今回は仲間と一緒に出掛け、あちらこちらと、うろちょろしました。
午前10時前に現地到着。
秋和橋周辺に入るつもりでしたが、先客の釣り人がおられパス。
空いていた久坂大橋の上流部に入る。
天気は晴れ時々曇り。
平水で濁りなし。
(若い釣り人さん)
鮎釣りを初めてまだ日の浅い若い釣り人さんが「朝の8時から2匹釣れました」とのこと。
見るとオトリが浮いています。
目印も一カ所付けで水面ぎりぎりです。
「オトリを交換したら」と、いらぬ世話を焼く。
父親に教えられ、鮎釣りに嵌り今回単独釣行。
下流に入り、橋上までうろうろして2匹。
(少しサビの色が出始めた?良型のオス)
戻ると、若い釣り人1匹追加。
負けましたぁ(汗)
昼から支流の堂本川と本流の合流地点に移動し昼食タイム。
(支流の堂本川)
合流地点とその周辺には、網入(投網)れの場所がたくさんあります。
仲間は支流に向かい、こちらは下流の久坂堰堤から更に下り、消防署前付近まで偵察。
堰堤真下付近から下流は足場が悪く、少し危険を伴います。
(久坂堰堤)
川幅は広いですが、川底は茶色の岩盤が多いです。
そこそこ水深のある場所で竿を出す。
2匹ゲット、2匹地球ゲットで±0(涙)
元に戻り堰堤真上の群れ鮎狙い。
網入れで怯えているのか?粘るも掛かりません。
またまた堂本川に移動。
川底にゴミがたくさんありパス。
合流地点から少し下流の本流で型は少し小型なれど4匹追加。
(合流地点少し下流のチャラ場と仲間)
ここも網入れされているので、網入れの困難なヘチや川底に大石のある場所限定で竿を出しました。
午後4時終了。
仲間も同じような釣果でした。
昼からは竿を出している時間と、うろうろした時間が同じぐらいで歩き疲れました。
釣果
6匹(17cm~21cm)・・・仲間に貰った鮎を含む