goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

千葉県印西市で畳店を営む父ちゃんが 日々体験した事などを気ままに綴っていく日記です。

縁棚&小型台&防虫紙箱

2011年05月03日 | 当店オリジナル

今日から当店も3連休kirakira2 今年は連休中に、という指定も無くこの3連休はカレンダー通りとなります。
休みなしで部活に励んできた長女は、朝からバレーボールの大会で出かけていきました。

オリジナル工作シリーズはとりあえず今日で終わりです。
今日ご紹介するのは、縁棚&小型台&防虫紙箱です!




工場の中にある物で自分で作ったものとしては1番大きいものです。
さすがにこれは図面を書き、何日かを掛け作りましたase2
この縁棚は柄縁専用で無地縁は別の所に保管しております。

当店通常在庫が32種類。
縁棚には16種類の柄縁が並びます。
問屋さんもたまに棚をチェックしていきます(苦笑)

脇に並ぶのは小型(サンダー)の台(移動式)です。
縁棚の下には移動式防虫紙の箱を入られるように作ってあります。
小型の台と移動式防虫紙箱は3年前ぐらいに新しく作り直したでしょうか。
縁棚はもう何年経つか忘れました(笑)

これまで紹介した物の他にもまだあるにはあるのですがオリジナル工作シリーズはこの辺で。
明日は長女が今日の大会で負けてしまったらase2家族を連れお出掛けしようと思っておりますのでブログもちょっとの間お休みとします。
それでは皆様、良い連休を!
・・・お仕事かな?!


横槌

2011年05月02日 | 当店オリジナル

今日ご紹介するのは、横槌です。
親父が今年始めに作っていたものです。



本家で欅を切った時、貰ってきたらしく一生懸命作っておりました。
主にムラカイ用のワラ(新畳時のカマチ切れの大手)をこなす為使います。





ちなみに木槌は槐(えんじゅ)の木です。
この木で作ると縁起が良いからと言っておりました(笑)



関係の無い話ですが日曜ドラマ、JIN~仁~見ておりますか?
夫婦共にハマっております(笑)

昨日の話の中で牢の中の畳、見事に機械縫いでしたねー(笑)
ヘリ無しに、化繊の柄縁!?
職業柄、これはまずいだろうと思ってしまいました(苦笑)
それとも・・・仁先生と共にタイムスリップしたのかもしれません!?

カミさんがニヤリと、『・・・名前は同じなのになぁ・・・。』
 
Σ( ̄□ ̄lll)


ネジワラ&巻き縁専用台

2011年05月01日 | 当店オリジナル

今日ご紹介するのは、大分前に作った 《 ネジワラ&巻き縁専用台 》 です。

こちらが初台、純綿(無地)縁用の縁箱も付けてあります。





ホゾを作り、組み込んであるので釘やビス止めではありません。

逢着機がもう1台あるので作った2台目。







小さい頃から工作好きでしたので図面などは考えず、思いつきで作っていきます。
1番にはやはり、親父の影響があるようです(苦笑)



待ち針

2011年04月30日 | 当店オリジナル

今日ご紹介するのは、畳用待ち針!



特に変わっているものではないですが、親父(親方)の親方、その先代のといった具合に引き継ぎましたものが3種類。

それがこちら、
大抵の畳屋さんが珍しいねぇと言います。







推測するに上から順に古いものと思われます。

こちらは私が始めてから使っている物です。





ごく普通の鉄製、ステン製の物です。
またこれは自分で購入したもの。


四角半次(5寸5分)です。



八角半次(5寸5分)です。




昨年、神奈川の細川畳店の親方から譲り受けた八角半次(6寸)です。

待ち針にも色々あります。


薄畳用クワエ

2011年04月29日 | 当店オリジナル

皆さん知っていますでしょうか!? 今日は 【 畳の日 】 でした!
おかげさまで忙しく動いておりました。


さて欅の小道具シリーズ第3弾!

薄畳用クワエです。
1寸5分厚~1分厚まで(笑)測れます。





目盛り部分はワタリを作った残りの部分を大事に(笑)取っておいたのでそれを使用しております。
たまに出る薄畳の厚みを測る時に重宝します。

明日は欅シリーズではなく親父(親方)から引き継いだ待ち針を紹介します!