♪ 私の胸の片隅に咲いてる 小さな花に名前はないけど・・・
1985年放送された、ハウス世界名作劇場の小公女セーラ。
お金持ちの少女が寮に入るが、性格の悪い教師や生徒がいて、いじめられる。
さらに少女の父が死亡、学費を払えなくなると、いじめはさらにエスカレート。
しかし、少女は最後、父の遺産を預かっていた人に引き取られて幸せに暮らすことができました、という内容ですね。
いかにも名作な展開ですね~。
名作劇場は野球の裏番組だったので、ずっと見られなかったのですが、
この年、父が長期出張に行った為、セーラは見ていました。
どんなにつらいことがあっても耐え抜くセーラ。
かわいそう、というよりは、「分かる分かる
」という気持ちで見ていましたね~。
先生が新入生いびりでわざと難しい問題を出しているのに、空気を読まずにスラスラ答えてしまい、怒られるセーラ。
いじめっ子グループにターゲットにされ、陰湿ないじめを受けるセーラ。
学費が払えないために住み込みのメイド(タダ働き)となり上司に無理難題を押し付けられるセーラ。
アニメのセーラは、辛くても悲しくてもくじけず、いつでも友達や子守相手に優しく接するけなげな少女でした。
原作だと、けなげというよりは毒舌系らしいですが・・・
それはそれでステキかも・・・?
そんなセーラがなぜいつも元気なのかは、OPとEDの歌詞でバッチリわかってしまうのですね。
私は昔から、いじめられているとき、辛いときなどは、セーラの歌詞を思い出して、「がんばろう!」と思ったりしています。
ちなみに歌詞はこちら~
オープニング「花のささやき」
エンディング「ひまわり」
エンディングアニメの、馬車がどんどん現代風になっていくのが面白かったな~。
1985年放送された、ハウス世界名作劇場の小公女セーラ。
お金持ちの少女が寮に入るが、性格の悪い教師や生徒がいて、いじめられる。
さらに少女の父が死亡、学費を払えなくなると、いじめはさらにエスカレート。
しかし、少女は最後、父の遺産を預かっていた人に引き取られて幸せに暮らすことができました、という内容ですね。
いかにも名作な展開ですね~。
名作劇場は野球の裏番組だったので、ずっと見られなかったのですが、
この年、父が長期出張に行った為、セーラは見ていました。
どんなにつらいことがあっても耐え抜くセーラ。
かわいそう、というよりは、「分かる分かる

先生が新入生いびりでわざと難しい問題を出しているのに、空気を読まずにスラスラ答えてしまい、怒られるセーラ。
いじめっ子グループにターゲットにされ、陰湿ないじめを受けるセーラ。
学費が払えないために住み込みのメイド(タダ働き)となり上司に無理難題を押し付けられるセーラ。
アニメのセーラは、辛くても悲しくてもくじけず、いつでも友達や子守相手に優しく接するけなげな少女でした。
原作だと、けなげというよりは毒舌系らしいですが・・・
それはそれでステキかも・・・?
そんなセーラがなぜいつも元気なのかは、OPとEDの歌詞でバッチリわかってしまうのですね。
私は昔から、いじめられているとき、辛いときなどは、セーラの歌詞を思い出して、「がんばろう!」と思ったりしています。
ちなみに歌詞はこちら~
オープニング「花のささやき」
エンディング「ひまわり」
エンディングアニメの、馬車がどんどん現代風になっていくのが面白かったな~。