今年、自分の人生観に大きな影響を与えた方々が年末にかけて天に召されました。
○米長 邦雄 12月18日
将棋は詳しくありませんが、たくさんの本を読み、私のバイブルひとつです。
○中沢 啓治 12月19日
はだしのゲンの作者、子供の頃、なんどもなんども読みました。リアルな描写
戦争の悲しみや原発や放射能の怖さを知りました。戦争を知らない世代が増えた
中、伝えていかないといけない事です。
○モーリス・エルゾーグ 12月13日
今読んでいる本の作者(登頂者) 人類で初めて8000メートル級の山を
登ったフランスの登山家。世界50カ国で訳され2000万部、登山者必読の
本の著者=登頂者。 世界中の憧れだった方でしょう。
○デイブ・ブルーベック 12月5日
ジャズ界の大御所、ピアノ奏者
ジャズにご興味のない方でも、「テイク ファイブ」と呼ばれる名曲は、多くのコマーシャル
や挿入音楽として流されていますのできっと聞いたことがあると思います。
1980年代に武田薬品のアリナミンの宣伝に使われた時は、自分が初めて聞いた時ですが
なんと都会的な!とニューヨーク生活に憧れ=テイク5にが感動しました。
うんちくだと「テイク ファイブ」とは、通常であれば、ジャズは1小節の中に4分音符を4つ入れることを基本としていますが、それを1小説の中に4分音符を5つ入れて曲を作ったことからその音楽スタイルをそのままタイトルにして「テイク ファイブ」という曲になったそうです。その後、調子にのり、 テイク セブン、テイク テン、極め付きはテイク サーティーン(13)まで曲を広げていきした。
テイク5、若いころは自分にピッタリのテーマ曲と思ったいました。夜、この曲を聞きながら、港をドライブするのが好きでした。サックスはポール・デスモンド
忙しい夜、あたらめて デイブ・ブルーベックに「ありがとう」 乾杯!
ユーチューブでテイクファイブ観れます・・聞けます
PCの横にカクテルかビール。テクファイブのオリジナル映像。
疲れがとれます。
いや、横にはアリナミン?