goo blog サービス終了のお知らせ 

パークシティ武蔵小杉の購入記

パークシティ武蔵小杉を購入した時の記録です

入居しました

2008-11-04 | パークシティ武蔵小杉(説明)


本日、引っ越し作業が終わり、ついにパークシティに入居することになりました。契約したのが2006年8月。2年3ヶ月待ったことになります(本当に長かったです)が、入居してみて、待った甲斐があったというのが最初の印象です。

前日の夕方に旧住所で荷物の搬出をし、パークシティのゲストルームの予約が取れたので、そちらに宿泊。本日朝に荷物を搬入して、午後に旧住所に戻って不動産会社による部屋のチェックと敷金の清算。夜にパークシティに戻って、ダンボールの開封作業。長い一日でした。やっと落ち着きましたが、まだダンボールが半分くらい残ってます。とりあえずインターネットが繋がって、パソコンの故障もなく、テレビの録画も残っていてホッとしました。

ブログを書いていたので、前から武蔵小杉に住んでいる感覚はありましたが、やっと正式に武蔵小杉の住民になりました。これから少しずつ、周りのお店や観光スポットを散策していこうと思います。

(29)インテリアオプション相談会

2008-01-23 | パークシティ武蔵小杉(説明)


三井デザインテックよりインテリアオプション相談会のお知らせが郵送されました。3つの会場に分かれており、カーテン、照明、家具、ウッドデッキ、エコカラット、ガラスフィルム、フロアマニキュア(フロアコーティング)、設備オプションなどの相談が可能です。

案内と同時に、上記インテリアのパンフレットも同封されています。そろそろ新居のインテリアを考えなければならない時期となりました。

(28)外観完成予想CG

2007-01-24 | パークシティ武蔵小杉(説明)


パークシティ武蔵小杉とその隣に建設される三井のタワーマンション、そして駅前の様子が描かれたCGです。地図で見ていて想像していたものよりも駅前広場が大きな印象を受けます。実際はどのようになるのでしょうか。商業施設も一部描かれています。

(25)三井不動産

2006-12-27 | パークシティ武蔵小杉(説明)


三井不動産は1914年に三井合名会社が不動産課を設立したのに由来し、正式には1941年に先の不動産部門が分離され、三井不動産が設立された時が創立元年になります。その後、1968年日本初の超高層ビルである「霞が関ビルディング」竣工。1981年SC(ショッピングセンター)事業第1号である「ららぽーと」を船橋にオープン。1983年京成電鉄との共同出資会社オリエンタルランドによる「東京ディズニーランド」オープン。1993年佃にある「リバーシティ21西ブロック」全体竣工。1999年「ゲートシティ大崎」竣工。2005年「日本橋三井タワー」グランドオープン。このように多くの有名な施設に関わっています。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/index.html


平成17年度の売上高1兆1592億円。従業員1575名。主に7つの事業を行っています。その事業とは、ビル事業・住宅事業・商業施設事業・アコモデーション事業・不動産投資サービス事業・海外事業・S&E総合研究所となります。

ビル事業というのはオフィスビル事業のことで、こちらのサイトで各オフィスの詳細を見ることができます。
http://office.mitsuifudosan.co.jp/

アコモデーション事業とは、賃貸住宅事業とホテル事業のことです。三井不動産のホテルは三井ガーデンホテルセレスティンホテルになります。

また賃貸住宅事業ですが、三井不動産グループに「日本アコモデーションファンド」というものがあり、佃のリバーポイントタワーなどを手がけています。

S%E総合研究所はコンサルタント業務とグループ内に情報を発信する事業になります。


更に、三井不動産には多くのグループ企業があります。パークシティ武蔵小杉に関連するものは、三井不動産レジデンシャル(住宅の分譲)・三井デザインテック(インテリア商品販売)・三井不動産住宅サービス(マンション管理)となります。また有名なグループ企業として、ららぽーとオリエンタルランドがあります。

(24)ゆかい~な

2006-12-22 | パークシティ武蔵小杉(説明)


パークシティ武蔵小杉に導入される電気床暖房「ゆかい~な」について、新日本石油による記事がありました。こちらに詳しく解説してあるので、そのまま転載しておきます。

====================

記者各位
2006年7月12日

 当社(社長:西尾 進路)は、三井不動産株式会社他が東急東横線・JR南武線「武蔵小杉」駅前において建設工事中の「パークシティ武蔵小杉(川崎市中原区)」の分譲マンションにて、当社の電気床暖房システム「ゆかい~な」の納入が決定しましたので、お知らせいたします。

 「パークシティ武蔵小杉」は、三井不動産株式会社・三井都市開発株式会社・新日石不動産株式会社の3社による大規模プロジェクトで、日本最高層となる地上59階建と地上47階建の2棟の分譲住宅棟および商業施設棟(スーパーマーケット・スポーツクラブ)から構成されており、住宅棟低層部には川崎市の認可保育園や公共公益施設が入居する予定です。
 このたび、分譲住宅棟の総戸数1,437戸のオール電化住宅に設置される床暖房に「ゆかい~な」が採用されることになりました。

 電気床暖房システム「ゆかい~な」は、当社が20年以上にわたり培ってきた技術である炭素繊維(カーボンファイバー)を発熱体として使用しております。炭素繊維は、航空機や人工衛星、高速道路の橋脚の補強など多岐にわたって用いられており、強靭かつ劣化しにくい特性を持っています。また、電気を通すと発熱するという性質も持ち合わせています。
 10ミクロン(髪の毛の10分の1)の極細炭素繊維を数万本敷き詰めたヒーターパネルを発熱体とすることで、薄型・軽量かつ強度・耐久性に非常に優れるという画期的な床暖房システムを可能にしました(保証期間は10年間)。さらに、暖まるスピードも早く、床下への放熱ロスを抑えた省エネ設計となっています。コストパフォーマンス性に優れていることも特長のひとつです。

 当社は今後とも、暮らしの快適性・安全性とともに環境に配慮したオール電化住宅の需要拡大により、さらなる普及が見込まれる電気床暖房市場に向け、「ゆかい~な」の魅力を積極的に訴求してまいります。
 また、「くらしゆたかにエネルギーができること」を考え、お客様にご満足いただける商品づくりとサービスを提供できるよう努めてまいります。


【本件に関するお問い合わせ先】

「ゆかい~な」について:
 お客様相談室/0120-56-8704
 ※営業時間9:00-17:30(日曜日・祝日除く)
 ホームページアドレス/
 http://www.eneos.co.jp/lande/product/yukadanbo/index.html

====================

(23)全体概要

2006-12-20 | パークシティ武蔵小杉(説明)


所在地    神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-1(地番)
交通     東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩2分 南武線 武蔵小杉駅 徒歩3分
総戸数    1437戸
敷地面積   M:9312.90平米、S:8222.82平米
建築面積   M:3813.30平米、S:2005.84平米
延床面積   M:103343.31平米、S:81004.45平米
竣工時期   M:平成21年04月下旬竣工予定、S:平成20年11月下旬竣工予定
入居時期   M:平成21年04月下旬入居予定、S:平成20年11月下旬入居予定
構造・階数  鉄筋コンクリート造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄骨造)D:地上59階地下3階E:地上47階地下3階
分譲後の権利形態 敷地は共有、建物は区分所有
用途地域   第2種住居地域
建築確認番号 M:ERI05032705号(平成17年9月30日) S:ERI105032704号(平成17年9月30日)
土地権利/借地権種類 所有権
駐車場    総戸数 1437戸 に対して 敷地内機械式 873台 敷地内平面 26台
駐輪場    総戸数 1437戸 に対して2169台
バイク置場  総戸数 1437戸 に対して67台
エレベータ  有:17基
管理形態   24時間管理
住宅金融公庫 都市居住再生融資付
売主     新日石不動産(株)、三井不動産(株)、三井都市開発(株)
施工会社   (株)竹中工務店
管理会社   三井不動産住宅サービス(株)
販売会社   代理:三井不動産販売(株)、三井不動産(株) 復代理:三井不動産販売(株)
特徴     ペット可/保育施設あり/駅5分以内/タワー(20階以上)/大規模マンション(200戸超)/宅配ロッカー/オール電化/インターネット対応(ブロードバンド)/バリアフリー/24時間有人管理/100平米以上住戸あり/スーパーまで5分以内
間取り    1LDK~4LDK
専有面積   M:46.24平米~148.84平米 S:46.26平米~121.38平米

(22)敷地計画

2006-12-18 | パークシティ武蔵小杉(説明)




パークシティ武蔵小杉には上記のような敷地計画があります。ほとんどの緑地が公開空地(こうかいくうち)となり、それに応じて容積率の割り増しがあったと思われます。地上に緑地が増えることが、タワーマンションの魅力の一つと言えるでしょう。こちらの植栽やランドスケープのデザインは、オリエンタルランドの100%子会社、グリーンアンドアーツが担当しています。
「柳田俊明氏」
「柳田氏の言葉」
「トュリとドュリがいた森」
「トュリとドュリがいた森の解説」
























(21)共用施設

2006-12-17 | パークシティ武蔵小杉(説明)


















SFT(ステーションフォレストタワー)

スカイテラス(RF)
スカイビューバス(41F)
シティラウンジ(40F 41F)
ゲストルーム(40F)
スタディルーム(4F)
カンファレンスルーム(4F)
キッズルーム(3F)
シアターリビング(3F)
ランドリーコーナー(3F)
パーティラウンジ(1F)
オープンデッキ(1F)
ペット用足洗い場(1F)
フロントサービス(1F)













MST(ミッドスカイタワー)

スカイテラス(RF)
リゾートラウンジ(40F 41F)
ゲストルーム(40F 41F)
スタディルーム(4F)
カンファレンスルーム(4F)
キッチンリビング(3F)
ハーブガーデン(3F)
ランドリーコーナー(3F)
サンデッキ(1F)
ペット用足洗い場(1F)
フロントサービス(1F)

(20)構造・設備・仕様

2006-12-16 | パークシティ武蔵小杉(説明)






コンクリート強度:最大150N/平方ミリ(MST) 最大100N/平方ミリ(SFT)
基礎:直接基礎 約17m
耐震:制震構造
床・天井:二重床・二重天井 床スラブ320~380mm
天井高:2.53m
階高:3.2m
戸境壁:180mm
水周り:パイプスペース周り対策(石膏ボード2枚貼り)
内廊下
溶接閉鎖型せん断補強筋
ダブル配筋
水セメント比50%以下









バルコニーサッシ:ペアガラス T2 T3
ホルムアルデヒド:F☆☆☆☆
住宅性能評価書取得
オール電化
ゴミ置き場:各階
トップカウンター:人造大理石
ディスポーザー有り
全熱交換型24時間換気システム

(19)MID 59 DEBUT!!

2006-11-29 | パークシティ武蔵小杉(説明)


パークシティ武蔵小杉のHPがリニューアルされ、
MST(ミッドスカイタワー)の販売時期も決定したようです。
SFT(ステーションフォレストタワー)の時は緑と青とのストライブでしたが、
今回のHPイメージは青のストライプでクールに仕上がっています。
http://www.31sumai.com/yahoo/A5021/



第1期の販売は平成19年2月中旬の予定です。
59階建てで高さ約200m、戸数794戸。
用途地域は第2種住居地域、容積率800%、建ぺい率50%。
竣工予定はMSTが平成21年4月下旬となっています。

(18)SFT最終期1次抽選会

2006-10-29 | パークシティ武蔵小杉(説明)


本日午前11時30分より、SFT最終期1次の抽選会があります。
1億を超える高額の住戸も幾つかあるので、
最終期は何回かに分けて販売されるような気がしています。





上の写真はモデルルームで貰った物件の資料です。
全てではありませんが、手前から、
「トュリとドュリがいた森」「モデルルーム写真集」
「パンフレット」「平面図」になります。

(17)Edyカード

2006-10-20 | パークシティ武蔵小杉(説明)


パークシティ武蔵小杉にはEdy機能が付いたセキュリティーカードが配布されます。こちらのキー情報はおサイフケータイにも取り込むことが可能で、もちろんEdyも取り込むことができます。
http://www.edy.jp/index.html

まず電子マネーの話ですが、2007年1月にEdy・Suica・iD・QUICPayの読み取り端末が共通化される予定です。現在、電子マネーはEdyとSuicaが主に普及していますが、これによって更なる普及が見込まれることになります。また2007年春に、セブン&アイ・ホールディングスが独自の電子マネーとしてnanacoを発行する予定となっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC



Edyの話に戻りますが、まずカード・携帯電話・インターネットで使用することが可能です。チャージ(入金)方法は様々あり、店頭のEdy読み取り機を使う方法や、Edyアプリ(docomoのiアプリ・auのEZアプリなど)を用いてクレジットカードやインターネットバンキングからチャージする方法、パソコン用リーダ/ライタ「パソリ」を用いてパソコン上でクレジットカードからチャージする方法があります。

手持ちのおサイフケータイにキー情報・Edy・Suicaを入れておけば、携帯電話のみで玄関前までのセキュリティ解除・電車の乗降・買い物が可能になり便利になりそうです。

また、私鉄や地下鉄で使用されているパスネットと、バス各社のバス共通カードを一体化したICカード「PASMO」が2007年3月に導入予定となっており、Suicaとの相互利用が可能になります。

(16)24時間換気

2006-10-18 | パークシティ武蔵小杉(説明)


パークシティ武蔵小杉には、全熱交換型24時間換気システムが設置されます。24時間換気システムには3種類あり、こちらの物件の換気方式は第1種換気というものになります。第1種換気とは給気・排気ともに機会(ファン)で強制的に行う方法で、全熱交換式は第1種換気にあたります。第2種換気とは機械給気と自然排気。第3種換気とは自然給気と機械排気となりますが、一般に採用されているのは第1種と第3種のようです。現時点で最も優れた換気は第1種換気と言われています。
http://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/24_hour_qa.html

そもそも24時間換気が導入されたいきさつですが、2003年に建築基準法が改正され、最近の高気密住宅という特色から、有害なホルムアルデヒドを除去するために、24時間換気システムの設置が義務付けられました。住宅の場合、特殊な例外を除いて必要な換気量は0.5回/h、つまり、1時間に0.5回入れ替えなければならない、とのことです。

しかし、ホルムアルデヒドなどの揮発性接着剤は約2年で揮発するので、2年間は常時ONにして、あとは自由にするのがいいのかと考えています。報告によっては5年後からシックハウスにかかるというものもあり、心配であればそれ以降も常時ONにする必要があるでしょう。もちろん窓を開けているときは24時間換気ONの必要はないようです。コンクリートが完全に乾燥するのに2~3年かかるとも言われているので、そういう意味でも最低2年は作動させておいた方が良さそうです。あと3年目以降ですが、湿気を除去するという役割もあるので、湿気・カビ・結露を防ぎたい場合は、外が乾燥している時にまめにONにするのがいいのかもしれません。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1260762

シックハウス症候群に関してはこちらをご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/tatsuno2006/e/36e60d97a14b295197437567328985bb