保管箱

政治に関する動画や情報の保管所です。
珠玉混合。
大事なのは色々な情報を知り自分の頭で考える事。

日本人は「お互い様」しかし…

2009-11-21 17:32:06 | お知らせ
某掲示板より



     ,.イ" | / / / /~`'''ー-、      日本人はな、“お互い様”やねん。
    //~`ヾ、;;;;ソ'''''''''ヾ、   ,.ヽ ヽ
   /:,:'       ,....  ゞ 彡 彡、ノ ) 相手に一回譲ってもうたら、
   !/  ~`ー'",..- ...   〉     ! (   今度は自分が譲るねん。
    i   ̄~`        !  彡  |ノ  そうやって、うまいこと回っていくねんけど、
   ,i ,.- 、 ゝ " '" ~ ~`  ヾ ,,--、 |  『あの人ら』は違う。
  /         _    ヾ"r∂|;!  一回譲ったら、つけこんできて、
  ヾ` '⌒` ;::   "~ ~` 彡  r ノ/  こっちはずっと譲らなあかん羽目になる。 
   i    ノ           _,,.:'      それでも『あの人ら』は平気なんや。
   ヽ ノ"( 、_,..:ー'"ヽ、 : : :   ,i /     カドたてんとことおもて譲り合うのは、
   ヽ、 ,. :: ::  ヽ      ノ:|ラ:)`ヽ、  日本人同士だけにしとき。
     ヽ、`''''"""''''" '  ,,..-'" //   \-、 そうせんと、『あの人ら』につけこまれて、
                                                          『ひさしを貸して母屋を盗られて』
                                                         日本がのうなってしまうからな。
     「嫌われることばかりをしてる人を嫌うのは、差別やない。
   差別、差別と印籠のように突き出してくる人間こそ 卑怯者の差別者なんよ。


メドさんの眼

2009-10-14 12:55:23 | お知らせ
眼は心の窓といいますが、
ロシアのメドベージェフさんの眼が興味深いのでちょっといくつか触れてみます。

まず、この写真ですが、
冷たい眼です。
温情の欠片も無いよという感じです。
さすがロシア人…という目つきです。
ちょっと怖いです。
既に人の一人や二人始末…いや、ゲフンゲフン…何でもありません。

脇で媚びるような目つきの鳩山さんも見てやって下さい。




次はこちらです。
一応、笑った顔はしていますが、眼が笑っていません。
「いつでも〆ちゃうよ」という心の声が聞こえてきそうです。

その横の鳩山さんの怯えたような目つきにも注目です。




そしてこれ。
もう、何も言えません。
鳩山さんの挙動不審な目つきは見ないことにしてあげて下さい。





ところが
まるで別人のようなメドさんはこちらです。
眼が笑っています。
しかも、このお茶目な表情。




こちらも眼が笑っています。



麻生前総理に、記念写真の立ち位置を修整されて
お人形のようになっているメドさん。
なんだか、ほのぼのしています。
隣のサルコジさんは、『うん、よし』と確認しているようにも見えます。



こんなメドさんですが、
麻生政権時、麻生前総理とはお互い声を荒げて議論することもあったとか…。
北方領土問題に関する日本側からだした提案に対する回答を用意しておらず、
麻生総理が怒ったとかなんとか…という噂話もちらほら…。

それが、鳩山政権が誕生した途端に
『北方領土は返さない』なんて発表しちゃいました。

鳩山さんも舐められたもんですな。

マスコミが国民に伝えたくない民主党のこんなこと

2009-10-14 11:46:57 | お知らせ

先日のG7では、藤井財務相が各国から全く相手にされなかったそうですが、
そりゃー、言う事はコロコロ変わるし、言い訳ばかりですからね。

こんな噂もあります
「オバマは現在も鳩山ではなく、麻生と連絡している」
「各国は鳩山は無視して、麻生案で現在も動いている」

日本人が知らなくても、
海外では民主党の経済対策がグダグダだっていうことや、
鳩山さん自身のお金の問題やら、原口さんがNTTからお金もらったとか、
そんなニュースもちゃんと報道されますからねー。

民主党を好意的に相手にしてくれるのは日本のマスコミくらいなもんでしょう。

因みに、原口さんと同じ過ちをしたのが、前農水相のばんそーこー大臣。
両者の違うところは、
・ばんそーこー大臣
    金額:600円(ろっぴゃくえん)
    責任の取り方:辞任
    マスコミの叩き盛大

・原口大臣
    金額:500万円(ごひゃくまんえん)
    責任の取り方:謝ったからいいでしょ。
    マスコミは優しく総スルー


話しを戻しますが、
藤井財務相は、あの失われた10年の原因となった
経済ダメダメ細川内閣時の大蔵大臣をされていました。




ご存知ないかたも多いかと思います。
だって、こんな美味しいネタなのにマスコミは騒がないですから。

民主党にはこのかた以外に経済の分る人材はおられないのでしょうか?

しかし、日本国内での鳩山ワッショイ報道とは裏腹に、
海外ではどういう扱いかと申しますと、下の絵をご覧下さい。

まあ、鳩(?)ですかねー?
しかもUFOまで。

そういえば、鳩山幸婦人がUFOに乗って金星に行ったという
笑い話が世界中を飛びまわりましたからね。

googleの表紙までUFOになりましたしね。
アメリカのお笑い番組のネタにまでなっていましたし…。

まあ、日本マスコミのいう人気の意味合いが異なりますが。



『狂人』
『パラノイアのファンタジー』
『黙れ!!!』
『ファシスト、共産主義者』

だそうですよ。

まあ、持ち時間15分のところ1時間半以上話し続けたとは言え、
カダフィ大佐と鳩山さんでは器が違いすぎると思いますが。

しかし、民主党のやらんとしていることは確かに
「共産主義、社会主義」的ではあります。










マスコミが国民に伝えなかった大切なこと

2009-10-14 09:56:06 | お知らせ

マスコミが今さら語る麻生政権の功績【IMF改革】

■IMFに融資した1000億ドルについて
・これは国内では使えないお金です。
・急激な円高を抑えるために(日本は輸出国家の為)日本が購入していた米国債です。
 国内で使えないのでこんなに溜まっていました。所謂宝の持ち腐れ状態。
・その一部を今回IMFに融資しました。
・これは、利子がついて使えるお金として還って来ます。
・これで、IMFから融資が受けられる額が増えて破綻から救われる国が増えます。
・IMFも融資額が増えて助かります。
・日本は国内では使えなかった米国債が、利子付きで使えるお金として戻ってきます。
・今までは米国債を売ると言うと圧力をかけてきたアメリカは、
 今回の世界的な経済悪化の原因が自分の国なので何も言えません。

この、IMFに米国債で融資する案を知った時、
麻生総理、中川大臣、何て頭が良いのだろう!と思いました。
まるで大岡裁きみたいだな…と。

しかし、この時期、日本のマスコミは何をしていたかというと、
狂ったように中川叩き一色でした。
民主党は中川をクビにしなければ審議拒否だと騒いでいました。

中川さんを切って喜ぶのはどこの国だと思いますか?
少なくとも、中川叩きで日本は得はしていません。

日本はスパイ天国だそうですが、
マスコミにもいるんでしょうかね?

「危機をチャンスに変えろ」 (前編) ~G20サミットの舞台裏 高画質















今回の衆院選の選挙分析 ~マスコミとネットは影響したか~④

2009-09-08 09:32:39 | お知らせ

ここは(その4)~(その6)まで 

  今回の衆院選の選挙分析 ~マスコミとネットは影響したか~ その4

    ● さて、ここからは元気が出る話 ●

    もし仮に、マスコミの出した支持率が正しかったと仮定しよう。

    そうなると、次の2点の分析が出てくる。

    ■その1 ネットの力

    解散後も「アレだけ逆風が吹いていた」さらに「300議席というバンドワゴン」まで
  飛び出した、形振り構わないマスコミの状況であったにも拘らず
    ネットやポスティングなどの草の根運動で「20%の国民を自民支持に鞍替え
  させた」ということになる。

    もちろん私自身、現実的に国民の20%もネットが動かしたとは思っていないが
  (それでも10%以上は動かしたかなとは思う)、
    それだけの影響力は確かにあった。

    そしてそれだけの影響力があるゆえに「ネットの影響力が下がるようなネガキャン
  を、マスコミは選挙後に始めた」といえる。
  一連の動きや、選挙後もネトウヨネガキャンが2chで行われているのは、そういう
  ことだろう。

    ■その2 麻生執行部の選挙戦略

    その1のネットの力も「そんな訳が無い。現実的じゃない」と仮定しよう。
    解散後も「アレだけ逆風が吹いていた」さらに「300議席というバンドワゴン」まで
  飛び出した、形振り構わないマスコミの状況であったにも拘らず

    たった一ヶ月で(しかも毎日逆風の状態で)麻生執行部は「20%の国民を自民
   支持に鞍替えさせた」のである。
    どんな手品だよという話になる(まぁ元が低すぎたってのもあるが)
    マスコミでさえプラス方向に20%も移動させるのが困難であるから、これは大変
    なことである。
    タラレバの話になるが、もし、選挙戦が2ヶ月あったら民主は勝てていただろう
    か?得票率10%は持っていかれたのではないだろうか?

    それだけ、自民党は何をやるのか、民主党政権はとんでもないという意識が浸透
    したわけだから麻生執行部の選挙戦略は、それほど間違っていなかったというこ
    とになる。

    その証拠が、今回激戦区となった選挙区が多いということである。
    郵政選挙のときより、遥かに僅差選挙区が多かった。
    「支持率の通りなら圧倒的に負けた選挙区が多いはず」だが、蓋を開けると
    2000票差のようなデッドヒートの選挙区が結構あった。

    小選挙区で激戦区を集計してみた。
    対象は、得票率の差が10%以内or票差23527(総票数の10%/300議席定数)
    以内で民主が勝った、接戦地区。(カッコ)内は選挙区番号

    北海道(5.12)岩手(2)秋田(2.3)宮城(3)山形(1)福島(1.2)新潟(5)富山(1)石川(1.3)茨城(2.7)群馬(1.2.3)千葉(7.10)埼玉(2.8)
    東京(1.4.5.9.10.13.14.15.16.24)神奈川(1.4.13)長野(5)静岡(1.4.8)愛知(13)岐阜(1.5)三重(1.4)奈良(2)和歌山(2)大阪(15)京都(1)
    広島(4.5.7)山口(2)香川(1)徳島(2)福岡(4.5.9.10)佐賀(2)長崎(2.3.4)大分(2.3)熊本(2)鹿児島(1.)沖縄(1.4)

    計68議席

    ifの話だが、おそらくこれらの選挙区は勝てると計算していたと思われる。
    予想としては小選挙区の議席は「自民130前後 民主160前後」と睨んでいたので
    はないか?

    確かにこの議席数だと、得票率4:5の結果に限りなく近い。
    返せば、実際は僅差でも議席数では大差になる小選挙区制度の特徴が出た
    証左ともいえる。
    勝てる選挙区を落としたと言う点では痛いが、得票率と支持率の比較をすれば、
   選挙戦がもう少し長かったら?
    どのみち、民主が失策して衆参同時選挙などの事態になれば、確実に勝てる場
   所でもある。

    ■上記結論
    つまり、ネットが現実に効果があった・いや現実に効果は無かった、どちらに転ん
   でも、マスコミにとっては都合が悪い「現実」しか残らない。
    マスコミの支持率が「正」だとした場合、笛吹けども踊らない、
   印象操作出来ない層が20%も存在していた。

    それは「捏造のできない数字」が証明しているのである。


今回の衆院選の選挙分析 ~マスコミとネットは影響したか~ その5

    ● その上でマスコミの報道を振り返ってみる ●

    さて、ここからはマスコミ報道を振り返ってみる。面白いことが判る。
    前回の郵政選挙は「劇場型」と評され、世間の追い風を得た自民党が大勝したと
    言う風に語られる。
    同じように、今回の選挙は、世間の追い風を得た民主党が大勝したと言う風に
    語られる。
    「郵政民営化」「政権交代」共にワンフレーズポリティクスが選挙を動かし、
    議席も同じように動いた。

    確かに、表面の動きは全くその通りである。では視点を変えてみよう。
    変える視点は「風の吹き方」だ。郵政選挙の時と風の吹き方は同じだったのか?

    ■郵政選挙 マスコミの論調

    ・郵政選挙のとき、テレビ週刊誌新聞と総力をあげて小泉劇場を宣伝していた
     が、決して一方的に小泉を持ち上げる展開ではなかった。
     あくまで自民党内の政争を、面白おかしく報道していただけで、どちらかと言うと
      批判も結構あった。
      郵政民営化の賛成反対意見どちらも取り上げられ、朝日毎日はむしろ小泉を
      叩いていたぐらいだった。
     また、郵政改革で郵便配達が終わるとかも言われていた。

    ・対して民主党は、いわゆる小泉政権への抵抗勢力として期待され擁護されてい
      た。特に批判されることもなく、むしろ「小泉劇場に埋もれたままで、
     存在をアピールできないのではないか?」と叱咤されていたぐらい。

    まとめると
        「自民党↑age↓sage 入り混じり・民主党↑age→埋没懸念 ややage向き」
                 という論調だった。その論調で実際の投票はどうだったか?

    自民党↑↓ 選挙区32,518,389 47.7% 比例区25,887,798 38.1%
    民主党↑→ 選挙区24,804,786 36.4% 比例区21,036,425 31.0%

    そして、選挙後のマスコミの論調は、選挙結果に対し“数の暴力”や“少数意見を
    尊重せよ”だった。

    ■今回の選挙 マスコミの論調

    ・今回自民党に対しては、徹底的なネガティブキャンペーンと劣勢であると言う
     印象操作、自民党に有利なことは「報道しない自由」戦術を駆使して徹底的
    に叩いた。
     判りやすいのは漢字の読み間違いで、間違ってない旧仮名遣いまで取り上げて
     叩き狂っていた。

    ・対して民主には、徹底的な擁護がついた。
    基本的に財源などの弱点はぼかし、TV討論会で不利になるとCMなどで遮り、
    フリップは使用不可になり民主党に対して不利なことは「報道しない自由」
   戦術を駆使して徹底的に擁護した。
    まさに戦前の大翼賛会状態。最後にはバンドワゴンでダメ押し。

    まとめると「自民党↓sage↓sage・民主党↑age↑age」という論調だった。
   その論調で実際の投票はどうだったか?


    自民党↓↓ 選挙区27,301,982 38.6% 比例区18,810,217 26.7%
    民主党↑↑ 選挙区33,475,334 47.4% 比例区29,844,799 42.4%

    そして、選挙後のマスコミの論調は、選挙結果に対し“コレが国民の選択”
    だった。

    ■上記結論
    これだけの逆風が自民に吹いていたにもかかわらず、選挙区では得票率が
   10%しか下がらなかった。
    (しかも選挙区得票数だけだと2003年の43回衆議院選挙より多い)
    マスコミが最も多く影響したのは、実は「比例票」である。

  今回の衆院選の選挙分析 ~マスコミとネットは影響したか~ その6

    ● まとめ ●

    今回の選挙、確かに自民党は多くの議席を失って大敗しました。
    4対5という得票率にもかかわらず、小選挙区の魔術で大差になったのは、
   先の郵政選挙と同じです。
    しかし、その取り巻く状況や実際の票を見ると、優勢選挙とは挙動が異なること
   が理解できると思います。

    民主党は大勝しました。しかし勝ちすぎました。
    フリーハンドを与えられたということは、すべて民主党の責任にされるというのと
   同義でもあるからです。
    彼らの前には、これから世界経済や国内経済問題などで「一歩対応間違えたら
   即終了」の案件が山積みになっています。
    短期政権どころか、これからの対応次第では、かつての社会党・自由党のように
   民主党の終焉の可能性もあります。

    しかも今回の選挙で、元々自民党支持(潜在的含む)ながら「自民にお灸」や
   「一回自民以外にやらせてみれば良い」という世論は、大勝したことで見事にガス
  抜きされてしまいました。民主党は『切り札を2枚も失った』状態になりました。

    メディアは必死に国民の選択といっていますが、先のデータでも上げたように

    国民は先の選挙で、郵政民営化は半分の国民しかYesと言いませんでした。
   4割は郵政民営化にはNoと言いました。

    そして国民は今回の選挙で、政権交代に半分しかYesと言いませんでした。
   4割は政権交代にNoと言ったのです。

    ここ数日の、民主議員の発言で、色んなところで綻びが出始めています。
    私の周りの例から言えば、民主に投票した人たちが皆「民主は大丈夫か?」と
    口に出し始めました。

    ある人は「ネットで言われてるのはどうせ嘘や悪意的だろうと思っていたが、
    本当な気がしてきた」とまで言い始めました。

    今はまだ組閣前です。それでも過去の発言修正や前言撤回が目立ちます。
   そしてコレからどんどん明るみになってくるでしょう。

    マスコミが「幾らでも隠して礼賛記事を書く北朝鮮や中国のような状態」になったと
    しても、日本が貿易に頼っている資源の無い国である以上、必ず外からの情報
   が入ってきます。

    国民が民主の欺瞞を目の当たりにしたとき

    「政局より政策」と言っていたのは誰だったか
    「実行力・責任力」と言っていたのは誰だったか
    「日本を守る」と言っていたのは誰だったか

    これらが初めて、威力を発揮し始めるでしょう。
   積み上げたボディーブローが効き始める訳です。



    チラ裏では『メガンテ』と呼ばれていた言葉、
    今は私は次のように解釈しています。
    麻生太郎と言う政治家が、日本国民に投げかけた『戦後民主主義の幻想』を
   ブチ壊すためのものではなかったのか、と。

    「政治は誰がやっても変わらない」「お上が勝ってにやるから庶民には関係ない」
   「争いの無い世界がくれば上手くいく」
    こういった戦後民主主義の幻想を全てぶち破るために、
   今後の『メディアリテラシーを国民が身につけるために』
    負け戦と判っているがゆえに、
   『次の一手』を打って戦術的撤退戦をやっていたとしたら?

    『戦後民主主義からの本当の脱却』お上と庶民から、
   国民一人一人が我が事と思って政治に興味を持つ本当の民主主義へ。
  その為の前哨戦。

    ネットを見れば、(良い意味でも悪い意味でも)麻生太郎という一人の総理が
   きっかけで、政治に興味をもった方が結構います。
    少なくとも4割の国民が、本当の意味で「政治に興味持つことの大切さ」を知った
   のではないでしょうか。
    少なくとも4割の国民が、本当の意味で「政治と政策を知ることの大切さ」を
    噛み締めたんじゃないかと思います。

    そういう風に、私は今回の選挙を捉えています。

    来年参院選が行われます。これからの民主のやり方によっては、衆参同時選挙
   どころか年内衆院選挙も起こりそうな状況ではあります。
  そう、まだ戦いは終わっていないのです。

    皆さんには、この分析から、今後の目星がつくようなことがあれば幸いです
    (私に動画製作の技術があれば、BGMクリティウスの牙で、
      この選挙分析動画作ってみたかったんですがorz)

                                *******************************引用ここまで


今回の衆院選の選挙分析 ~マスコミとネットは影響したか~ ③

2009-09-08 09:28:06 | お知らせ

   今回の衆院選の選挙分析 ~マスコミとネットは影響したか~ その3

    では、対して今回の麻生内閣を見てみよう

    ■今回の選挙 解散時の麻生内閣支持率

    支持率 15.9% 
    不支持 71.4%。←

    自民党 選挙区 得票率 38.6% 
    野党計 選挙区 得票率 50.6% 

    ※この場合の野党は、選挙前野党の今回の合計の意味

    さすが「真の支持率」というべき「国民投票である選挙の票」は「正直」である。

    よく世論調査を出して「ニコニコやネットは現実と乖離している」という話が出るが
    実際は、「マスコミ世論調査も現実と乖離している」のである。
  いわゆるマイナス補正のバイアス。

    そもそもこんなに支持率が低く、不支持率が高かったら「各地の麻生首相応援
  演説にあんなに人が集まらなかった」
    マスコミ発表の内閣支持率は、彼らが言うところのネットと同じく「全く信用になら
  ないデータ」になってしまった。

    どうしてマスコミの支持率が極端に低いのか?
    たぶんこれは安倍内閣以降の「保守本流」の流れが自民党に出てきてから、
  歪みが生まれたんだと思う。
    反日マスコミにとってはひたすら叩いて「人気が無い」という「世論の空気」を
  作りたかった。
    だから支持率調査も対象の抽出を行っていたのではないか?と考えられる。

    面白いデータが出てきたので、ここで紹介する。ニコニコの出口調査である。

    2009 ニコ動「第45回衆議院総選挙 ネット出口調査」 239,948人が参加
    獲得議席 自民316 民主116 共産20 公明 9 みんな5 
         社民4 国民3 平沼3 日本1 大地1 無2
    http://www.nicovideo.jp/static/enquete/special/exit/200908/index.html

    なんと議席が全く逆転している。小選挙区選挙らしい結果と言える。
    また、このニコニコの出口調査も、全有権者の中で3%と、結構大きい割合を
   占めていることがわかる。
    少なくとも有権者の最低3%は、ネットの影響を確実に受けているという数字が
    出たわけだ。
    もちろんコレは、ニコニコ動画というコミュニティの話なので、実際の数字はもっと
    多いだろう。

    実は
    「マスコミの世論調査」と「ニコニコの世論調査」の結果を「足して2で割った数」
     と、
    「得票率」で議席に割り当てた「議席数」にしたら、比較的近い数字になる。

    つまり、マスコミもネットも「どちらも当たっていない」が「どちらも外れていない」
    どちらかのサンプルが多いだけで、「どちらも現実」。

    逆に言えば、対面の真実を映すネットが、マスコミにとって邪魔でしょうがない
    裏付けでもある。


〓その4へ続く〓


今回の衆院選の選挙分析 ~マスコミとネットは影響したか~②

2009-09-08 09:19:55 | お知らせ

   今回の衆院選の選挙分析 ~マスコミとネットは影響したか~ その2


    お気づき頂けたであろうか?

    ■小選挙区
    ・今回の民主党の得票率と郵政選挙の自民党の得票率は、ほぼ同じ

    ・今回の民主党の得票と郵政選挙の自民党の得票は、ほぼ同じ
   (投票率が上がった分が増えただけ)

    ・郵政選挙の民主党の得票率より、今回の自民党の得票率が高い

    ・郵政選挙の民主党の得票より、今回の自民党の得票が高い

    ■比例区
    ・今回の民主党の得票率と郵政選挙の自民党の得票率は、
   民主が圧倒的に多い

    ・今回の民主党の得票と郵政選挙の自民党の得票は、民主が圧倒的に多い

    ・郵政選挙の民主党の得票率より、今回の自民党の得票率がかなり低い

    ・郵政選挙の民主党の得票より、今回の自民党の得票がかなり低い

    ・今回民主党が比例票を取り過ぎている。他の党の比例票に郵政選挙の時と
   比較して特に大きな動きは無いので、自民分の比例票が5%700万ほど余分に
   民主に流れたと考えられる。

    ・これが今回一番不可解な挙動。

    ・これだけの劣勢が伝えられてる状態で、自民支持者の中で比例を自民以外に
   入れる人がいるだろうか?

    ・「自民にお灸」と言う人が、選挙区は自民に入れて比例は民主に入れるか
   どうか?両方民主のはず。

    ・「民主が勝ちすぎた」という有権者の声があったように選挙区は民主、
   比例は自民と言う人も居たはず。

    ・選挙区が郵政選挙と同じ挙動したのだから、比例区も同じように郵政選挙と
   同じような票の挙動をするはずだが、
     結果としてしなかった。この謎の挙動の説明が上手くつかない。

    ・チラ裏や自民党の中の人か「予想外に負けた」と言っていたのは、この比例区
     の事を指しているのではないかと考える。


    ● さて、今回の選挙分析の本題はここから ●


     議席数は1:4だが
    得票率は4:5である

    もしマスコミの支持率が正しければ

    得票率も1:4にならなければおかしい

    ということになる。


    そんな馬鹿な?と思いであろうが、実はちゃんとした証拠があるのだ。
    下記を見て欲しい。

    ■郵政選挙 解散時の小泉内閣支持率

    支持率 47・7% 
    不支持 42・3%。←

    自民党 選挙区 得票率 47.7% 
    野党計 選挙区 得票率 48.5% 

    見事にシンクロしている。

    というか、アレだけ騒がれた小泉郵政選挙は「実は無党派浮動票がそれほど
   多くなかった」というビックリな事実が浮かび上がってくる。
   「小泉劇場に国民が踊らされた」とマスコミは騒いだが、
    実はそれほど国民は躍っていなかった。
   ほんとに「郵政選挙とはなんだったのか?」である。


〓その3へ続く〓


今回の衆院選の選挙分析 ~マスコミとネットは影響したか~①

2009-09-08 09:10:46 | お知らせ

某掲示板で興味深い書き込みがありましたので転載します。
へたな新聞よりしっかりと今回の衆院選を分析しています。
元の書き込みでは「その6」まであります。
ここではそれを①~④に分けてエントリーします。

               ****************************
今回の衆院選の選挙分析 ~マスコミとネットは影響したか~ その1


    ● まず、今回の選挙のおさらい ●

    ◎第45回衆議院議員総選挙(今回)

    ■得票比較

    小選挙区総票70,581,679 投票率69.28% 比例区総票70,370,255 投票率69.27%

    民主党 選挙区33,475,334 得票率47.4% 比例29,844,799 得票率42.4%
    自民党 選挙区27,301,982 得票率38.6% 比例18,810,217 得票率26.7%
    公明党 選挙区***782,984 得票率*1.1% 比例*8,054,007 得票率11.4%

    ■得票議席比較

     小選挙区 得票数 得票率 議席 比例 得票数 得票率 議席 公示前議席 選挙後議席 +/-

    民主党 33,475,334 47.4% 221 29,844,799 42.4% 87 115 308 +193
    自民党 27,301,982 38.6% *64 18,810,217 26.7% 55 300 119 -181

    公明党 ***782,984 *1.1% **0 *8,054,007 11.4% 21 *31 *21 -10

    他党議席変化 社民±0 国民新-1 新党日本+1 新党大地±0 日本共産±0
   みんなの党+1 諸派±0 無所属(平沼グループ)+1 無所属(その他)-1

    自公民以外の票は、前回の郵政選挙と余り大きく動かなかったので
    (共産が小選挙区で200万減らして、社民が50万追加したぐらい)
    自公民の票を挙げさせてもらった。


    議席が大幅に減ったために、そこばかりに目が行くようだが
    それは「1位以外は全部死票」という小選挙区制の宿命。

    得票率でみると、民主党47.4%、自民党38.6%で、
  差は1.2倍
しかなかったにもかかわらず
    民主は5割の票で7割の議席を持って行ってしまった。
    議席で見ると、前回大勝した自民党の「勝利の構図」と全く同じ形になった。

    議席的に郵政選挙の時と逆の議席数になったので、奇しくも
    「マスコミの予想が当たった。やはりネットはダメだ」
    という話が出ているが、


    はたして、そうだろうか?


    同じ小選挙区、同じようなマスコミ選挙(小泉劇場)といわれた郵政選挙
 (第44回衆院選)の数値を出してみよう。

    ◎第44回衆議院議員総選挙(郵政選挙)

    ■得票比較

    小選挙区総票68,066,291 投票率67.51% 比例区総票67,811,069 投票率67.46%

    自民党 選挙区32,518,389 得票率47.7% 比例25,887,798 得票率38.18%
    民主党 選挙区24,804,786 得票率36.4% 比例21,036,425 得票率31.02%
    公明党 選挙区***981,105 得票率*1.4% 比例*8,987,602 得票率13.25%



〓その2に続く〓


【検索】 民主党

2009-09-07 11:00:09 | お知らせ

インターネットの検索機能は皆さんお使いのことと思います。
様々な検索サイトがありますが、便利なことに何か単語を入れると
同じ単語を含み、検索回数の多いものが自動的に候補として表示されます。

グーグルのキーワードボックスに
   「民主党」と入力して「エンター」を押すと表示される候補は以下の通りです。
「民主党の正体」
「民主党 韓国」
「民主党 永田」
「民主党 支持母体」
「民主党 売国」
「民主党 沖縄ビジョン」 





試しに、どれか表示された候補をクリックしてみて下さい。
あなたの知らなかった世界が広がるかもしれません。




 


誤報を流す朝日新聞

2009-08-30 11:28:12 | お知らせ
麻生総理の演説会の予定が掲載に関して、
朝日のニセ情報を掲載しました。
自民党サイトで公式に発表されているはずの予定が、なぜ?朝日フィルターを
通すと違う時間になっているのでしょう?


29日の予定

【朝日のニセ情報】

9時40分~ 小山市・小山駅西口(栃木県)

10時45分~ 古河市・古河駅西口(茨城県)

13時20分~ 鎌倉市・鎌倉駅前(神奈川県)

14時35分~ 横浜市金沢区・京急金沢文庫駅西口(同)

15時50分~ 川崎市川崎区・銀柳街入口(同)

17時~ 品川区・武蔵小山駅前(東京都)

18時20分~ 荒川区・町屋駅前(同)

19時30分~ 豊島区・池袋駅東口(同)


【自民党サイトの情報】
9:00~ 【街頭演説】 小山駅西口:小山市

10:30~ 【街頭演説】 古河駅西口:古河市

12:30~ 【街頭演説】 鎌倉駅前:鎌倉市

14:00~ 【街頭演説】 京急金沢文庫駅西口:横浜市

15:00~ 【街頭演説】 銀柳街入口:川崎市

16:30~ 【街頭演説】 武蔵小山駅前:品川区

17:30~ 【街頭演説】 町屋駅前:荒川区

19:00~ 【街頭演説】 池袋駅東口:豊島区


某掲示板での書き込みです             
                                    ************

806 ::2009/08/29(土) 16:06:36

朝日新聞の偽情報信じて、自民の演説会に間に合わなかった人が 続出してます。
地元で演説がなくて、家で応援してる人、 情報拡散にご協力下さい。

本日の麻生太郎演説
16:30~ 【街頭演説】 武蔵小山駅前:品川区
17:30~ 【街頭演説】 町屋駅前:荒川区
19:00~ 【街頭演説】 池袋駅東口:豊島区

自民公式HP(幹部や閣僚の演説予定も記載有り)
ttp://www.jimin.jp/sen_syu45/yuuzei/index.html
朝日新聞偽情報。開始時間が嘘ばっかり。
 ttp://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908280297.html

どこまで卑怯なんだアサヒる新聞                      
                                  ***************


【麻生総理演説会】小山の様子

2009-08-30 11:07:55 | お知らせ
某掲示板から

512 :2009/08/29(土) 14:27:07
携帯写メなので残念な画像ですが本日の小山
私は階段に居たのですが小学生くらいの兄弟とお母様が来たのでより
前の位置を譲ると
子供達は柵にしがみつき最後まで真剣に総理のお話しを聴いていました
日本終わってなかった


沢山の人並み【麻生総理街頭演説】

2009-08-30 10:42:46 | お知らせ
古河駅周辺にて
『少なくともあれだけ沢山の人並みをみたのは初めてでした。』
             (某掲示板より)


482 ::2009/08/29(土) 13:19:05
ちょっと前に古河駅西口から帰ってきました。
残念ながら写真は全然撮れませんでしたけど、偶然にも麻生総理が
自分の目の前を歩いて下さったことが嬉しかったです!

古河駅周辺って、古河の花火大会とかありましたからそれなりに
人混みも無かった訳じゃないですけど、自分は少なくともあれだけ
たくさんの人波を見たのは初めてでした。
幅広いですね。若い人(DQNっぽいお兄ちゃんまでがw)もお年寄りも、
たくさんの人が日の丸を振っていてとても綺麗でした。

ああいうところ、マスゴミ連中はいったい何を考えて見ているんでしょうね。
真正面に陣取っていたくせにずっと不機嫌な顔で麻生総理にガンを飛ばしていた
犬HKのクルーとか、前の方でちょっとよろけたおばあちゃんに向かって
舌打ちしていたどこかのTVクルーとか。

古河市のような田舎町(ごめんなさい)であれだけの人が集まった意味を、
どういう風に感じているのかぜひ聞いてみたいところです。


【民主党政権で】災害時の対応はどうなる?

2009-08-17 12:02:08 | お知らせ

先日、静岡で震度6弱の地震がありました。
被害の大小に関わらず、とりあえず自民党政権であれば、迅速に対応をしてくれるだろうという安心感があります。

被災状況把握を指示=静岡地震で麻生首相**********
 静岡県沖を震源とする地震で麻生太郎首相は11日朝、河村建夫官房長官に対して被害状況の早期把握と迅速な広報に努めるとともに、被災者がいる場合は救助に全力を挙げるよう電話で指示した。
 また、首相は同日午前、閣議後の閣僚懇談会で、金子一義国土交通相に対し、路肩の崩落などが生じた高速道路の復旧を急ぐよう指示した。
 政府は地震を受け、首相官邸の危機管理センターに伊藤哲朗内閣危機管理監をトップとする対策室を設置。関係省庁の担当者が参集し、情報収集を急ぐとともに、(1)広域に及ぶ被害があれば緊急消防援助隊、警察広域緊急援助隊、自衛隊の災害派遣による支援を実施(2)地方自治体と連携を図り、政府一体となって対応-することを確認した。 (了)
[時事通信社] ***************

しかし、もしも、民主党政権になった時に大きな災害が起こった場合を考えると、とても不安になります。

民主党の中では旧社会党の人達が発言力を強めています。
ネクスト内閣の顔ぶれを見てみて下さい。
「民主 ネクスト内閣」で検索をすれば色々と出てきます。

そして、社民党とは連立を組みます。

彼らは、憲法9条をたてに、これからも災害時での自衛隊の派遣を
拒否し続けるでしょう。

阪神淡路大震災の時の二の舞になる可能性も無いとは言い切れません。


阪神大震災


「神戸の地震で首長の判断が遅かった」産経抄(H19.4.11)


井戸敏三「なぜ自衛隊の派遣が遅れたら2000人犠牲者が増えたのか、


涙でなにも見えなくなった



民主党の『子供手当て』を目当てに民主党に投票する…、それも一つの選択です。
しかし、その選択によって災害時の対応の遅れによって子供を亡くす可能性は高くなります。

『高速道路無料化』になるなら、民主党が良いな…。と考えるのもありだと思います。
しかし、大きな災害が起こった場合、今回のように東名高速が崩落した場合の修繕費はどうなるのか?
今回の場合は、早急に対応出来ましたが、もし民主党政権になればまだ残っている高速道路の借金3兆円も税金からの捻出になりますし、無料化により修理費用の目処が立たず、しばらくは通行禁止になる可能性もあります。

代表が掲げるボランティア精神で、近隣の人達が駆り出される可能性も否定できませんが…。


※『子供手当て』の財源として、扶養控除、配偶者控除の廃止。
※『高速道路無料化』の財源として、自動車税一台50,000円増。
※『年金一元化』の財源として、今までまじめに年金を納めていた人達が
   もらえる額を減らす。残りは税金から。