2014年10月にOPENする予定の「イオンモール京都桂川」(仮称)ですが、気が付けば開業まであと半年になりました。

イオンモール京都桂川が出来れば、イオンモールとしては京都市内4店舗目となります。
4店舗のうち京都駅以南に3店舗と南部集中になるわけですが、JR桂川駅のコンコースに直結するということらしいので、京都駅近くにあるイオンモールKYOTOと競合しないんでしょうか?
まぁ、競合しても充分利益が出ると試算したからこその出店なのでしょうけど。
もしかすると イオンモールKYOTO は、最初から参画してたわけではないので、そのうちにやめるつもりとか。
でも京都の正面玄関、JR京都駅近ですからそれはないかなぁ。
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

イオンモール京都桂川が出来れば、イオンモールとしては京都市内4店舗目となります。
4店舗のうち京都駅以南に3店舗と南部集中になるわけですが、JR桂川駅のコンコースに直結するということらしいので、京都駅近くにあるイオンモールKYOTOと競合しないんでしょうか?
まぁ、競合しても充分利益が出ると試算したからこその出店なのでしょうけど。
もしかすると イオンモールKYOTO は、最初から参画してたわけではないので、そのうちにやめるつもりとか。
でも京都の正面玄関、JR京都駅近ですからそれはないかなぁ。
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
ちょっとググっていたら産経ニュースさんで「ファミマ、大阪で1000店突破 首位ローソンと互角に」という記事を見つけました。
そういうこともあっての、「サンクスさんからローソンさんへ」だったんでしょうね。
一店舗平均売上はセブンさんが一番いいようです。
でも本音はセブンさんにシュワッチしたかったのかも?!

<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
そういうこともあっての、「サンクスさんからローソンさんへ」だったんでしょうね。
一店舗平均売上はセブンさんが一番いいようです。
でも本音はセブンさんにシュワッチしたかったのかも?!

<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
事務所の「すぐそこ」にあった「サンクス」が「ローソン」に変わりました。

「ローソンのエリアマネージャーがえげつない営業かけたんやろか?ドミナント戦略にもほどがある、いくらスーパーがダメでコンビニで稼ぐしかないとはいえ仁義もへったくれもないなぁ」と思っていたら、あちこちの元サンクスさんの店舗が改装中となっていて、「あれ?」と思っていたら「サンクスがローソンに変わっていっている」という情報を入手しました。


関西はローソンさんのおひざ元ですからもともと関西の店舗数は多かったんですが、最近は王者 セブンイレブンさんが目立つようになっていただけに、競争激化のコンビニ市場に一気に攻勢をかけてきた感じですね。
今年、ローソンさんがいったいどれだけ店舗数を伸ばすかが見ものです。
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「ローソンのエリアマネージャーがえげつない営業かけたんやろか?ドミナント戦略にもほどがある、いくらスーパーがダメでコンビニで稼ぐしかないとはいえ仁義もへったくれもないなぁ」と思っていたら、あちこちの元サンクスさんの店舗が改装中となっていて、「あれ?」と思っていたら「サンクスがローソンに変わっていっている」という情報を入手しました。


関西はローソンさんのおひざ元ですからもともと関西の店舗数は多かったんですが、最近は王者 セブンイレブンさんが目立つようになっていただけに、競争激化のコンビニ市場に一気に攻勢をかけてきた感じですね。
今年、ローソンさんがいったいどれだけ店舗数を伸ばすかが見ものです。
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
今年も残り2か月ほどになって、気がついたことがあります。
毎年何らかの講習を受けるようにしているのですが、今年はなーんにも講習を受けてなかったことです。
何年か前に、コーチングの講習を受けたことがあります。
その時のコーチングに対する感想は、「基本的なコミュニケーション・スキルの一つとして知っておいて損はないかなぁ」といった感じでした。
それから10年近くたったので、自分自信はもちろんコーチングの手法や社会情勢等をいろいろ環境が変化しているので今コーチングの講習を受けるとまた違った感想をもつことだと思います。
10月30日(火)と12月1日(土)に「~笑顔のコーチング~」という講座が「子育てサポート 手をつなごう」さんと「NPO法人ハロードリーム」さんの共催で行われます。
□10月30日(火) 京都テルサ 西館3階 第6会議室
□12月 1日(土) ひとまち交流館 2階 第3会議室

「笑顔とコーチング」ってどういう結びつきでの講習になるんでしょう?
1時間半ほどの講座ですが、最近、「笑顔を忘れかけている」ので時間があえばちょっと参加してみたいと思っています。
そういえば以前、「スマイルデザイン」という講習を3か月ほど受けたことがあります。
何事も大事なのは「続けること」ですね!!
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
毎年何らかの講習を受けるようにしているのですが、今年はなーんにも講習を受けてなかったことです。
何年か前に、コーチングの講習を受けたことがあります。
その時のコーチングに対する感想は、「基本的なコミュニケーション・スキルの一つとして知っておいて損はないかなぁ」といった感じでした。
それから10年近くたったので、自分自信はもちろんコーチングの手法や社会情勢等をいろいろ環境が変化しているので今コーチングの講習を受けるとまた違った感想をもつことだと思います。
10月30日(火)と12月1日(土)に「~笑顔のコーチング~」という講座が「子育てサポート 手をつなごう」さんと「NPO法人ハロードリーム」さんの共催で行われます。
□10月30日(火) 京都テルサ 西館3階 第6会議室
□12月 1日(土) ひとまち交流館 2階 第3会議室

「笑顔とコーチング」ってどういう結びつきでの講習になるんでしょう?
1時間半ほどの講座ですが、最近、「笑顔を忘れかけている」ので時間があえばちょっと参加してみたいと思っています。
そういえば以前、「スマイルデザイン」という講習を3か月ほど受けたことがあります。
何事も大事なのは「続けること」ですね!!
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
今朝も事務所前に落ち葉が少し落ちていました。
もうすっかり秋ですねぇ。
秋といえば展示会シーズン!?
展示会といえば、恒例「中信ビジネスフェア」!!

今年も「中信ビジネスフェア2011」が10月19日、20日の2日間、京都府総合見本会場(パルスプラザ)で開催されています。
知らない人といろいろお話できるので、こういうところに足を運ぶのが好きです。
まぁ、知っている人もいっぱいおられるんですが…。
昨日は時間がなかったので、今日のぞいてこようと思っています。
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
もうすっかり秋ですねぇ。
秋といえば展示会シーズン!?
展示会といえば、恒例「中信ビジネスフェア」!!

今年も「中信ビジネスフェア2011」が10月19日、20日の2日間、京都府総合見本会場(パルスプラザ)で開催されています。
知らない人といろいろお話できるので、こういうところに足を運ぶのが好きです。
まぁ、知っている人もいっぱいおられるんですが…。
昨日は時間がなかったので、今日のぞいてこようと思っています。
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
恒例となりました「異業種京都まつり」が、本日開催されています。
戦略プランナー21でブースをだしているので、これから私は京都全日空ホテルまで出かけてきます。
でも予報より早く雨が降ってきたんですよねぇ…これで来場者が少し減るかもしれませんね。
第15回異業種京都まつり
~夢の実現!広げよう新たな連携と交流~
主催:(公財)京都産業21
幅広い分野の企業や異業種交流グループ等の技術や
製品、サービス等の発表・交流の場として開催しま
す。多数のご来場お待ちしております。
■日時 10月13日(木)10:00-19:00
■場所 京都全日空ホテル
(京都市中京区堀川通二条城前)
■入場無料
■内容
・テーブル交流会 10:15-16:30
・プレゼンテーション11:00-12:30
京都紋付・グリーン日吉・キーアシスト
・基調講演 14:00-15:30
「市場開拓から始まった地域づくり」
馬路村農業(協)代表理事組合長 東谷 望史氏
・情報交流懇親会 17:00-19:00
(1人5000円)
・何でも相談コーナー他10:15-16:30
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
戦略プランナー21でブースをだしているので、これから私は京都全日空ホテルまで出かけてきます。
でも予報より早く雨が降ってきたんですよねぇ…これで来場者が少し減るかもしれませんね。
第15回異業種京都まつり
~夢の実現!広げよう新たな連携と交流~
主催:(公財)京都産業21
幅広い分野の企業や異業種交流グループ等の技術や
製品、サービス等の発表・交流の場として開催しま
す。多数のご来場お待ちしております。
■日時 10月13日(木)10:00-19:00
■場所 京都全日空ホテル
(京都市中京区堀川通二条城前)
■入場無料
■内容
・テーブル交流会 10:15-16:30
・プレゼンテーション11:00-12:30
京都紋付・グリーン日吉・キーアシスト
・基調講演 14:00-15:30
「市場開拓から始まった地域づくり」
馬路村農業(協)代表理事組合長 東谷 望史氏
・情報交流懇親会 17:00-19:00
(1人5000円)
・何でも相談コーナー他10:15-16:30
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
税理士をしていても、税金だけのご相談ではなくご商売のことでアドバイスを求め得られることが少なくありません。
そういうときに、一般企業での就労経験が役に立つと思うことがしばしばあります。
これまでに経験した職業は、小売業といわゆるサービス業なのですが、特にBtoCとBtoBの両方が存在する小売業では、貴重な経験をさせてもらったと思っております。
小売業というのは「東急ハンズ(=ハンズ)」なのですが、ハンズ時代は毎日のようにメーカーの方や卸業の方がセールスに来られていました。
「ハンズにおいているという実績」が、他販売店に商品をおいてもらうのに有効なのだそうです。
これは別に「ハンズ」に限らないことですが、知名度の高いお店での販売実績は販売店への納入の際だけでなく、消費者の購買判断にもプラスに働きます。
しかし、この最初に仕入れてもらうのが大変だったりします。
アポを取り、先方まで出かけていき、商談をして…だからといって納品してもらえるかはわかりませんから、肉体的疲労だけでなく精神的なプレッシャーが相当かかります。
そんな商品売り込み時の肉体的疲労・精神的プレッシャーを緩和することができるサービス「京のイチ押し商品売り込み商談会!!」が、京都商工会議所さんで開催されます。

一人3000円かかりますが、手間暇のことを考えればコストパフォーマンスは高いですね。
もちろん商談が成立するかしないかはわかりませんが、独自にセールスに行って手ごたえなく帰路するよりはショックも小さいと思います!?
「これぞ!」とお思いのモンドセレクション張りの商品をお持ちの方は、この機会に一度大手流通業者へ売り込みをかけてみてはいかがでしょうか?
京のイチ押し商品売り込み商談会!!
主催:京都商工会議所
京都商工会議所は、販路開拓支援のための初の試み
として商談会を開催します。百貨店、スーパー、量
販店などのバイヤー・仕入担当者が会場内ブースに
待機し、京都の企業が自社商品を直接売り込む「逆
見本市形式」の商談会です。
日頃なかなか会えないバイヤーと効率的に商談がで
きるまたとない機会です。ぜひともご参加ください。
■日時 11月28日(月)13:00-17:00
■会場 京都商工会議所
(京都市中京区烏丸通夷川上ル
地下鉄「丸太町」駅出口6番)
■参加費 1社につき2名までで1名3,000円
■定員 120社(先着順)
■申込締切 11月11日(金)※定員に達しだい締切
■商談分野 衣・食・住の生活関連商品全般
例:衣(紳士衣料、婦人服、子ども服、被服雑貨、靴、鞄等)
食(農水産物加工品、惣菜、和洋菓子、調味料、酒等)
住(生活雑貨、アイディア雑貨、健康・美容関連用品等)
■詳細・申込
■問合せ先
京都商工会議所 中小企業経営相談センター
Tel: 075-212-6467
E-mail:soudan@kyo.or.jp
*事前対策セミナー
日時:10月21日(金)13:30~16:00
場所:京都商工会議所
詳細・申込
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
そういうときに、一般企業での就労経験が役に立つと思うことがしばしばあります。
これまでに経験した職業は、小売業といわゆるサービス業なのですが、特にBtoCとBtoBの両方が存在する小売業では、貴重な経験をさせてもらったと思っております。
小売業というのは「東急ハンズ(=ハンズ)」なのですが、ハンズ時代は毎日のようにメーカーの方や卸業の方がセールスに来られていました。
「ハンズにおいているという実績」が、他販売店に商品をおいてもらうのに有効なのだそうです。
これは別に「ハンズ」に限らないことですが、知名度の高いお店での販売実績は販売店への納入の際だけでなく、消費者の購買判断にもプラスに働きます。
しかし、この最初に仕入れてもらうのが大変だったりします。
アポを取り、先方まで出かけていき、商談をして…だからといって納品してもらえるかはわかりませんから、肉体的疲労だけでなく精神的なプレッシャーが相当かかります。
そんな商品売り込み時の肉体的疲労・精神的プレッシャーを緩和することができるサービス「京のイチ押し商品売り込み商談会!!」が、京都商工会議所さんで開催されます。

一人3000円かかりますが、手間暇のことを考えればコストパフォーマンスは高いですね。
もちろん商談が成立するかしないかはわかりませんが、独自にセールスに行って手ごたえなく帰路するよりはショックも小さいと思います!?
「これぞ!」とお思いのモンドセレクション張りの商品をお持ちの方は、この機会に一度大手流通業者へ売り込みをかけてみてはいかがでしょうか?
京のイチ押し商品売り込み商談会!!
主催:京都商工会議所
京都商工会議所は、販路開拓支援のための初の試み
として商談会を開催します。百貨店、スーパー、量
販店などのバイヤー・仕入担当者が会場内ブースに
待機し、京都の企業が自社商品を直接売り込む「逆
見本市形式」の商談会です。
日頃なかなか会えないバイヤーと効率的に商談がで
きるまたとない機会です。ぜひともご参加ください。
■日時 11月28日(月)13:00-17:00
■会場 京都商工会議所
(京都市中京区烏丸通夷川上ル
地下鉄「丸太町」駅出口6番)
■参加費 1社につき2名までで1名3,000円
■定員 120社(先着順)
■申込締切 11月11日(金)※定員に達しだい締切
■商談分野 衣・食・住の生活関連商品全般
例:衣(紳士衣料、婦人服、子ども服、被服雑貨、靴、鞄等)
食(農水産物加工品、惣菜、和洋菓子、調味料、酒等)
住(生活雑貨、アイディア雑貨、健康・美容関連用品等)
■詳細・申込
■問合せ先
京都商工会議所 中小企業経営相談センター
Tel: 075-212-6467
E-mail:soudan@kyo.or.jp
*事前対策セミナー
日時:10月21日(金)13:30~16:00
場所:京都商工会議所
詳細・申込
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
スティーブ・ジョブズ氏が10月5日に、56歳の若さで亡くなられました。
本当に4日のiPhone4Sの発表を見守るかのように…。
私のMacとiPhoneも心なしか寂しそうです。

ジョブズ氏によって、この世に多くの(i )が生みだされました。
本当に素晴らしい、素敵な子供たちを生み出した人だと多くの人が感じているでしょう。
彼は技術者であり経営者であり、そしてクリエイターでした。
いまさらで陳腐な言葉に聞こえますが、やはり「経営者はクリエイティブでなければならない」と改めて思います。
これから彼の経営哲学本がいっぱい出てきて売れることになるんでしょうね。

謹んでお悔やみ申し上げます。
この画像はAppleのサイトからいただいてきたものなのですが、いま私のWindowsマシンの壁紙にしています。
実はこの画像の名前が「t_hero」になっているのですが、この「t」ってどういう意味でつけられているのでしょう?
「A」でも「M」でもなく…「TIME」の意味でしょうか…うーん、謎です。
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
本当に4日のiPhone4Sの発表を見守るかのように…。
私のMacとiPhoneも心なしか寂しそうです。

ジョブズ氏によって、この世に多くの(i )が生みだされました。
本当に素晴らしい、素敵な子供たちを生み出した人だと多くの人が感じているでしょう。
彼は技術者であり経営者であり、そしてクリエイターでした。
いまさらで陳腐な言葉に聞こえますが、やはり「経営者はクリエイティブでなければならない」と改めて思います。
これから彼の経営哲学本がいっぱい出てきて売れることになるんでしょうね。

謹んでお悔やみ申し上げます。
この画像はAppleのサイトからいただいてきたものなのですが、いま私のWindowsマシンの壁紙にしています。
実はこの画像の名前が「t_hero」になっているのですが、この「t」ってどういう意味でつけられているのでしょう?
「A」でも「M」でもなく…「TIME」の意味でしょうか…うーん、謎です。
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
私がブログを始めたのは、今をさかのぼること8年前の2003年6月でした。
当時は「ドリコムブログ」だったのですが、今はそのドリコムブログはなくなりライブドアのブログに変わっています。
ということで今、ブログ歴9年目に突入しています。
『祝!9周年』
と自分でいうのも悲しいですが…。
ブログは「自分の考えをまとめ」たり「その時の考えや出来事を記録に残す」のにとって便利で重宝しています。
ブログを書いていると「昨年、ホタルをみたのは何月何日だっけ?」とか「すっぽん見つけたのは、いつのことだったっけ?」とか簡単に調べることができます。
最近、いわゆるソーシャルメディアを始める人がまた一段と増えてきました。
一番最初に、ソーシャルメディアに火をつけたのはいわゆるSNSですね。
私がSNSに接したきっかけは、「ドリームゲートでSNSを始める」と言われた時でした。
いくらSNSの説明を聞いても理解できないので、すでにサービスが始まっていたGREEに参加するようにいわれて始めたのが2003年か2004年だと思います。
ドリコムブログは日本のブログの走りでしたし、SNSもそのころはまだあまり知られていませんでしたから、私がブログを始めたのやSNSに参加し始めたのは早い方ではないかと思います。
もっともあまりSNSにのめり込むタイプではありませんでしたが…。
その後、mixiに移っったりほかのSNSに参加したりしながら、昨年 2010年の2月にtwitterに参戦なう。
twitter参戦は少し遅い方だったかと思います。
そして今やすごい勢いで増殖しているfacebookを始めたのは2010年の4月でした。
当時は今のような勢いを感じることはなかったのですが、昨年おきた「チュニジア革命」や映画「ソーシャル・ネットワーク」の影響でしょうか、今年になってからリクエストをいただくことが急激に増えました。
携帯というかスマホでネットを見る習慣がなかったせいか、twitterはあまり使いこなせなったのですが、facebookは結構はまっています。
「あら、この人とこの人も知り合いなんだ」と友達のつながりがわかったり、古い友人からリクエストがあったり、近況がわかったりするので、結構面白いです。
ビジネスに使えるかというと、「情報の発信」という点ではとても広がりを感じます。
目新しさではtwitterの方が新鮮に見えましたが、情報量の多さでfacebookに軍配が上がったような感じでしょうか?
といってもそのうちに、また新しいメディア=ニュー・メディアが誕生してくるのは時間の問題なのでしょうね。
今や死語になったニュー・メディアも「ニュー・メディアは、アダルト産業がけん引する」と当初は言われましたが、twitterやfacebookはそうでもないようですね。
ちなみにインターネットを始めたのは、Windows95が出る前のWindows3.1からです。
ということは1994年ころでしょうか、あれからもう16年たちますが、本当にネットの世界の移り変わりは早いですね。
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
当時は「ドリコムブログ」だったのですが、今はそのドリコムブログはなくなりライブドアのブログに変わっています。
ということで今、ブログ歴9年目に突入しています。
『祝!9周年』
と自分でいうのも悲しいですが…。
ブログは「自分の考えをまとめ」たり「その時の考えや出来事を記録に残す」のにとって便利で重宝しています。
ブログを書いていると「昨年、ホタルをみたのは何月何日だっけ?」とか「すっぽん見つけたのは、いつのことだったっけ?」とか簡単に調べることができます。
最近、いわゆるソーシャルメディアを始める人がまた一段と増えてきました。
一番最初に、ソーシャルメディアに火をつけたのはいわゆるSNSですね。
私がSNSに接したきっかけは、「ドリームゲートでSNSを始める」と言われた時でした。
いくらSNSの説明を聞いても理解できないので、すでにサービスが始まっていたGREEに参加するようにいわれて始めたのが2003年か2004年だと思います。
ドリコムブログは日本のブログの走りでしたし、SNSもそのころはまだあまり知られていませんでしたから、私がブログを始めたのやSNSに参加し始めたのは早い方ではないかと思います。
もっともあまりSNSにのめり込むタイプではありませんでしたが…。
その後、mixiに移っったりほかのSNSに参加したりしながら、昨年 2010年の2月にtwitterに参戦なう。
twitter参戦は少し遅い方だったかと思います。
そして今やすごい勢いで増殖しているfacebookを始めたのは2010年の4月でした。
当時は今のような勢いを感じることはなかったのですが、昨年おきた「チュニジア革命」や映画「ソーシャル・ネットワーク」の影響でしょうか、今年になってからリクエストをいただくことが急激に増えました。
携帯というかスマホでネットを見る習慣がなかったせいか、twitterはあまり使いこなせなったのですが、facebookは結構はまっています。
「あら、この人とこの人も知り合いなんだ」と友達のつながりがわかったり、古い友人からリクエストがあったり、近況がわかったりするので、結構面白いです。
ビジネスに使えるかというと、「情報の発信」という点ではとても広がりを感じます。
目新しさではtwitterの方が新鮮に見えましたが、情報量の多さでfacebookに軍配が上がったような感じでしょうか?
といってもそのうちに、また新しいメディア=ニュー・メディアが誕生してくるのは時間の問題なのでしょうね。
今や死語になったニュー・メディアも「ニュー・メディアは、アダルト産業がけん引する」と当初は言われましたが、twitterやfacebookはそうでもないようですね。
ちなみにインターネットを始めたのは、Windows95が出る前のWindows3.1からです。
ということは1994年ころでしょうか、あれからもう16年たちますが、本当にネットの世界の移り変わりは早いですね。
<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>
この冬は本当に寒いですね。
そのおかげで、例年なら寒いと思えるような日でも「今日は、寒さがましだなぁ」と思えるようになりました。
ここ数日が、そんな感じです。
なので昨日は、バイクで出かけました。
でも走り出してすぐに、雪が散らついてきましたが・・・。
昨日はいくつか回る予定で、その先々で駐車スペースがないということと、たまにはエンジンを回さないと、バイクのメンテナンスに悪い、特にバッテリーがあがってしまう、という理由もありましたが。
なんですが、帰りが寒かった。
カラダの芯まで冷えました。
なので、事務所に戻ってから、風邪を引いてしまわないか心配になりました。
インフルエンザも流行ってますし・・・。
ということで、遅まきながらインフルエンザのワクチンを接種してきました。
効果がでるのに二週間くらいかかるそうなので、その間にインフルエンザに感染しないように気をつけようと思います。
昨年は、「スタッドレスいらんかったなぁ」とサマ-タイヤに履き替えるときに思いましたが、 この冬は雪が散らつかない日がないのではと思えるくらいスタッドレスフル活用しています。
「滑らぬ先のスタッドレスタイヤ」ですね。
受験シーズンなので、「滑る」は禁句ですが・・・。
気温に比例して事務所の中も寒いので、あったかそうなルームシューズを購入しました。

ユニクロで500円でした。
これまではよくある指先の開いているスリッパタイプを履いていたのですが、このルームシューズに履き替えただけでもだいぶ足があったかくなりました。
色も可愛し、暖かいし、こういうモノって、ユニクロさんはとってもお上手ですね。
ユニクロといえば、柳井さんは毎週欠かさず自社の折込チラシをすべてチェックされているというお話を先日、コンセプターとして有名な坂井直樹さんからお伺いしました。
ところがここ二週間、ユニクロのチラシが入っていません。
どうしたんでしょう?
「2010年9~11月期連結決算は、売上高が前年同期比4.7%減」と発表されていますが、その影響で冬物の生産を縮小したのか(そんなことはないと尾思いますが)、例年今の時期は春物に早く冬物も一巡しているタイミングでチラシを入れることはしていないのか、想定以上に寒さが続き品薄のためチラシをいれないのか・・・。
なにはともあれ土曜日のチラシに、ユニクロさんが入っていないと寂しい気持ちになります。
<2008年5月~2003年6月のブログはコチラです>
そのおかげで、例年なら寒いと思えるような日でも「今日は、寒さがましだなぁ」と思えるようになりました。
ここ数日が、そんな感じです。
なので昨日は、バイクで出かけました。
でも走り出してすぐに、雪が散らついてきましたが・・・。
昨日はいくつか回る予定で、その先々で駐車スペースがないということと、たまにはエンジンを回さないと、バイクのメンテナンスに悪い、特にバッテリーがあがってしまう、という理由もありましたが。
なんですが、帰りが寒かった。
カラダの芯まで冷えました。
なので、事務所に戻ってから、風邪を引いてしまわないか心配になりました。
インフルエンザも流行ってますし・・・。
ということで、遅まきながらインフルエンザのワクチンを接種してきました。
効果がでるのに二週間くらいかかるそうなので、その間にインフルエンザに感染しないように気をつけようと思います。
昨年は、「スタッドレスいらんかったなぁ」とサマ-タイヤに履き替えるときに思いましたが、 この冬は雪が散らつかない日がないのではと思えるくらいスタッドレスフル活用しています。
「滑らぬ先のスタッドレスタイヤ」ですね。
受験シーズンなので、「滑る」は禁句ですが・・・。
気温に比例して事務所の中も寒いので、あったかそうなルームシューズを購入しました。

ユニクロで500円でした。
これまではよくある指先の開いているスリッパタイプを履いていたのですが、このルームシューズに履き替えただけでもだいぶ足があったかくなりました。
色も可愛し、暖かいし、こういうモノって、ユニクロさんはとってもお上手ですね。
ユニクロといえば、柳井さんは毎週欠かさず自社の折込チラシをすべてチェックされているというお話を先日、コンセプターとして有名な坂井直樹さんからお伺いしました。
ところがここ二週間、ユニクロのチラシが入っていません。
どうしたんでしょう?
「2010年9~11月期連結決算は、売上高が前年同期比4.7%減」と発表されていますが、その影響で冬物の生産を縮小したのか(そんなことはないと尾思いますが)、例年今の時期は春物に早く冬物も一巡しているタイミングでチラシを入れることはしていないのか、想定以上に寒さが続き品薄のためチラシをいれないのか・・・。
なにはともあれ土曜日のチラシに、ユニクロさんが入っていないと寂しい気持ちになります。
<2008年5月~2003年6月のブログはコチラです>
「イオンモールKYOTO」が紆余曲折の末、ようやく本日オープンしました。

画像はオープン前のイオンモールKYOTOの様子です。
大型商業施設としては、高島屋についで二番目の大きさらしいですが、高島屋は百貨店ですから、いわゆるSCとしては最大手ということになるわけですね。
さて、この「イオンモールKYOTO」は京都経済のカンフル剤になれるでしょうか?
周辺の大型店としては戦々恐々でしょうね。
京都人の感覚として、わざわざ京都駅の南側まで足を運ぶか?がポイントになると思います。
これは、京都のどこに住んでいるか?に影響されます。
1.京都駅より北に住んでいるか?南に住んでいるか?
2.京都駅や四条界隈から遠いか?近いか?
京都駅を通り越し南側に行くのって、実は少し面倒だったりします。
京都駅の周りを一周してみればわかりますが、簡単にそのまま京都駅の周囲を回れるような道はありません。
ですので意外と京都駅の北側の近くに住んでいる方にとって、京都駅の南側はアクセスが悪いんです。
それ以外に住んでいる人にとっては、バス停の位置しだいでしょうか?地下鉄ならそんなに距離を感じることはないかと思います。
ではSC自体の魅力は?
ざっとテナントを見ても目新しいお店は特にありません。
ですが、ユニクロ、ライトオン、GAP、無印良品、ABCマート、ソフマップからチケットショップ、京都の繁華街になかなかなかった大型スポーツショップまでが一箇所に軒を並べるのには魅力を感じます。
秋にはスペインのアパレルメーカー「Zara」も加わるようで、SPAが目立つのが残念なんですが…。
いっそのことコムサも入っていれば「どこが勝つか?」が比較できて、違う意味でとっても興味を引かれるところでした。
でもやっぱり目新しさがなく、「おしゃれっぽくない?!」のがとても残念です。
H&Mとか東急ハンズとかIKEAなんかがあったら、良かったかと思います。
まぁSCですから、ないものねだりをしてもしかたがありませんが。
場所柄、観光客のお客様、特に中国あたりのお客様がいっぱいお金を落としていただけそうです。
当分、賑わいが途切れることはないと思いますが、問題は次の一手ですね。
「飽きが来ないよう常に新鮮な魅力を用意しておく」ことができるかどうかが、キーになると思います。
「歩いて楽しいまちなか戦略」を考えると都心部に、いろいろな店舗が入ったSCができるのは理にかなってはいるわけです。
京都駅南側の歩道スペースを広げるような計画も「イオンモールKYOTO」としては追い風ですしね。
京都駅といえば「京都の玄関」ですが、その玄関口の近くに人が大勢集まるような魅力的な場所が駅ビル以外になかったので、「イオンモールKYOTO」には成功して欲しいと思います。
少なくとも、早期撤退するようなみっともないまねだけは、避けて欲しいと思います。

画像はオープン前のイオンモールKYOTOの様子です。
大型商業施設としては、高島屋についで二番目の大きさらしいですが、高島屋は百貨店ですから、いわゆるSCとしては最大手ということになるわけですね。
さて、この「イオンモールKYOTO」は京都経済のカンフル剤になれるでしょうか?
周辺の大型店としては戦々恐々でしょうね。
京都人の感覚として、わざわざ京都駅の南側まで足を運ぶか?がポイントになると思います。
これは、京都のどこに住んでいるか?に影響されます。
1.京都駅より北に住んでいるか?南に住んでいるか?
2.京都駅や四条界隈から遠いか?近いか?
京都駅を通り越し南側に行くのって、実は少し面倒だったりします。
京都駅の周りを一周してみればわかりますが、簡単にそのまま京都駅の周囲を回れるような道はありません。
ですので意外と京都駅の北側の近くに住んでいる方にとって、京都駅の南側はアクセスが悪いんです。
それ以外に住んでいる人にとっては、バス停の位置しだいでしょうか?地下鉄ならそんなに距離を感じることはないかと思います。
ではSC自体の魅力は?
ざっとテナントを見ても目新しいお店は特にありません。
ですが、ユニクロ、ライトオン、GAP、無印良品、ABCマート、ソフマップからチケットショップ、京都の繁華街になかなかなかった大型スポーツショップまでが一箇所に軒を並べるのには魅力を感じます。
秋にはスペインのアパレルメーカー「Zara」も加わるようで、SPAが目立つのが残念なんですが…。
いっそのことコムサも入っていれば「どこが勝つか?」が比較できて、違う意味でとっても興味を引かれるところでした。
でもやっぱり目新しさがなく、「おしゃれっぽくない?!」のがとても残念です。
H&Mとか東急ハンズとかIKEAなんかがあったら、良かったかと思います。
まぁSCですから、ないものねだりをしてもしかたがありませんが。
場所柄、観光客のお客様、特に中国あたりのお客様がいっぱいお金を落としていただけそうです。
当分、賑わいが途切れることはないと思いますが、問題は次の一手ですね。
「飽きが来ないよう常に新鮮な魅力を用意しておく」ことができるかどうかが、キーになると思います。
「歩いて楽しいまちなか戦略」を考えると都心部に、いろいろな店舗が入ったSCができるのは理にかなってはいるわけです。
京都駅南側の歩道スペースを広げるような計画も「イオンモールKYOTO」としては追い風ですしね。
京都駅といえば「京都の玄関」ですが、その玄関口の近くに人が大勢集まるような魅力的な場所が駅ビル以外になかったので、「イオンモールKYOTO」には成功して欲しいと思います。
少なくとも、早期撤退するようなみっともないまねだけは、避けて欲しいと思います。
不定期的にですが、書店でいろいろなジャンルの雑誌を見ることにしています。
見るといっても全部の雑誌に目を通せるわけではありませんから、
まず「どんなジャンルの本で、どんなテーマが多いか?どんな色使いが多いか?」などをざっと見て回ります。
見るというか目に入れるという感じなんですが…。
そのなかで特に興味を引いた雑誌だけ手にとって、サラッと目を通します。
これは広告会社の雑誌担当をしていたときに始めた習慣なんですが、今でも続けています。
税理士業って、1人で担当できる顧問先様は決して多くはないですし、しかも固定可しています。
また取引先に上場企業や大手企業もありませんし、事務所内の異動などもあまりありませんから思いのほか「ビジネス界の孤島」なんです。
ですので税理士業を営むうえでは、自ら「ビジネス感覚を磨き続ける努力」をしていかないといけないと考えてますので、税理士になった今でもこういったことを続けているいわけです。
ちなみに最近、週刊誌や月刊誌などでよく取り上げられているテーマのひとつに「iPAD」があります。
日本での発売が5月28日にですから、今が旬の話題ということなのでしょうね。
このiPADに触れる機会が先日ありました。
香港で買ってきたiPADをお持ちの方がおられたので、少し触らせていただいたんです。
手にとって触れてみた印象は、「重いのでパーソナルユースでは厳しいけど、いろいろな活用方法が考えられそうでビジネスユースとしては面白そうかな」といったところでした。
正直それまでさほど関心がなかったのですが、実際に触ってみると「ちょっと欲しい」と思うようになりました。
日本での発売価格は48,800円とリーズナブルでもありますし…、その方は10万円以上出して香港で入手されていましたが。
その方は、IT関連のお仕事をされているので早期にiPADの情報を入手する必要があったわけですが、iPADはガジェットとして世界的に注目度も高いですし、IT関連の仕事に限らずビジネスマンならば今後のiPAD関連の動きについては、注意を払っておいた方がよさそうだと思います。
ビジネス税理士としては、こういったアーリーアダプターの動向を常にチェックすることで顧問先様に適切なアドバイスができるようになると思っています。
そういったことを各出版社も考えているからこそ、iPADのことを取り上げられるんでしょうけどね。
しかし、雑誌不況の問題は根が深く、深刻で大変ですが…。
見るといっても全部の雑誌に目を通せるわけではありませんから、
まず「どんなジャンルの本で、どんなテーマが多いか?どんな色使いが多いか?」などをざっと見て回ります。
見るというか目に入れるという感じなんですが…。
そのなかで特に興味を引いた雑誌だけ手にとって、サラッと目を通します。
これは広告会社の雑誌担当をしていたときに始めた習慣なんですが、今でも続けています。
税理士業って、1人で担当できる顧問先様は決して多くはないですし、しかも固定可しています。
また取引先に上場企業や大手企業もありませんし、事務所内の異動などもあまりありませんから思いのほか「ビジネス界の孤島」なんです。
ですので税理士業を営むうえでは、自ら「ビジネス感覚を磨き続ける努力」をしていかないといけないと考えてますので、税理士になった今でもこういったことを続けているいわけです。
ちなみに最近、週刊誌や月刊誌などでよく取り上げられているテーマのひとつに「iPAD」があります。
日本での発売が5月28日にですから、今が旬の話題ということなのでしょうね。
このiPADに触れる機会が先日ありました。
香港で買ってきたiPADをお持ちの方がおられたので、少し触らせていただいたんです。
手にとって触れてみた印象は、「重いのでパーソナルユースでは厳しいけど、いろいろな活用方法が考えられそうでビジネスユースとしては面白そうかな」といったところでした。
正直それまでさほど関心がなかったのですが、実際に触ってみると「ちょっと欲しい」と思うようになりました。
日本での発売価格は48,800円とリーズナブルでもありますし…、その方は10万円以上出して香港で入手されていましたが。
その方は、IT関連のお仕事をされているので早期にiPADの情報を入手する必要があったわけですが、iPADはガジェットとして世界的に注目度も高いですし、IT関連の仕事に限らずビジネスマンならば今後のiPAD関連の動きについては、注意を払っておいた方がよさそうだと思います。
ビジネス税理士としては、こういったアーリーアダプターの動向を常にチェックすることで顧問先様に適切なアドバイスができるようになると思っています。
そういったことを各出版社も考えているからこそ、iPADのことを取り上げられるんでしょうけどね。
しかし、雑誌不況の問題は根が深く、深刻で大変ですが…。
もう一月近く前になりますが、週間ダイヤモンド3/13号を購入していました。
「FREE」というタイトルに惹かれたからです。

これを見たときてっきり「あー、あの本はダイヤモンドさんから出ていたんだ」と思ったのですが、版元はNHK出版さんでした。
ダイヤモンドさんも他社の書籍を宣伝するような特集を組むとは、太っ腹ですねぇ。
ロングテールという言葉が出てきたときに、「無視できないマーケットだなぁ」と感じていました。
モノが溢れ、人口が減少していく日本では、「求められる良質のグッズやサービスの提供」が不可欠であり、これはロングテールに通じるものがあると思ったからです。
「こういった要素をどのようにとらえ?、どのように対応していくか?」で、経営者の手腕がはかられますね。
人事のように行ってますがもちろんこれは、税理士業においても当てはまることです。
そして「求められている」のは税務という範疇で収まるものではないと考えています…ただリアルでなんですが。
また、週刊ダイヤモンドの同じ号で掲載されていた「観光をテーマ」にした第二特集も、京都でビジネスをするうえでは、切り離すことができない要素であるので興味深く読ませていただきました。

特集の中で星野リゾート社長が、「生産性をあげることが重要」とおっしゃただけでなく、そのための具体策をあげられています。
その手法については賛否両論あると思いますが、「問題点に気づきながらそのことに対して、具体策を出せてない」ことが少なくない中で、自分なりの結論を持たれそれを発表されているのに関心させられました。
マネジメントにおいて、「決断する」ことは大切でありかつ、勇気がいります。
特集内容と特に関係はないのですが、そんなことを改めて考えさせられた週刊ダイヤモンド3/13号でした。
「FREE」というタイトルに惹かれたからです。

これを見たときてっきり「あー、あの本はダイヤモンドさんから出ていたんだ」と思ったのですが、版元はNHK出版さんでした。
ダイヤモンドさんも他社の書籍を宣伝するような特集を組むとは、太っ腹ですねぇ。
ロングテールという言葉が出てきたときに、「無視できないマーケットだなぁ」と感じていました。
モノが溢れ、人口が減少していく日本では、「求められる良質のグッズやサービスの提供」が不可欠であり、これはロングテールに通じるものがあると思ったからです。
「こういった要素をどのようにとらえ?、どのように対応していくか?」で、経営者の手腕がはかられますね。
人事のように行ってますがもちろんこれは、税理士業においても当てはまることです。
そして「求められている」のは税務という範疇で収まるものではないと考えています…ただリアルでなんですが。
また、週刊ダイヤモンドの同じ号で掲載されていた「観光をテーマ」にした第二特集も、京都でビジネスをするうえでは、切り離すことができない要素であるので興味深く読ませていただきました。

特集の中で星野リゾート社長が、「生産性をあげることが重要」とおっしゃただけでなく、そのための具体策をあげられています。
その手法については賛否両論あると思いますが、「問題点に気づきながらそのことに対して、具体策を出せてない」ことが少なくない中で、自分なりの結論を持たれそれを発表されているのに関心させられました。
マネジメントにおいて、「決断する」ことは大切でありかつ、勇気がいります。
特集内容と特に関係はないのですが、そんなことを改めて考えさせられた週刊ダイヤモンド3/13号でした。