goo blog サービス終了のお知らせ 

1つのご提案

鉄道・バス・ I T など、様々なテーマにトラックバックする総合ブログ!

ローテーションについてのご相談

2007年01月01日 | (連  絡)
1月前半のテーマをお出しして、すぐにご相談の記事ですが、よろしくお願いいたします。

過去のテーマ担当を見て次のことに気づきました。

それはローテーションを固定してから、同じ時期にテーマを担当しているということです。具体例を言うと、自分の場合、昨年も1月前半の担当でした。

現在、1ヶ月に2テーマを6人で回していますので、一巡すると3ヶ月になりますね。ということは来年の1月前半も私、hommeがテーマをお出しすることになると思います。

そこで、そろそろローテーションをシャッフルしてみてはどうかと考えています。今後のシャッフル時期についてはまた考えるとして、とりあえず今のローテーションの次から適用させてみてはどうでしょうか?

この点につきまして、皆さまのご意見を頂ければ幸いです。

お酒飲みます?

2007年01月01日 | 日常生活
2007年、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたしますm(__)m

2007年の元旦ということで、お酒を飲んでくつろいでいらっしゃる方も多いと思います。また新年会も行なわれ、まだまだお酒を飲む場に参加する機会も多いのではないでしょうか。

ということで、2007年の初テーマは

「お酒を飲みますか?」

にしたいと思います。

列車で長旅をするときの車内、あるいは旅行で出かけた先で出会ったお酒やお店、普段のことなど、シチュエーションはいろいろあると思います。もし飲まれない方であれば、飲まないことでのエピソードなどでも結構です。

ではよろしくお願いいたしますm(__)m

【関連記事】
お酒・・・乗ります? (Hello!TERMINAL)
最近は週末のみ・・・かな (八戸鉄道・バス研究会別館ブログ)
外で飲むことがほとんどです(hommeの交通雑記 新館)

2006年を振り返って

2006年12月19日 | 想い・思い出
忙しさにかまけて、私の担当だというのにテーマを出すのが大変遅くなってしまいまして、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
さて、師走に入って皆さまも忙しい毎日をお過ごしのことと思います。
既に2006年もあと僅かになってしまいました。
今年1年忙しかった人、あまり該当しないと思いますが暇だった人、楽しかったこと、悲しかったこと、寂しかったこと、嬉しかったこと、怒ったこと、笑ったこと、泣いたこと、考えたこと、悩んだこと、落ち込んだこと・・・。
いろいろな出来事があったと思います。
ということで、今年最後のテーマはありきたりではありますが・・・。

2006年、今年1年を振り返ってみて

これでいきたいと思います。
ジャンルは問いません、皆さんのそれぞれ得意分野でご自由にお書きください。
よろしくお願いしますm(_ _)m

ワンマン車の乗降方法で思う事。

2006年12月08日 | 鉄 道・バ ス
こんにちは、uminekoです。
テーマの発表が大変遅くなりましたがやっと発表します!

12月前半のテーマは「ワンマン車の乗降方法で思う事」です。

日本の路線バスというとほとんどがワンマン運行であり、鉄道線でもワンマン運転が増えてきています。
バスであれば、乗り降りする時の方法(後乗り前降り等)は、地域特有だったり、バス会社により異なります。
そんな様々な方式がある中で、これは何とかならないものか?、使いやすい方法、お気に入りの方式などありませんか?

なお、乗り降り方法といえば、バスでも鉄道車両でも以下のいずれかになると思います。
・後乗り前降り
・前乗り前降り
・前乗り後降り(均一運賃に多い)
・中乗り中降り(マイクロバス等)


そもそも、乗降方法はその地に行くまでわからず、乗る時になって戸惑いがちです。
よくある失敗なのが、大都市圏で「前乗り後降り」に慣れている人が、「後乗り前降り」式の町でバスへ乗ろうとして前から乗ろうとしてしまったりです。
単なる乗り降りと思いきや、意外と奥が深いものだと感じています。

それでは皆様よろしくお願いします!

hommeの交通雑記 新館 | JR奥羽本線のワンマン運転で感じたこと
前乗り~もありだし♪ (Hello!TERMINAL)

携帯電話 ・ P H S の使い道。

2006年11月16日 | IT・モバイル
皆さま,お世話になっております。かあいテレビです!


久々の担当ということで,今回はこんなものを挙げてみました。ちょっと
難しいお題かもしれませんが,お付きあいください。今回のテーマは

携帯電話 ・ P H S の使い道を教えてください!
です! なお,どちらも持っている方はお好きな方を選択してください。

こういうのは,本来は通話の目的で作られたものですが,最近はいろいろな
機能が追加され,“携帯電話”というコトバの域を超えてしまっているような
印象を受けますネ。それだけに,皆さまにとっても必需品である携帯電話や
PHS,その使い方というのは多種多様なのではないかと思います…!


それでは皆さま,よろしくお願いいたします!
(11.17一部修正)

京都

2006年11月01日 | ご  当  地
久しぶりに「一つのご提案」に復帰したhommeです。

さて、久しぶりといえば、個人的に約10年ぶりとなる京都訪問をしてきました。そこでカテゴリーの「ご当地」も久しぶりに、ということで、11月前半のテーマは

京都

にしたいと思います。
交通でも良いですし、観光地でも、食文化でも良いと思います。もしかしたら環境でもいけるかもしれませんね。皆さん、それぞれの京都を書いて頂ければと思います。


ところで、自分自身のブログに書いていないテーマが、どんどんたまる一方です。今週の3連休あたりできちんと対応していきたいと考えております。

では、よろしくお願いいたしますm(__)m

ドラマ「命の奇跡」見ましたか?

2006年10月16日 | 想い・思い出
10月後半!担当はNBです。
よろしくお願いします。

昨日10月15日の午後2時からTBS系にて放送された「命の奇跡というドラマをご覧になったでしょうか?
そう、松浦亜弥さんが主演をつとめたドラマですね!
・・・と言っておきながら、実は昨日、あるところ(すでに知っている人も1人いますが・・・)に行っていたので、まだ録画したものを見ていないのですが・・・。
なので、ドラマの感想はまた別の記事で。
そうは言っても、彼女のことですから、素晴らしい演技を見せてくれていることだと思います。

ということで、今回のテーマですが、
「キ セ キ」
です!

奇跡的な体験、奇跡的な出会い・・・などなど、ご自由に!

それではどうぞ~!

おすすめメニュー

2006年10月01日 | 日常生活
10月前半のお題担当となりましたりうかです、いつもどうもです。
半月間どうぞよろしくお願いします。

ではでは、さっそくお題の方に参りたいと思います。
10月前半のお題は「おすすめメニュー」です。

我が家の自慢の味でもよし、ご当地郷土の味でもよし、あるいはあまり知られていない珍味やオリジナルな食べ方、などなどおすすめだと思うメニューについてお書き下さい。

すでにご存知とは思いますが、前回からとりあえずの締め切りが無くなりました。
手が空いた時にでも書いていただければな、と思っています。
どうぞよろしくお願いします。

▼参加ブログ記事▼
モーニングカレー・・・食べたいね! (Hello!TERMINAL10/4)
あつあつ豚汁うどん、これはたまらん(みどりうかブログ10/9)
やっぱりラーメンでしょ。 (八戸鉄道・バス研究会別館ブログ10/17)
実は必需品です!(hommeの交通雑記 新館2007/04/13)

日課としていること

2006年09月17日 | 日常生活
HIROです、いつもお世話になります。
遅くなってしまいましてすみませんm(_ _)m
すっかり自分の担当だということを忘れておりました・・・。

さて、9月後半のテーマを出したいと思います。
季節も移り変わって秋になろうとしていますね。
秋のテーマはきっと来月のご担当が出されると思いますので、私は秋というわけではありませんが・・・。
『日課としていること』

皆さん、いつもの日常でなにげなく毎日、或いは毎月、或いは不定期ながらもこつこつやっていることっていろいろあると思います。
趣味のことでも、生活のことでも、仕事のことでも何でも構いません。
ご自身でやっていること全般について書いてください。
よろしくお願いします。

☆投稿記事☆
続けてます・・・。(2006/09/27:Hello!TERMINAL)
水槽の道は一日にしてならず。(2006/09/30:みどりうかブログ)
ブログは1日にして成らず(2006/10/04:八戸鉄道・バス研究会別館ブログ)
ほとんど毎日乗ってます(2006/11/05:hommeの交通雑記 新館)

皆様からの意見集約とまとめ

2006年09月17日 | (連  絡)
いつもお世話になっております、HIROです。
1つのご提案担当予定表「1つのご提案でのご提案」への貴重なご意見を多数お寄せ頂きまして、誠にありがとうございました。
ここで皆さんからの意見を私なりに要約させて頂いたものをご提示させて頂きます。
なお、要約した内容が異なるという場合には、お手数をかけますが、本記事を各自で編集して頂ければ幸いです。
趣旨が異なる書き方をしては、せっかくコメントして頂いた皆様へ失礼になってしまいますので、よろしくお願いします。

りうかさんからの提案
 ○テーマに対する投稿期限は設けない。
 ○ある程度サイクルでカテゴリをあらかじめ決めておいて、その範囲でお題出す
 ○担当予定表の作成
 ○新メンバーについては、興味がある人がいれば「歓迎」。既存メンバー以外が投稿しても構わない。

NBさんからの提案
 ○月2回のテーマは現状通りで良いが、投稿期限は設けない。
 ○月2回のテーマ以外に、旬なネタやタイムリーなネタがあれば、それをテーマに出しても良い。
 ○臨時にテーマを出す場合は、月の担当者の判断で委ねても良い。
 ○臨時テーマについては、既存メンバー以外からの投稿も受けても良いのではないか。

uminekoさん
 ○テーマに対する投稿期限は設けない。

きまぐれさん
 ○毎回テーマを考えているが、全員が気兼ねなく記事を書けるものがなかなかない。
 ○サイト運営も含めて再検討すべきではないか。

いろいろと意見がありますが、この中で重複する意見として「記事の投稿に対して期限を設けない」については一致したものと捉え、今回のテーマから期限を設けない形で、皆さんの都合に合わせて柔軟に対応したいと思います。

テーマに関しては毎回考える方も、テーマに関する記事を書く方も苦労されていることと思いますが、これはなかなか難しい問題です。
そもそも「1つのご提案」自体が皆さんで共同運営するブログとして発足してから1年が経過しますが、如何せん皆さんお持ちのブログがメインであり、「1つのご提案」がメインになりうることはありませんから、どうしても二の次的な対応とならざるを得ません。
そういう意味では今以上のものを望むことで無理な運営を私を含めて各ご担当者に強いることになりかねませんので、あくまで皆さんの手間がかからない最低限の範囲での見直し或いは改善をしていくしかないのかと考えています。
このため、今回は下記の見直しを行うことでいかがでしょうか?

1つのご提案の見直し案
●テーマに対する投稿期限は設けないで、各々の都合がつく時とする。
●皆さんからの意見にあった「新規メンバー」は臨時テーマでTBが送られてきたものはスパム以外であれば受け入れ参加して貰ってもOKとする。
●臨時テーマの投稿は毎月前半・後半の担当者以外であっても投稿可能とする。

担当予定表については、私も良いことだと思います。
ということで作成してみましたので、下記のリンク先からご覧ください。
また、ブックマークにも追加しました。
次月以降、テーマが決まった段階で追加していきます。
1つのご提案担当予定表

以上の内容で良いということであれば、これで進めたいと思います。
よろしくお願いします。