goo blog サービス終了のお知らせ 

ビジネス税理士 清水仁志の 『京都情報’s CAFE!(taxcafe)』

耳よりな観光情報やチョイ面白いショップネタなどビジネス税理士清水仁志がチョイスした「今そこにある京都情報」が満載!!

「京都桜情報2013 -今年も『自主桜ライトアップ』始めましたー」

2013年03月30日 | 「観光、-《勝手に》京都観光大使-」
 今年も期間も時間も気まぐれ未定の自主ライトアップを始めました。

 



 最近の京都は日中は陽が差していると暖かいですが、日が陰っていたり夜は寒いので、寒く感じた時に着ることのできるものを一着もってこられることをお勧めします。


 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「『京都マラソン2012』がスタートしました」

2012年03月11日 | 「観光、-《勝手に》京都観光大使-」
 3月11日、京都マラソンの号砲が鳴り響きました。

 朝、スタート時点の中継を見ていたんですが、1万5千人の人が西京極のトラックに集まった光景は、想像だにしたことのない見たこともないものでした。

 でも仮装ランナーが見当たらなかったのが、ちょっと期待外れでしたが。


 事務所に行く途中で北山通りの様子を見に行ってきましたが、北山通りでのランナーを待つ準備も滞りなくすんでいるようでした。



     

         


「フレー、フレー、ランナー!」

 「フレー、フレー、TEAM KITAYAMA

 「フレー、フレー、にっぽん!!」



 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「『京都マラソン2012』、明日開催です!!」

2012年03月10日 | 「観光、-《勝手に》京都観光大使-」
 いよいよ明日、「京都マラソン2012」が開催されます。

 マラソンコースが、都心部を避けて観光地を選んだコースになっているのでかなり複雑になっています。
 後半にかけて心臓破りの狐坂あり、ランナー渋滞が予想される北山通あり、また賀茂川の河川敷におりるところありなど、コースに難がないわけではない京都マラソンですが、それでもランナーの皆様には京都を満喫しながら走っていただきたいと思います。

 ほかのご当地マラソンに比べて他府県からの参加者が多いと言われていますが、それは逆に地元の関心が低い表れともいえるかもしれません。
 「完走するのが難しいのでは?」ともいわれる京都マラソンですが、ジモティとしては「どんな仮装ランナーが現れるか?」をが楽しみたいと思っています。

 と言っても超繁忙期なため、応援に駆け付けることができるか微妙なんですが・・・。


 ランナーの皆様には、無理せず京都のマラソンを楽しんでいただければと思います。


 



 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「10月の三連休に京都にお越しの際の服装に、一枚上着をプラスされた方が良いと思います」

2011年10月07日 | 「観光、-《勝手に》京都観光大使-」
 昨日、今日と日中は汗ばむくらいの気候の京都でした。
 
 といっても日陰や屋内にいると肌寒かったりします。

 日が暮れれば寒さは時間とともに増していきます。

 明日からの三連休、京都観光に来られる方は、
 日中は長袖のシャツもちくは半そでに一枚薄いジャケットなど。
 さらに夜には、ナイロンのジャケットなどがある方がよいと思います。


 下の画像は、今日の4時ころの金閣寺近くのものです。
 


 半そでの方も見受けられますが、日陰では少し寒い思いをされたと思います。
 もしかすると別に一枚上着をお持ちだったのかもしれませんが…。


 この三連休に京都観光にお越しの際には、最近の京都は寒暖差が激しいですので、寒いと感じた時のために一枚薄手の上着を用意されることをお勧めします。



 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「『フェルメールからのラブレター展』は、平日の朝の9時に行くとゆっくり見ることができます!」

2011年10月06日 | 「観光、-《勝手に》京都観光大使-」
 もう今日しかないと思い、朝一番で京都市美術館に行ってきました。
 もちろん「フェルメールからのラブレター展」を見にです。

             

 8時55分くらいについたのですが、すでに100人ほどの方が開場はまだかまだかと待っておられました。
 9時には120人くらいの行列になっていたかと思います。

 あと残り10日間なので、朝から混雑しているかと心配したのですがさすがに朝一番は空いていました。
 9時前に行く必要はありませんね。
 9時で十分です。
 といっても9時に美術館に行ける人は限られていると思いますが…。

 係りの人に聞いてみたところ、「午前の早いうちなら比較的空いている」そうです。
 あとは閉館近く…ただ閉館近くだと見て回る時間に制約がでますが。

    開館時間:AM 9:00~PM 5:00(ただし入場はPM 4:30まで)

 混雑状況を「フェルメールからのラブレター展」のサイトから確認することもできます。

 狩野永徳を見に行ったときは空いている時間をサイトで確認して、17時半ころに出かけて行ったのを覚えています。


 ほんと便利な世の中にになったものですねぇ。





 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「京都市美術館で開催中の『ワシントン・ナショナル・ギャラリー展』に行ってきました」

2011年10月05日 | 「観光、-《勝手に》京都観光大使-」
 早いものでもう10月です。
 10月といえば秋、秋といえば芸術の秋!

 ということで先日のの日曜日に行ってきました、京都市美術館で開催中の「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」!!

 日曜ですがまだ始まったばかりなのでそんなに混んでいないだろうと思って行ったのですが、ついて長蛇の列にびっくり!?
 
 と思ったらもうひとつの「フェルメールからのラブレター展」を見る人の列でした。

 「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」の方は入り口に列なく、中も混雑はしているものの比較的スムーズに見ることができました。



 印象派のマネ、モネ、ルノワール、ドガやポスト印象派といわれるセザンヌ、ゴッホなどなど。
 全体的に優しい画が多い中に、ゴッホの自画像はインパクトがありました。
 あの眼力には引き込まれるものがありますね。

 
 でもやっぱり人気美術展は開催されて早い段階に行くに限ります。
 「フェルメールからのラブレター展」も人気が人気を呼んで、京都展の入場者が30万人を突破したそうですから。

 という私、実はまだ行けてないんですよね。
 チケットはゲットしてあるんですが…。

 なんとか今週中に、「フェルメールの青さ」を見に行きたいと思います。


 「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」は、11月27日(日)まで京都で開催されています。

 この秋の行楽シーズン、京都観光のルートに「『ワシントン・ナショナル・ギャラリー展』を見る」をくわえるのがお勧めかと思います。


 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「あす9月11日、京都府立植物園で『「名月観賞の夕べ』が行われます」 

2011年09月10日 | 「観光、-《勝手に》京都観光大使-」
 9月11日の18時20分から京都府立植物園で、再開園50周年記念イベントとして大芝生地で「名月観賞の夕べ」が開かれます。


 

 野外ステージでは、シンガーソングライターの中西保志さんのライブや、ノートルダム女子大学ハンドベル部による野外音楽コンサートが行われるほか、観覧温室前園路では天体望遠鏡による月の観察会が行われる予定。

 ちなみに小雨決行で、荒天の場合は中止になりますが、どうやら明日は「中秋の名月日より」になりそうです。
 
 「妖怪まゆまろ」もやってくるようです…私にはまゆまろがゆるキャラというより妖怪に見えて仕方ないのですが…。


 入園は無料ですので、、音楽と名月とちょっとセンチメンタルな初秋の夜のひとときを愛でに、京都市内に残された自然いっぱいな秘境「植物園」足を運ばれてはいかがでしょうか?



 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「今年の確定申告期限の3月15日は、火曜日です。土日に頑張って提出するパターンには向いているかも」

2011年02月16日 | 「観光、-《勝手に》京都観光大使-」
 今年も確定申告シーズンがやってまいりました。
 
 今年の所得税の確定申告書から住民税用の用紙がなくなりましたので、記入する手間が少し省けました。
 
 国税庁もやるものです!?

 なお、添付資料をこれまでは二表の裏に貼っていたのが、別の用紙に貼るようになりましたので、ご注意くださいませ。

 

  <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「『ノウマク サンマダ ボンノン オンマカカラヤ ソワカ』で、開運招福・諸願成就。」

2011年02月12日 | 「観光、-《勝手に》京都観光大使-」
 京都といえば神社仏閣が多いことで有名ですが(意外と少ない?)、当事務所がある京都市左京区・松ヶ崎にも都七福神のひとつ松ヶ崎・大黒天という知る人ぞ知る有名なお寺(松ヶ崎・妙円寺)があります。

  

 ここにはその名のとおり大黒様が祭られており、境内の黒い大黒様をなでるとご利益があるとされることから、なで大福ともよばれています。

     

 ここをお参りするときに忘れてならないのが、「ノウマク サンマダ ボンノン オンマカカラヤ ソワカ」を三回唱えることです。

 これでキット、「開運招福・諸願成就」間違いなしです!!

 京都の大学を受験される受験生の皆さん、市内の地下鉄の駅からでしたら1時間もあればお参りできると思います(松ヶ崎駅から徒歩15分)ので、京都にこられた際には足を運ばれてはいかがでしょうか?


              
  


 ちなみに京都府は全国でパンの消費量が一番多いそうです。
 ちょっとびっくりしました。
 小さなパンやさんをよく目にする理由がわかりました。

 

  <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「節分といえば吉田神社です」

2011年02月01日 | 「観光、-《勝手に》京都観光大使-」
 早いものでもう2月です。
 2月といえば節分?!

 京都で節分といえばやっぱり吉田神社が有名でしょうか?



 2月2日と2月3日は、吉田神社の節分祭なので、吉田神社に近い東山一条辺りは大渋滞になります。

 明日、明後日と東大路通りは避けて移動される方が良いと思います。


 ようやく気がつきました。
 鴨川ホルモーの舞台が、どうして吉田神社なのか!!
 そういうことだったんですね。

 どうして今まで気がつかなかったんだろう・・・情けないです。

 

  <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「京都御苑の2010年秋の一般公開は、11月17日(水)から21日(日)までの5日間です」

2010年11月17日 | 「観光、-《勝手に》京都観光大使-」
 京都御苑の2010年秋の一般公開が、11月17日(水)から始まりました。



 入門時間は午前9時から午後3時30分までで、清所門の最終退出時刻は、午後4時15分です。

 11月21日(日)までの5日間ですので、お見逃しなく!!




       <2008年5月~2003年6月のブログはコチラです>

「京都紅葉情報2010 - 京都の紅葉も見ごろです。今度の週末、ぜひ京都にいらしてください -」

2010年11月17日 | 「観光、-《勝手に》京都観光大使-」
 11月1日の松ヶ崎疎水のもみじの葉っぱは、まだこんな状態でしたが、
 

15日にはかなり赤く染まっていました。



 今週末から勤労感謝の日にかけて、京都の紅葉は見ごろです。
 時空を超えた京都の紅い秋を感じに、ぜひ京都にいらしてください。



       <2008年5月~2003年6月のブログはコチラです>

「今日は、宵々山です」

2010年07月15日 | 「観光、-《勝手に》京都観光大使-」
 さっきまで、雷ゴロゴロ、雨ザーザーだったのですが、19時を回って少し明るくなってきた宵々山の京都です。

 まだ小降りながら雨が降っているものの、西の空には少し青空も広がってきました。


 せっかくの宵々山ですから、このままなんとか天気が回復してくれないものでしょうか…。


 でもここのところの天候だと油断は禁物ですね。




       <2008年5月~2003年6月のブログはコチラです>