こちらはハウスメーカー新昭和の営業担当者様からご紹介頂きました千葉市中央区のお客様の施工例です。
新築時、和室に採用されていたのが【きたろう畳】という組み立て式の畳です。
困った事に製造メーカーが生産を中止し、現状、この畳の施工が出来る業者は神奈川に1社しかありません。
でもご安心ください!!
その畳、当店なら入れ替えられますよ
高速道路を使って行く場所でしたので出張諸経費(有料道路代込)ときたろう畳の撤去費含めて、まずは概算で見積りを出します。
お客様のところへお伺いするには受注前提となるのであくまで概算での見積りです。
お電話でご注文頂きましたので下見にお伺いし、きたろう畳の仕様と厚みを確認。
15㎜厚のパネル式という事が判り、正確な見積りを出して部屋の胴付き(大まかな寸法)だけ測り戻りました。
8畳間のきたろう畳を1日で仕上げる事は近場ならともかく、片道1時間以上かかる場所ではまず納める事が出来ません。
そこで部屋の胴付きだけ測れば中物2枚と枕の上前までは仕上げる事が出来ます。
事前に4枚をあらかじめ仕上げておき、残りはしっかり段取りを済ませておきます。
作業当日、朝6時40分、工場を出発です。
一人では時間が掛かってしまう為、仕事が休みだった息子に手伝ってもらいました。
施工前
きたろう畳の1番の特徴として、畳と畳が並び合う縁が1本である事と縦敷きの畳が2枚続く丈方向の真ん中に縁がある事です。
それでは撤去作業開始。
まず縁をアタッチメントのレールから取り外し捨てられるように細かく裁断します。
次にレールの枠の中に納められている畳パネルをカットし縛ってまとめます。
それが終わったら1番大変なレールを留めているホチキスの針を全て抜き取る作業です
数百本打ち付けられている針が途中で折れたり、抜き辛かったりと綺麗にするのが本当に大変なんです。
ペンチで引き抜く為、息子は手の指のマメをつぶしながら1時間半を掛け頑張ってくれました。
全て抜き終えてから掃除機をかけ、きたろう畳の撤去終了です。
撤去が終わったらすぐさま部屋の採寸。
採寸を終え、10時でした。。
連休という事もあり、房総方面(下り車線)に向かう車は大渋滞。
東京方面(上り車線)だったので本当に良かったです。
急いで工場に戻り作業開始です。
施工中
使用したのはゼットロン薄畳床15㎜厚仕上がりとダイケン和紙表銀白
畳縁も逢着し
当店は薄畳を縫う設備が整っていますので全て安心の逢着施工です。
※仕様や物によっては逢着施工が出来ない場合があります
全て仕上がったのが夕方4時30分。
急いで準備をし、納品に向かいます。
高速道路は房総方面からの帰りの車で上り車線が大渋滞していました。
帰り道は渋滞だなぁと横目で見ながら現場へ。
6時到着&納品作業
それでは生まれ変わった施工後の和室です
使い捨てのきたろう畳から使い捨てでない15㎜の薄畳へ入れ替え工事の完了です
綺麗になった和室を見て今回もお客様にはお喜び頂きました
千葉市中央区村田町Y様、この度は当店にご相談ご注文頂き有難う御座いました。
そんな困った畳、きたろう畳の入れ替え工事のご紹介でした。
これでお盆前に予定していた仕事が全て完了しました。
明日8月11日(火)から15日(土)までお盆休みを頂きます。
通常施工は16日より、8月の施工はほぼ埋まっておりますのでお急ぎのお客様は早目のご相談ご検討をお願い申し上げます。
畳替えのご相談お見積りはもちろん無料!
畳の事で何か御座いましたら国産専門店の米井畳店にご相談くださいませ!!
いくつかの施工を提案し、最終的に選んだのが花たたみHAL(簡易型ヘリ無し半畳薄畳)を使用したヘリ無し半畳への入れ替え工事でした。
カラーはブルーバイオレット&ローズグレーの2色使い。
施工当日、同級生も有休を取り、手伝ってくれました。
それでは施工前の6畳間

まずは既存の薄畳を撤去&解体。
3等分に切って紐で縛って粗大ゴミで出してもらう事に。
私が花たたみの加工をしている間、裏面に両面テープを貼ってもらいながら進めていきます。

午前9時30分過ぎから始めてちょっと遅くなってしまいましたがお昼過ぎ施工完了!
それでは施工後の和室です



シックで和モダンな部屋へ生まれ変わりました

ご夫婦共にお喜び頂き友人にも凄いねぇと感心してもらいました(笑)
取手市井野E様、ご相談ご注文頂き有難う御座いました!
15㎜の薄畳のヘリ無し施工として今、お薦めしているのがこの【花たたみHAL】の施工です。
クッション性が良く、部分的に傷んだらその部分だけ交換も出来て液体に強く、退色もありません

施工も現場で出来る為、その日の内に和室を生まれ変わらせる事が出来ます!
また、私達畳店が製作する薄畳のヘリ無し半畳より価格も大分抑えられます

薄畳のヘリ無し半畳を求められるなら花たたみは如何でしょうか?
そんな花たたみHALの施工例でした。
こちらは本日お世話になりました千葉市中央区のお客様の施工例です。
ハウスメーカー新昭和の戸建てで【きたろう畳】が使用されておりました。
初めての事でしたが今回の受注、お客様から直接のご依頼でなくお客様宅を担当しております新昭和の営業様のご紹介でした。
お客様と連絡を取り、きたろう畳について一応の説明と目安のお見積りをお伝えします。
当店からですと標準施工範囲外という事で出張諸経費(有料道路代含む)が掛かる地域でしたがご注文頂きました。
お見積り(下見)にお伺いした際、2階の和室に使用されていたのは間違いなく【きたろう畳】です。
しかし、いつもと何かが違う。
厚みを測る為、端の縁をレールから外そうとしてもちゃんと外れず、縁部分が割れてしまいます。
おまけにいつもの15㎜ではありません。
撤去に一番大変なタッカー打ちタイプ、厚みは初めて経験する30mmでした
正確な見積りを出し直し、工場に戻りました。
そして本日施工開始です。
朝6時半、工場を出ます。
8時前、お客様宅に到着。
早速撤去作業にかかります。
施工前
縁部分をアタッチメントから外そうとしても割れてしまっていつものように外れません。
見ると縁部分に両面テープが貼られているのでちゃんと外れないのです
おまけにタッカーの他に釘も打ち付けてあり、いつもの倍以上大変です。
今日は息子が午後からバイトで午前中は大丈夫という事で手伝ってもらいました。
二人での撤去作業も中々進まず
畳表を剥がすと敷き板の2重構造
所々太い釘が打ち込まれ、釘抜きでの作業にもはや畳屋ではありません(苦笑)
上部の敷き板を剥がすと下部の敷き板にも、しっかり針の長いチャック留め
息子と二人でたっぷり2時間少々。
今までで一番大変な撤去作業となりました。
撤去後、キレイに掃除機を掛け直ぐに採寸。
10時半過ぎ、急いで工場へ戻ります。
12時前に戻り作業開始。
ダイケンボードⅠ形30㎜厚クッション入り&ダイケン和紙表銀白使用
時間が無いので休憩も昼食も取りません。
昨夜に段取りをしておいたので順調に進みます
夕方5時20分施工完了。
連絡をし急いでお客様宅へ向かいます。
連休初日という事が有りましたが裏道を走りながら千葉北インターまで。
有料道路を使いお客様宅に6時40分着
それでは生まれ変わった施工後の和室です
綺麗になった自分の部屋を見てお子様は大喜び!
ご注文頂きました奥様にも本当に素敵な笑顔を頂きました
今回もお客様には大変お喜び頂けました
千葉市中央区F様、この度は当店にご相談ご注文頂き有難う御座いました。
今回初めて経験した30㎜厚の釘打ち式きたろう畳。
1寸(30㎜)の厚みがあるなら【きたろう畳】なんかにせず普通に施工できたはずが何故それをやってしまったのか??
採用したハウスメーカーもある意味被害者ですが一番被害を受けたのはお客様です。
次回は裏返しも可能な使い捨てでない畳へ生まれ変わりました。
もしご自宅の畳がきたろう畳だった場合、それ自体を施工する事は出来ませんがきたろう畳を撤去して薄畳に入れ替える事は可能です。
困った畳きたろう畳の施工もお任せください。
そんなきたろう畳30㎜厚の入れ替え工事施工例でございました。
こちらはホームページよりご相談頂きました千葉市緑区のお客様の施工例です。
ハウスメーカー新昭和の戸建てで【きたろう畳】が使用されているという2階の6畳間。
現場が遠方という事が有り、とりあえずメールで和室の状態や畳の大体のサイズを教えて頂きました。
畳のサイズから丈が詰まっていて幅が関東間より大きいサイズであろうという事が推測され、おおよそのお見積りを出します。
ご検討後、ご注文頂きましたので土日指定で施工日を決めましたが予定日の一昨日、土曜日は朝から雪。
予定を変更し昨日、採寸ときたろう畳の撤去にお伺いしました。
ただし、昨日は昨年から決まっていた建設組合の住宅無料相談日(午前10時~午後3時)
担当だった為、朝の内に薄畳用の機械設定とお客様のところへ伺う為の道具や材料などをトラックに積み込み準備完了
毎月第2日曜日、印西市建設組合による住宅無料相談
住宅相談が終了する30分前の2時半お客様の訪問が見込まれない為、一緒に担当していた現支部長の親方にお許しを頂き私は先に上がりお客様のところへ向かいました。
当店から千葉市土気までは片道50㎞以上、道路の混み具合で有料道路を使用して1時間20分~30分掛かります。
午後4時、現場に到着。
すぐに和室を確認すると きたろう畳は15㎜厚パネル式タイプ、幅が詰まっていて丈が3寸伸びでした。
撤収が遅くなってしまう為、手短にきたろう畳の説明や品物の事などをお話しし、早速作業開始です。
施工前
縁を外しパネルタイプの畳をカット、クッション材を剥がしタッカーで留められているレールの針を抜きます。
今回、ベニヤの素性やタッカー針の形状からか根元で針が折れる事が多く、今までで1番抜き辛かったかもしれません。
きたろう畳を全て撤去後、足りない分の寸法を埋める為あらかじめ加工してきた巾木を施工し採寸です。
6時半過ぎ、ようやく作業終了
正確な見積りを出し直し、帰路に着き工場へ急ぎます。
8時半、夜なべ施工開始。
エコパネル薄畳床15㎜厚仕上がりに熊本産糸引き畳表上品を使用
カマチ巻き作業を終え仕事終了。
明けて本日。
クリーナーを掛けカビ止め加工を施し、畳縁を逢着してから仕上げ作業です。
午後1時、納品へ。
昨日より空いていて2時20分にはお客様のところへ到着。
巾木加工を仕上げ、入り込みのため床柱の調整をし敷き込み。
それでは施工後の和室です
きたろう畳とは違う、使い捨てでは無い薄畳に生まれ変わりました
しばらくは畳の香りと肌触りに癒される事でしょう!
今回もお客様には大変お喜び頂きました。
千葉市緑区S様、この度は当店にご相談ご注文頂き有難う御座いました。
きたろう畳の種類にもよりますが、近隣で6畳間であれば当日納品も可能です。
そんな困った畳、きたろう畳の入れ替え工事でございました。
こちらは成田市にある大型分譲マンションの施工です。
きたろう畳と言う簡易式の薄畳が使用されておりますがメーカーが生産中止としてしまった為、畳替えになった場合、施工する事が出来ません。
でもご安心を!
使用されているきたろう畳を撤去して15㎜の薄い畳などに入れ替えする事は可能なのです。
今回は成田市の佐合畳店さんのお手伝いで、きたろう畳を撤去し簡易型ヘリ無し薄畳【花たたみHAL】に入れ替える施工を行いました。
まずはきたろう畳の撤去作業。
アタッチメントの縁を取り外し、パネル式の畳をカット。
床板に打ち付けられているレールを取り外していきます。
きたろう畳を綺麗に撤去し、床板の清掃を済ませ花たたみHAL(12㎜厚)を納める前に厚みの調整として2㎜厚のベニヤ板を敷きビス留めします。
下地の加工が終わったら、寸法を確認。
平均に割り振りしながら花たたみを施工していきます。
忙しさのあまり、施工中の写真がありません
それでは施工後の和室
午後3時から始めて夕方6時まで。
思ったより時間が掛かりましたがキッチリ綺麗に納めました
15㎜厚のきたろう畳から、12㎜厚の花たたみ(12㎜厚ヘリ無し半畳)に生まれ変わりました!
今回もお客様には大変お喜び頂けました。
また、これが今年最後の仕事納めとなりました。
そんな困った畳、きたろう畳(15㎜厚)からヘリ無し半畳(12㎜厚、簡易型ヘリ無し薄畳)への入れ替え工事の施工例でございました