goo blog サービス終了のお知らせ 

ビジネス税理士 清水仁志の 『京都情報’s CAFE!(taxcafe)』

耳よりな観光情報やチョイ面白いショップネタなどビジネス税理士清水仁志がチョイスした「今そこにある京都情報」が満載!!

「『おしゃれ工房 -手作りで楽しむ-』 by もりたもとこ」

2007年04月06日 | 「和・雅」

 私がお世話になっております「京都和装界のジャンヌ・ダルク」=omo代表/もりたもとこさんが、4月9日、10日の「おしゃれ工房」に出演されます。

 お店での撮影で、あわただしくされていたのを知っているだけに、どんなOAになっているのか楽しみです。
 スタジオ撮りでは、宮川花子さんとご一緒され、花子さんのマシンガントークにさすがの元子さんもタジタジだったそうです。

 森田元子さんと宮川花子さんとの新・漫才コンビを見てみたい方は、ぜひOAをご覧くださいませ。

 


     <もうひとつのブログのページ>



 ※起業・独立開業や税金・税理士に関する情報は、「独立宣言’CAFE!」にも掲載しています。

「伝統産業の日」

2007年03月08日 | 「和・雅」
 気象庁の桜開花予想によると、京都は3月31日ころだそうです。

 でももうちょっと早くなるような気がするんですが・・・。

 まぁ、まだ桜には少し早いかもしれませんが、今年で5回目と恒例となりました「伝統産業の日」(春分の日:3月21日)が間もなくやってきます。


 また「伝統産業の日」にちなんで、10日から21日にかけて着物で出かけていくといろいろ無料になる特典があったりします。

 そしてなんと、市バス・地下鉄が着物&ガイドブックについているチケットがあると無料になるという特典もあります。

 ガイドブックは、もよりの駅などに配布されているようですので、詳しくは京都市伝統産業課(075-222-3337)でご確認ください。


 ぜひこの時期に京都に来られる時は、着物姿で雅な春を満喫してくださいませ。

 
           <もうひとつのブログのページ>



 ※起業・独立開業や税金・税理士に関する情報は、「独立宣言’CAFE!」にも掲載しています。

「京都きものパスポート」

2006年10月23日 | 「和・雅」
 恒例となりました「京都きものパスポート」が今年も配布されています。

 この「京都きものパスポート」は、きものを着てこのパスポートを提示するといろいろな施設などが割引になったり無料になったりするとってもお得なパスポートです。

 京都市内の百貨店、書店などで入手できるほか郵送やHPからプリントアウトしたり、携帯電話にダウンロードすることも可能です。

 「きものの似合う・京都」ですから、秋の京都を散策されるときには、ぜひ着物姿でいらしてくださいませ。


    <もうひとつのブログのページ>

 ※起業・独立開業や税金・税理士に関する情報は、「独立宣言’CAFE!」にも掲載しています。

「アンケートご協力のお願い!」

2006年03月06日 | 「和・雅」
 新聞を見ていると毎日のように新しく商品化された和モノグッズが紹介されています。

 そんな和風ブームといえる昨今、いままたこれまで以上に「和風ティスト」を丁寧に施した三つの商品が京都から生まれようとしています。

・京都に住む20代を中心とした若手クリエイターグループ「りんず」さんが開発している化粧筆。
・京都在中、新進気鋭のテキスタイルデザイナーさんがプロデュースした和風のクッションや座布団、タペストリー。
・京野菜を利用して作られたのど飴。

 これらのうちの「京野菜のど飴」は、すでに京都・祇園のにあるお店やインターネットで購入することが出来ますが、あとの二つはまだ試作段階であったり開発中です。
 これら3社は、このほかにもどんどん新しい和風の商品を京都から発信されていかれようとしています。

 そこでお願いなのですが、今後の商品開発などの参考にさせていただきたいと思いますので、『これら三つの商品』に対してご意見をいただけませんでしょうか?

 アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、総勢80名様に素敵な商品をプレゼントさせていただきます!?
 ぜひぜひアンケートへのご協力をよろしくお願い申し上げます。 

○アンケート募集:「未来製作所」
○期 間:2006年3月18日(金)まで。


「近頃はやりの着物ニューウェーブ」

2005年01月04日 | 「和・雅」
 着物離れといわれて久しいけど、どっこいお正月といえば「おせちもいいけど着物もね」ってことで、日本のメーンエベントッ お正月にはやっぱり着物は欠かせません。

 このときばかりは、お出かけに着物を着ていくんだよね。今日、とある京都の府税事務所に行ったら(4日から仕事をしている、悲しい!)、着物姿のおねぇさんを見つけました。おそらく銀行なんかも今日からなので、着物で出勤のお嬢さんがいたんでしょうね。

 ってことで、今日は着物のお話。京都には呉服やさんっていーーっぱいあるけど結構、スーツで仕事してるんですよね。ブティックのおねーさんなんかは、ちゃんとお仕事中は商品を身にまとってらっしゃるのというのに、どうして着物を着ないんでしょう?不思議です!?

 私の知り合いの、着物コーディネーターの森田元子さんはお仕事中は「かっこいい着物姿」のいでたちでいらっしゃりまする。
 
 扱っている商品も面白いけど実は周囲のお店がとっても「昭和チックな時代モノ」で面白かったりする。場所は、御池通りを北に上った烏丸通りより二本西の筋。
 ちょっとした京都の穴場的存在なんで、「ぶらりと京都!」っとお思いの方はぜひ足を伸ばしてくださいな。

写真は、omo/もりたもとこ のユニークな足袋。