Shopping Center

地域のお店や飲食店を探訪します。

茶箱を運んで盆点て

2019-04-10 10:45:52 | 茶道

先にお湯を用意して道具畳に持ち込みます。
ポットでなく、銀瓶、鉄瓶などでも良いです。

茶箱に茶碗、茶入れ、菓子器、茶巾、茶筅、茶杓、袱紗を入れて用意し、盆にのせて運び込みます。
そのあとこぼしを運び込みます。

茶箱を盆からおろし蓋を開けてその左に置きます。

袱紗をさばいて、右手に持ち、盆を左手で傾け、左端・中央・右端・下端の順に拭きます。
使い終わった袱紗を左手で盆の左上に架けます。

袋に入った茶杓を右上に架け、菓子器を客に差し出して勧め、総礼となります。

茶碗の入った仕覆を開いて茶碗と茶入れを取り出し、盆の左中央に置きます。茶碗の入っていた仕覆は、紐を仕覆の中へ丸って押し込み打ち返して茶箱の中へしまいます。

茶碗の中に納まっていた茶入の仕覆を盆の手前の上で開き、茶入れを右上茶杓の手前に置きます。
茶入れの入っていた仕覆は打ち返して茶箱の中に重ねてしまいます。

茶杓を袋から取り出し元の位置に立てかけ、袋は二つ折りにして茶箱の左上にしまいます。

茶巾を茶巾立てから出し、盆の右手前に、茶筅を茶筅立てから出して、右茶入れの手前茶巾の先へ置きます。

茶巾立てと茶筅立ては、茶箱の元の位置に戻し、茶箱の蓋をして壁きわへお点前の邪魔にならないよう置きます。茶入れと茶杓を清め茶杓は右先に立てかけその手前に茶入れを置き、袱紗を左先に盆の縁にかけて置きます。

茶碗にお湯を注ぎ、茶筅をその中へ預け、茶巾をこぼしの上で絞ります。

茶巾は三つ折りの状態まで広げ、ふくらにたたみ直して元の位置に置きます。

茶筅通しを行い湯を空けて茶巾で茶碗を拭きます。

茶巾を元の位置に戻し、茶杓を右手で取り、左手で茶入れを取り、左手の平にのせて蓋は盆の手前に立てかけて、茶を茶碗に吐き茶入れ茶杓の順で元の位置へ戻します。

茶碗に湯を注いで、ポットは元の位置へ戻します。

茶筅で茶を点てます。茶碗は少し盆の手前に引き左をあげて、最初は練るように、だまが無くなったら右手首のスナップを利かせて泡立つまで前後に攪拌し、最後は大きな泡が消える様茶筅を浮かせて攪拌します。最後はゆっくり茶碗の周囲に沿って茶筅を一周させ茶碗の中央から茶筅の穂先を静かにぬきます。

茶碗の正面を客に向けて勧めます。
客から一口目の後挨拶を受けてからは、自由に会話をしても良いです。
その日の天候、掛け軸や茶花、お茶名、茶碗の模様などの話は無難で一般的です。

茶碗が帰ったら、湯で濯いで次客、三客お詰めにまで茶を点てます。おしまいくださいの正客の言葉があるまで何度でも茶を点てます。

おしまいくださいの言葉を受けて、湯で茶筅通しを行い

茶巾で茶碗をきれいに拭きます。

茶巾は対角に持ってひろげて四つ折りにして絞り、三つ折り二つ折二つ折りにした後、

長手中央を谷折りにして輪のほうを下に茶巾立てに入れて茶箱にしまいます。

袱紗を捌いて、茶入れ茶杓を清め袱紗はこぼしの上で塵を落としこぼしを引いたら左手で盆の左上に架けます。茶杓はそのあと箱からだした袋に入れ盆に預けます。

茶箱から取り出した仕覆を茶入れに着せます。
仕覆を着せた茶入れは茶碗の中へ置きます。

茶箱から大きいほうの仕覆を取り出し茶碗に着せます。

客から戻って右ひざ前に仮置きしていた菓子器を先に茶箱の左先に入れてしまいます。

茶碗を茶箱にしまいます。

茶筅を茶箱にしまいます。
茶碗の上へ斜めにかけてしまいます。

袱紗をしまいます。
左手で盆から取りあげたら、上の輪の端に両手の親指を入れ、左手を滑らせて両手で下げたら縫い目の無い輪が左に成るようにして手前に合わせ谷折り、もう一度向きを変えて谷折り、さらに向きを変えて谷折りで、折り目が右下に集まるように持ってそのまま、箱の中央にのせます。

箱の蓋をして、盆の中央にのせます。

こぼしを先に水屋へ片付けます。
左足を引いて一足回りです。
左足下座から水屋へ入ります。
盆を両手で持って水屋に帰るときは右足を引いて回ります。
左足から茶道口を入って客に後ろを見せないように回って、敷居の内水屋側へ盆を置いて一礼して席を終えます。客も合わせて総礼です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿