goo blog サービス終了のお知らせ 

ビジネス税理士 清水仁志の 『京都情報’s CAFE!(taxcafe)』

耳よりな観光情報やチョイ面白いショップネタなどビジネス税理士清水仁志がチョイスした「今そこにある京都情報」が満載!!

「2014年の京都・松ヶ崎の桜シーズン終了しました」

2014年04月11日 | 「京都の春、梅、そして桜情報」
 

 恒例となっておりました桜情報の発信が今年はできないまま、京都・松ヶ崎の2014年桜のシーズンが終わりました。

 お詫びするとともに京都・松ヶ崎の2014年桜のシーズンが終了しましたことをご報告させていただきます。





<2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「『生寒い風』に隠れて忍び寄る微小難敵と闘うために、HEPAフィルターを稼働させました」

2013年03月02日 | 「京都の春、梅、そして桜情報」
 昨日の晩、なんだか「生寒い」風を感じました。

 もう3月ですから、これからはただ「寒い!!」という感じではなくなってくるんですね。

 しばらくは寒暖差の激しい日が続くので、これまで以上に体調管理に気を付けないとと思います。

 それに花粉のシーズンでもありますし!!

 そんなまだまだインフルエンザが猛威を振るい、花粉飛散量が急増し、PM2.5なる得体のしれない物質が大陸から飛んでくるのに対抗するため、「加湿空気清浄機」を購入しました。

      

 これまで使っていた加湿器がだいぶ古くかつ超音波タイプだったので、加湿器も買い換えたいと考えていたので、ただの空清ではなく加湿機能付きにしました。

 それと「HEPAフィルター」にこだわりました。


 これで、この冬から春に変わる季節にやってくる「小さな難敵」たちと闘えるかと思います。



 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「京都桜情報2012 - 岡崎疎水の桜、“満開”です - 」

2012年04月11日 | 「京都の春、梅、そして桜情報」
 昨日、岡崎疎水の桜の様子を見に行きましたが、桜満開でした。



 そして人でも。



 岡崎疎水沿いの桜は、疎水の水面が岸に近いので「川面に映る桜を見る」のがまた風流なんですよね?!



    

 ここの疎水で、「岡崎桜回廊十石舟めぐり」というのをやっていますが、これあがまたなかなか風流でよさげなんです。

 ジモティなんで乗ってことないんですけど、一度乗ってみたと思っています。

 ただ誤って船から落ちてしまうとこの先の疎水の流れが速いのを知っているだけに、想像しただけでとっても怖くなってしまうんですが…。



 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「京都桜情報2012 - 今日の雨で桜花が散ってしまわないことを祈ります - 」

2012年04月11日 | 「京都の春、梅、そして桜情報」
 今日は朝から雨模様の京都です。

 せっかくきれいに花びらを広げだした桜花が、散ってしまわないか心配です。

 まだ開花前半なので、桜木くんの根性に期待したいと思います。

 今日は雨なので昨日、おとといあたりに撮りだめした松ヶ崎・疎水桜の「サービスショット」をアップさせていただきました。

    

       

          


             

                    

                       

  

    

           

              

                

                   


 明日は天気も回復するみたいです。

 今週末も桜の花を愛でることができるといいんですが…。


 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「京都桜情報2012 - 今年も「自主ライトアップ」始めました - 」

2012年04月10日 | 「京都の春、梅、そして桜情報」
2012年のお花見シーズンも佳境となってきました。

 ですので今年も恒例、期間・時間未定 気分しだいの「自主ライトアップ」を4月9日から始めました。



  

     

        


 京都で夜桜を楽しみたいと思われる時は、暖かくなったとはいえ日が沈むとまだまだ寒いですので上着をご用意いただいた方が良いかと思います…夜桜が寒いのは常識ですね。

      

 しかし夜桜ってとても神秘的で、昼間とはまた違う桜の顔が見れて好きです。


 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「京都桜情報2012 - 京都工芸繊維大学さんの馬橋門前に咲く枝垂桜が見ごろです - 」

2012年04月07日 | 「京都の春、梅、そして桜情報」
 京都工芸繊維大学さんの馬橋門前に咲く枝垂桜が見ごろになりました。

 

           

 ぜんぜん有名ではないんですが、この枝垂桜、個人的には結構気に入ってます。 



 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「京都桜情報2012 - 松ヶ崎疎水の桜、“ち咲き”です - 」

2012年04月04日 | 「京都の春、梅、そして桜情報」
 4月4日の松ヶ崎疎水の桜の様子です。
 
 あちこちで、ちらほらと花びらが開きだしました。



     

         

              

 昨日は凄い雨風だったので、昨日が“ち咲き”でなくて本当に良かったと思います。
 
 今日も少し気温低めなので、あまり開花スピードは速まらなかったような感じです。


 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「京都桜情報2012 - 松ヶ崎・疎水の桜ロード。来週、末7日(土)あたりが見ごろかと思います -」

2012年03月30日 | 「京都の春、梅、そして桜情報」
 3月30日朝8時半の松ヶ崎疎水の桜の様子です。



 画像ではわかりにくいかも知れませんが、昨日よりまた少しつぼみの赤みが増しました。

       

 午後4時ころに見ると一気に赤い部分が弾けだしてきました。

          


                       


 今日はかなり暖かい一日だったので、明日にはもっとつぼみのふくよかさが成長していると思います。

 京都は松ヶ崎疎水の桜ロードは、来週末4月7日(土)、8日(日)あたりが見ごろではないかと思います。
 

 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「京都桜情報2012 - 春を待って一句。『カルガモも春はまだかと見る桜』 - 」

2012年03月30日 | 「京都の春、梅、そして桜情報」
 今日、松ヶ崎・疎水で鴨が呑気にスイスイと泳いでいるのを見かけました。

 

 「梅は咲いたけど、桜はまだかいな」とばかり桜の様子を確認しに来ているみたいでした。

   


 くちばしの先がしろっぽいので、カルガモさんでしょうか。


 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「京都桜情報2012 - 高野川・桜並木の開花には、まだ時間がかかりそうです -」

2012年03月30日 | 「京都の春、梅、そして桜情報」
 高野川・桜並木を離れてみる限りでは、開花の気配はまだあまり感じられません。

 画像は高野川は馬橋付近です。



 こちらは法務局にほど近い、荒神橋付近です。

   

 近くまでよって見たわけではないのですが、赤くなったつぼみは見つけられませんでした。

 
 

 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「京都桜情報2012 - 松ヶ崎・疎水の桜木君のつぼみがハニカミだしました。いよいよです! -」

2012年03月28日 | 「京都の春、梅、そして桜情報」
 先週の土曜日あたりから突然突風とともに雨が降り出したかと思うとカラッと晴れあがり、晴れたかと思うと突然強い雨がふったりと変な天候が続くこの頃の京都です。

 雨が降り出すととても寒く、晴れていると暖かいので、なんだか体調も気候のように変になりそうです。

 今日もそんな天気でした。

 晴れると暖かくなるからか、桜木のつぼみが少しハニカミだしました。



 ぼちぼちお目覚めモードに入ってきたみたいです。

   

 全体的には桜風景には程遠いですが、
 
      

 晴れれば暖かい気候がこのまま続けば、今週末あたりは“ち咲”が見られそうです。

 2011年の松ヶ崎疎水の“ち咲”は3月31日でした。

 そう思うと今年の松ヶ崎疎水の開花ペースは昨年並みですね。


 今朝の松ヶ崎疎水のさくらロード、東端の様子です。

 

 来週の今頃はこの風景がどうなっているでしょう?

 こんな感じ?
 乞うご期待!!


 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「京都桜情報2012 - 松ヶ崎・疎水の桜木君たちもつぼみを少し膨らませ始めました -」

2012年03月27日 | 「京都の春、梅、そして桜情報」
 この季節になるとあちこちで「お花見スポット」が紹介されます。

 そして松ヶ崎・疎水の「さくらロード」は、間違いなく京都の「お花見スポット」のベスト3に入ります!!

 たぶん!?

 言うまでもなく「早咲き桜1号」や「早咲きグリコ1号」は、残念ながらメインディッシュではありません。

 松ヶ崎「さくらロード」のメインディッシュはこちらです。



「ジャン」というわけにはいかず、まだまだつぼみの状態です。

 でも少しつぼみが膨らんできて、ふくよかになってきました。

   
 
      

 少し緑を帯びてきたつぼみが、今度は赤みを帯びてきたらいよいよ御開帳です。

 でもやっぱり松ヶ崎・疎水の桜木君たちは、どうやら2012年のお目覚めは4月にする協定を結んだような気がします。


 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>

「京都桜情報2012 - 『早咲き桜2号』改め、『早咲きグリコ1号』と命名しました -」

2012年03月27日 | 「京都の春、梅、そして桜情報」
 そしてこちらは、「早咲き桜2号」改め、「早咲きグリコ1号」。



 どうして「グリコ」かと言いますと「アーモンドの木」だからです。

 アーモンドの木の枝には、白い花と一緒につんと尖った緑の芽が顔を出しています。

    

 これがアーモンドの特徴なんでしょうか?

 普通の桜木よりも低木であるのは、間違いないんですけどね。

         

 <2003年6月~2008年5月のブログはコチラです>