私はダメだと分かっているのに、子どもを感情的に叱ってしまう事があります。
叱ると言えば教育的な意味もありそうですが、感情的に叱るとなれば、それは“怒り”の感情に近いのかもしれません。
今日は感情的に叱るのを卒業するために怒りについて調べてみました。
心理学者のアドラーは人が怒る目的は4つあると言っています。
①支配
→親子や上司と部下などの関係で、相手を自分の意のままに動かしたいと思う気持ち
②主導権争いで優位に立つ
→夫婦間、社内、仲間内で、主導権を握りたいという気持ち
③利権擁護
→自分の権利や立場を守りたいという気持ち
④正義感の発揮
→正しいことを教えたいという気持ち
①の目的を果たす為に怒るのであれば、直ちに辞められそうですがしっくりきません。
④と考えると、子どもが暴力など間違った行動をしてしまった時などに当てはまる気がします。
ただ、目的がない時も怒りの感情がでる時はあると思います。
例えば自分の大切な人や物を他者に意図的に傷つけられたとしたら
④の正義感などでは処理できない怒りで支配されるような気がします。
そこでしっくりくる考え方がプルチックの感情の輪です。
この考え方は一次感情と二次感情に分けて考えています。
一次感情は8つあります。
喜び、信頼、恐れ、驚き、悲しみ、嫌悪、怒り、予測(期待)
怒りは一次感情に入っています。
そして、二次感情とは一次感情の組み合わせで起こると考えます。
例えば
愛情=喜び+信頼
服従=信頼+恐れ
攻撃=予測+怒り
となります。
つまり相手を攻撃する時は予測できていた怒りの場合に起こる気持ちとなります。
あまりいい例えではありませんが、
子どもが何回言ってもきかないので手が出てしまう人の気持ちでしょうか。
また
憎悪=驚き+怒り
となります。
大切なモノを傷つけられた時に沸く感情でしょうか。
怒りにも様々な感情があります。
複雑な感情が混じり合い多種多様な気持ちになっているようです。
ここまで書いて、結局私はなぜ感情的に子どもを叱ってしまうのかが分からなくなってきました💦
次の考え方は怒りを二次感情と考える考え方です。
例えば心配や寂しさなどの一次感情が怒りを引き起こすと考えます。
待ち合わせの時間を連絡なしに遅れた相手に怒る(心配→怒り)
子どもと遊ぶ約束をしていて、急な仕事が入り怒られる(寂しさ→怒り)
この考え方は分かり易いです。
対応策も考え易いです。
怒らずに一次感情を伝えると相手には上手く伝わります。
子どもは怒ると怒られないようにと考えてしまいます。
ここまで書いてようやく怒りの正体が何となく分かってきました。
怒りには3つのパターンがありそうです。
①プルチックの考え方のように、一次感情としての怒り
大切なモノを傷つけられたような怒りは一次感情で仕方がない怒りだと思います。
②二次感情としての怒り
一次感情を理解することで怒りをコントロールできそうです。
③行為としての怒り
服従(怒り+恐れ)させる事が目的で恐れの部分を強調した怒りや、八つ当たりのように行動としての怒りは、好ましくない行為だと考えられます。
私が子どもを感情的に叱る場面は自分に余裕がない時か本当にダメな事をした時や危険が迫った場面です。
余裕のある心理状態に身を置き、行為としての怒りを止める。
二次感情の怒りは一次感情を冷静に伝える。
これで感情的に怒る、叱ることはなくなりそうです😊