ケヤキで作ったオリジナル小道具、第2弾です。
数年前、これを作る為に欅をもらったのです!
目盛り部分は差し金(寸尺)を使用しております。
ワタリにあわせ削るのに、結構苦労しました
作った動機は、拝敷作りと二畳台作りです。
自分なりに上手く作ってあると思います。
自分で作ったと言うと同業の方に驚かれたりもします(笑)
明日は年に2回ある最初の畳の日ですね!
明日は地震の害で部屋がおかしくなってしまったお客様の入れ替え仕事&急ぎのアパート仕事です。
以前からたまに登場しているのですが、紋縁用目押し定規です。
同級生の材木屋さんから頂いたケヤキを加工し、自分で作ったものです。
小紋、中紋、大紋の3種類です。

床の間やお寺仕事などに使用しております。
また、こちらが工業ミシンで使用する紋縁用ワタリです。

同じく欅で作っています。
正直、ミシンはまだ使い慣れておりません・・・(汗)
少しの間、欅シリーズ(笑)、明日はワタリを紹介します。
最近では各店や各組合などで、お揃いのオリジナル物を作って着てる事が多いですよね。
当店でも、いつも仕事で着ているオリジナルの 《 畳 Tシャツ 》 があります。
3年前に自分でデザインを考え、作ってもらったTシャツが大分色褪せてしまったので今回、新たに新バージョンも加え作成してもらいました。
それがコチラ!
前回と同じデザイン物、《 畳刺 》 バージョンです!
『 畳刺 五寸五分の長針に 魂込めて縫い上げる 』
そしてコチラが新バージョン!
《 畳師 》 バージョンです!
『 畳師 見えぬ所に掛ける手間 職人気質(しょくにんかたぎ) 此処に在り 』
背中には、どちらにも K・T (米井畳店) のロゴがさりげなく入っています。
そして左肩の袖口には、前回同様この共通ロゴ!
『 我畳職人也(われたたみしょくにんなり) 』 です!
今回もトレーナーとあわせて各5着ずつ作りました。
・・・ちなみに今回、弟の物はずいぶんとカラフルな色で作り、本当にこれ着るの?というカラーばかりでした(苦笑)
お客様にも好評で、組合の講習会などでお披露目した時はお世辞なりに皆、カッコ良いと言ってくれました。
その都度、『真似しないでね(笑)』とも言いましたが自分が考え作ったTシャツを褒められると嬉しいものですね(照)
ちなみに私が 172cm 76k ガッチリ体系で サイズは L です。
また明日からこれを着て頑張りましょう!
こちらのTシャツ&トレーナー、もし良いなと思う方が居られましたら、お譲りする事も出来ます。
価格は Tシャツ 1枚2,300円(税別)
トレーナー 1枚3,500円(税別)
※少数での注文になりますので価格は御了承ください
送料別途1,000円(税別)です。
色、サイズなど詳しくはメールで御相談下さい。
tatamiyakomei@mui.biglobe.ne.jp
今日は茶室の張替えとその他諸々。
使用されていたのは建材畳床で炉畳は当たり前のようにビョウ打ちでした(困)
尺4寸のカマチには40本ものビョウが打ってあり、平刺しも当然のようにビョウ打ちでした(呆)
ボードの場合や切り欠けなどは本当に多く見られます。
きちんと仕上げて納めた跡に今回の畳の仕様、手入れなどを説明します。
そして炉畳などの強い味方 簡易手カギです。
手カギの掛け方等をお客様に説明し差し上げ、喜ばれております!
当店で茶室やコタツがある場合などのマストアイテムとなっております
普段何気なく使っている道具。
畳表のほつれ止めに使っているのがホットボンドのメルターガン。
この道具、畳道具として購入するとえらい高い(3万円~5万円)ので使えそうなものを探し購入した。
しかし畳表を留めるには先端のノズルの形状が悪く畳用には使えないので消防団の後輩でもあり弟の幼馴染でもあるネジ作りのプロ、宮島製作所に頼みメルターガンにあわせてノズルを作ってもらった。
・・・結構この後輩には色々作ってもらっている。
これが非常に重宝し、今では毎日使う欠かせない道具なのである。
ボンドスティック1本で糸引表だと12~14枚、麻引き表だと8枚~10枚使用できる。
今のメルターガンは二代目。
先輩の畳屋さんにも2つ分けてあげ、やはり重宝しているらしい。
良い後輩を持って助かりました
こちらの商品 メルターガン、畳用ノズル(2個)、メルターボンド 2キロ(100本)の3点セットを、お分けする事が出来ます。
価格は10,000円(税別)、送料は1,000~です
在庫など詳しくはメールでお問い合わせ下さい!
tatamiyakomei@mui.biglobe.ne.jp
当店ホームページ、畳小物販売のページ最下部にも紹介しています
http://tatamiyakomei.com/sekouhou/tatamikomono/