
GWの連休も今日が最終日。
昨日の午後からの雨が降り続き、午前中はサエない天気だったが
午後から晴れ上がったことでもあるし…と、出かけてみた。
雨が強かったせいか近所の花たちは写すのがかわいそうなくらい疲れていた。
温室のあるところなら大丈夫だろうと、佐野植物公園に出向いた。
園内は親子連れがいっぱい! 足湯も結構繁盛していた。
ここは入園無料なのでお金をかけず手軽に楽しめるのがいい!!
以下10枚紹介していきます。
園内に入るゲート前にあった木製プランター(枠内の写真)に、
かすみ草みたいな涼しげな花がてんこ盛りでたくさん咲いていました。
直径1センチもないほどの小さな花。
一脚でカメラを支え、標準ズームを高倍側にして最接近しての撮影です。
●参考:たろすけ我流撮影術
このように群れた花をアップで撮影する場合、端っこを狙います。
この場合はプランターの手前の端っこの花をアップで狙いました。
木製のプランターの黒っぽい背景が白い花を引き立て一席二丁です。
自動露出の場合はAモードで撮影しましょう。
絞りは開放気味にしてシャッター速度を上げ、極力手ぶれを防ぎます。
背景が暗くなると花びらの白が白っぽく飛んでしまいがちです。
露出補正をマイナス側に段階露出して撮りました。
昨日の午後からの雨が降り続き、午前中はサエない天気だったが
午後から晴れ上がったことでもあるし…と、出かけてみた。
雨が強かったせいか近所の花たちは写すのがかわいそうなくらい疲れていた。
温室のあるところなら大丈夫だろうと、佐野植物公園に出向いた。
園内は親子連れがいっぱい! 足湯も結構繁盛していた。
ここは入園無料なのでお金をかけず手軽に楽しめるのがいい!!
以下10枚紹介していきます。
園内に入るゲート前にあった木製プランター(枠内の写真)に、
かすみ草みたいな涼しげな花がてんこ盛りでたくさん咲いていました。
直径1センチもないほどの小さな花。
一脚でカメラを支え、標準ズームを高倍側にして最接近しての撮影です。
●参考:たろすけ我流撮影術
このように群れた花をアップで撮影する場合、端っこを狙います。
この場合はプランターの手前の端っこの花をアップで狙いました。
木製のプランターの黒っぽい背景が白い花を引き立て一席二丁です。
自動露出の場合はAモードで撮影しましょう。
絞りは開放気味にしてシャッター速度を上げ、極力手ぶれを防ぎます。
背景が暗くなると花びらの白が白っぽく飛んでしまいがちです。
露出補正をマイナス側に段階露出して撮りました。
「サフィニァ」類かな~?
<ロンきゅーんさんに 聞かなきゃ>
なんて言う名前かな~?
すずしげですね~?
答えないわけにはいかないわねえ~
と、実は、この花よく見るのに
名前を思い出さなかったんです。
甥っ子に聞いて分かりました。
「ネモフィラ」です。
正式名は「ネモフェラ・?」と言ってましたがもしかして違うかも知れないから、
簡単に流通名は「ネモフィラ」で良いと言ってます。
家の義姉が好きな花だそうです。
「ネモフィラ」でも、この紫の斑点が入ってるのは、「スノーストーム」と言ったはずだから、それも書き込んでおけと言うことでした。
もう、大学生は色々うるさいです。
本人は、「園芸学科」なので少しでも正確に覚えたいのだそうです。
この年になって 理科のお勉強するとは 思いませんでした~~><
でも お花は どれもこれも 自然の美しさで 目の保養です。
たろすけさんにも 感謝~♪
>「園芸学科」なので少しでも正確に覚えたいのだそうです。
大学生の甥っ子さん、植物が心から好きなのでしょうね。
人間だって好きな人の名前は一字一句正確に覚えたいでしょうから・・
大切なことだと思います。
すばらしい専門家になられることと思います。
ミミィさん、
ありがとう~