残暑お見舞い申し上げます。
しかし毎日暑いですねぇ、お盆明け後もおかげ様で忙しく動いております。
土曜日お見積もりにお伺いしましたお客様に、ブログの釣り情報が更新されていないとご指摘を頂き、早速更新です(笑)
といった訳で仕事の情報ではなく今回は鹿島港釣り情報です(笑)
昨夜から今朝まで末娘を連れ茨城県鹿島市へアジ釣り(まだ今年3回目)に行ってまいりました。
今回の釣り場は東電取水口です。
夜10時、釣り場到着。
(昨日は中潮、風も穏やかで気温も丁度良いと言った感じでした)
最近はサビキよりもアジングをされている釣り人が非常に多く、数を釣るというより青物よりも気軽に引きを楽しむといった事を主とする方が多いような気がします。
橋の上は昨日もサビキ3割、アジング7割といった感じでした。
私はもちろんサビキ釣り(竿下)です。
常夜灯の下は混み合っておりましたので、真中よりも奥側に陣を取ります。

・・・実は先日(21日:大潮)違う釣り場(写真で確認してください)へ息子達(3人)を連れ、アジ釣り(夕方~夜)まで臨んだのですが、全くの不調
今年初(お盆休み)の鹿島の釣りもダメでしたが、潮が良いのに釣果無し(息子の同級生がハナ鯛の稚魚を3匹上げただけ)でアタリも無し(涙)でしたので今回は釣り場を変え、先日のリベンジです(苦笑)


釣り場入り口の漁港もしっかり復活!
釣り船も釣具屋売店も以前のように戻っておりました
・・・園はまだ復活には程遠いといった感じですが。
話は戻り、竿は2本、その間に集魚灯を入れアジ釣りに挑みます。
ャcリャcリと上がりますが、続けてという事がありません
12時を過ぎても入れ食いという事には成らず単調です。
上がるアジのサイズは揃っていて17~20㎝といった所でしょうか。
深夜2時過ぎ、釣り人も大分減り、常夜灯の下が空いたので場所を移動。
集魚灯をしまい、その分多くの撒き餌を使用し釣りを続けます。
結局明け方5時まで入れ食いにはならずとも釣れないという事も無く。

橋の上から朝日を望む

こちらは、数年前作った自作の取水口用サビキ仕鰍ッ台です

対岸には先日行った釣り場
(昨晩から一睡もせず)明け方から、ルアー(ジグ等)での青物狙いです。
手前の方でイナダ?が1本上がっておりました。
ルアーを始めて1時間が経過、その時竿に強いアタリが!!
アタリを合わせ巻き始め少しした時、急に手応えが無くなってしまい
痛恨のバラシでありました(泣)
その後色々試しましたが、いっこうにアタリも無く、本日の釣りが終了となりました。
帰り道、南提入り口周辺には沢山の車。
排水口には沢山の釣り人、その後アンモニア岸壁へ様子見に。

数人の釣り人がサビキ&投げを楽しんでおりました。
本日の釣果。
鯵41枚(16~21㎝)

娘のバラシも多く、全て釣り上げていれば60枚以上だったと思います。
入れ食いにはなりませんでしたがまあまあの釣果で楽しめ、先日の良いリベンジとなりました。
柏市、K様お約束通りの(笑)鹿島港東電取水口、アジ釣り情報で御座いました。
PS、
たまに仕事をお世話になるお客様からブログ見てるよ!と言って頂く事があります。
釣りを趣味としている方も多く、自分もこの前行ったんだよとか、最近はどうなの?なんて話して頂き有難い事です。
このブログは畳の事だけでなく日々の日記のような物ですのでこれからもなるべく沢山の情報など載せていければと思います。
ご覧頂きます皆様、私の拙いブログを見て頂き本当に感謝申し上げます m(._.)m
何か感じた事、共感した事などが御座いましたらお気軽にコメントお残し下さいませ!
しかし毎日暑いですねぇ、お盆明け後もおかげ様で忙しく動いております。
土曜日お見積もりにお伺いしましたお客様に、ブログの釣り情報が更新されていないとご指摘を頂き、早速更新です(笑)
といった訳で仕事の情報ではなく今回は鹿島港釣り情報です(笑)
昨夜から今朝まで末娘を連れ茨城県鹿島市へアジ釣り(まだ今年3回目)に行ってまいりました。
今回の釣り場は東電取水口です。
夜10時、釣り場到着。
(昨日は中潮、風も穏やかで気温も丁度良いと言った感じでした)
最近はサビキよりもアジングをされている釣り人が非常に多く、数を釣るというより青物よりも気軽に引きを楽しむといった事を主とする方が多いような気がします。
橋の上は昨日もサビキ3割、アジング7割といった感じでした。
私はもちろんサビキ釣り(竿下)です。
常夜灯の下は混み合っておりましたので、真中よりも奥側に陣を取ります。

・・・実は先日(21日:大潮)違う釣り場(写真で確認してください)へ息子達(3人)を連れ、アジ釣り(夕方~夜)まで臨んだのですが、全くの不調

今年初(お盆休み)の鹿島の釣りもダメでしたが、潮が良いのに釣果無し(息子の同級生がハナ鯛の稚魚を3匹上げただけ)でアタリも無し(涙)でしたので今回は釣り場を変え、先日のリベンジです(苦笑)


釣り場入り口の漁港もしっかり復活!
釣り船も釣具屋売店も以前のように戻っておりました

・・・園はまだ復活には程遠いといった感じですが。
話は戻り、竿は2本、その間に集魚灯を入れアジ釣りに挑みます。
ャcリャcリと上がりますが、続けてという事がありません

12時を過ぎても入れ食いという事には成らず単調です。
上がるアジのサイズは揃っていて17~20㎝といった所でしょうか。
深夜2時過ぎ、釣り人も大分減り、常夜灯の下が空いたので場所を移動。
集魚灯をしまい、その分多くの撒き餌を使用し釣りを続けます。
結局明け方5時まで入れ食いにはならずとも釣れないという事も無く。

橋の上から朝日を望む

こちらは、数年前作った自作の取水口用サビキ仕鰍ッ台です

対岸には先日行った釣り場
(昨晩から一睡もせず)明け方から、ルアー(ジグ等)での青物狙いです。
手前の方でイナダ?が1本上がっておりました。
ルアーを始めて1時間が経過、その時竿に強いアタリが!!
アタリを合わせ巻き始め少しした時、急に手応えが無くなってしまい

痛恨のバラシでありました(泣)
その後色々試しましたが、いっこうにアタリも無く、本日の釣りが終了となりました。
帰り道、南提入り口周辺には沢山の車。
排水口には沢山の釣り人、その後アンモニア岸壁へ様子見に。

数人の釣り人がサビキ&投げを楽しんでおりました。
本日の釣果。
鯵41枚(16~21㎝)

娘のバラシも多く、全て釣り上げていれば60枚以上だったと思います。
入れ食いにはなりませんでしたがまあまあの釣果で楽しめ、先日の良いリベンジとなりました。
柏市、K様お約束通りの(笑)鹿島港東電取水口、アジ釣り情報で御座いました。
PS、
たまに仕事をお世話になるお客様からブログ見てるよ!と言って頂く事があります。
釣りを趣味としている方も多く、自分もこの前行ったんだよとか、最近はどうなの?なんて話して頂き有難い事です。
このブログは畳の事だけでなく日々の日記のような物ですのでこれからもなるべく沢山の情報など載せていければと思います。
ご覧頂きます皆様、私の拙いブログを見て頂き本当に感謝申し上げます m(._.)m
何か感じた事、共感した事などが御座いましたらお気軽にコメントお残し下さいませ!
ジグに鰍チたのがナンだったのか!?
次は何時、そのリベンジが出来る事か(笑)
娘も楽しめたようで、夕飯の食卓にアジの唐揚げ!
皆で美味しく頂きました!
先日、友人に誘われ数年ぶりにルアー釣りに出かけたら
楽しくて、楽しくて…
ロッドまで買ってしまいました(笑)
お釣りかれ様です・・・
サビキ仕鰍ッ台も御手製ですか!
木工、鉄工、何でもOKですね!!
アジは色々と調理法が有るので、そちらでも楽しめますね。
暑さもだいぶ治まって来たようですので、子供達を連れてハゼ釣りに行こうかな?なんて思ってます。
しかし羨ましい!
こちらでは、車の置き場も無く釣りをするのも一苦労です。
魚の数よりも釣り人の数が多いし・・・
楽しいでしょ!
イナダ、カンパチ、その先のヒラマサ!!なんて釣ったらもうやめられないですよ!!(笑)
サビキの仕鰍ッ台は木工なんです!
以前はガードレールが邪魔で不便ですぐに作り、その後、後輩達ともう1台作り(笑)
これが結構重宝するんです!
から揚げにフライ、刺身につみれ、なめろうまで!
色々出来ますが、なにぶん人数が多く食べ盛りなもので(苦笑)
今回はから揚げ&アジフライで完食でした!
私の場合、殆んど夜釣り専門という事もあり、釣り場も数多く、半分不発、半分釣果ありといった感じです!