3月14日(日) JRの高架路線運用前のお披露目がございました。
滅多にないことなので行ってみました。
慈眼寺駅まで行ってスタート地点で

地図をもらって歩き始め。たくさんの方が来ておられました。
ヘルメットを貸してもらって それでは線路の入りましょう!

慈眼寺駅の南側(指宿側)から入ったのでございます。
線路の先が慈眼寺駅でした。

線路の切り替えポイント

線路脇を歩いて慈眼寺駅構内を見学

谷山駅に向かって線路が延びてましお山も見えておりました。

てっきり、このまま線路沿いに谷山駅に歩くのかと思ってましたが
慈眼寺駅を出て一般の道を歩いて谷山に行くコースが設定されてました。
ちょっとガッカリ残念でございました。
かなり遠回りなので地元の者として線路沿いを歩いて近道しました。

これまでの線路を走る列車。今月末にはこの上の高架を走ることになります。
踏切名は「試験場踏切」。
昔、この近くに農業試験場がございまして、その名残のようでございます。
高架になるとこの踏切もなくなります。農業試験場の記憶が一つ消えてしまいます。
新しい谷山駅に到着。コースは谷山駅構内の見学で終了でございます。

谷山駅から宇宿駅への線路とお山

谷山駅のホーム とても新しいくて 思った以上にホームは高い。

駅周辺は再開発中で空き地が広がってます。駅を中心に新しい街づくりが計画されています。

駅の裏には永田川が流れてます。駅と川の間には親水公園が出来るようです。
公園予定の先に人道橋がありまして、この橋を利用すれば自宅からずいぶん近くなります。
まだまだ先のことのようです。
高架の運用は3月26日 JR九州のダイヤ改正にともなって開始されるようです。
滅多にないことなので行ってみました。
慈眼寺駅まで行ってスタート地点で

地図をもらって歩き始め。たくさんの方が来ておられました。
ヘルメットを貸してもらって それでは線路の入りましょう!

慈眼寺駅の南側(指宿側)から入ったのでございます。
線路の先が慈眼寺駅でした。

線路の切り替えポイント

線路脇を歩いて慈眼寺駅構内を見学

谷山駅に向かって線路が延びてましお山も見えておりました。

てっきり、このまま線路沿いに谷山駅に歩くのかと思ってましたが
慈眼寺駅を出て一般の道を歩いて谷山に行くコースが設定されてました。
ちょっとガッカリ残念でございました。
かなり遠回りなので地元の者として線路沿いを歩いて近道しました。

これまでの線路を走る列車。今月末にはこの上の高架を走ることになります。
踏切名は「試験場踏切」。
昔、この近くに農業試験場がございまして、その名残のようでございます。
高架になるとこの踏切もなくなります。農業試験場の記憶が一つ消えてしまいます。
新しい谷山駅に到着。コースは谷山駅構内の見学で終了でございます。

谷山駅から宇宿駅への線路とお山

谷山駅のホーム とても新しいくて 思った以上にホームは高い。

駅周辺は再開発中で空き地が広がってます。駅を中心に新しい街づくりが計画されています。

駅の裏には永田川が流れてます。駅と川の間には親水公園が出来るようです。
公園予定の先に人道橋がありまして、この橋を利用すれば自宅からずいぶん近くなります。
まだまだ先のことのようです。
高架の運用は3月26日 JR九州のダイヤ改正にともなって開始されるようです。