goo blog サービス終了のお知らせ 

黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

高齢者講習

2013-02-27 | ブログ

満70才を過ぎて初めての運転免許証更新を受ける人は、教習所で高齢者講習を受けて、終了証明 を貰わなくては免許証の更新ができない。

年明け早々に近くの教習所に予約を入れるも、どこもかしこも2箇月先まで満員御礼です。


    (免許証更新前に
届いた通知書)

Resize2158

やっと近くの教習所に予約が取れ出かけて来ました。
総勢6名で3人
組で講習を受けます。


           (デルタ教習所)

Resize2157

おばちゃ
ん2人と一緒の組です。
座学講習、適正診断、実車指導の3時間で、受講料5800円なり(苦笑)


        (約3時間の講習で・・・)

Resize2159

教習車でテストコースの運転走行です。
昭和35年に免許証を習得して
以来約50年振り教習所のコース走行。

その
時代は、外車の左ハンドルでした。
今の時代と違って、高速道路走行も仮免許もありません。

外周、S字や1人
 (指導員は乗車)運転で、濡れた路面と乾いた路面の急ブレーキの体験です。
おばちゃん2人はS字体験で脱輪しました
が、なんとか無事終了。


   (おばちゃんの真剣な
?コース走行)

Resize2156

その後適正検査(視力、反射動作、動体視力・・・)
があり、唯一夜間の回復視力が劣っているとの結果。

目に30秒間の明るい照射を受けて、そ視力検査です。
なんとか印は見えるのですが・・・どこが開いているのか分かりません(苦笑)

4分の1の確率で・・・
操作しましたが見事外れ!(爆)
おばちゃん組は最後
の最後まで見えませんでした。


    (この検査のみ・・・劣っています)

Resize2163

加齢とともに夜間の回復視力が低下するとのこと。

明るい道路から、暗いトンネルに入った時には、
往々にして高齢者はブレーキを踏んだり、減速するのでトンネル手間の渋滞の原因になるそうです

皆さんと一緒に無事?
終了を貰いました。


          (
終了証明書です)

Resize2160

次回の更新時には「認知診断」があるとのこと。
高齢者の運転免許証は5年更新でなく、今回の更新から2年かも。


        (しっかりと勉強します)

Resize2161


話は変わりますが、我が愛車も3月末で
更新(車検切れ)です。
愛着があるので、このまま走り続けたいのですが・・・


      (13年で・・・相当な走行
距離)

Resize2150

車検を受け
るには、最低タイミングベルトの交換、セルスターターの交換、噴射装置の交換(アイドリング時エンジン回転が一定しない)等々・・・見積もりしたところ相当な金額が(涙

我が家の財務大臣に伺足を上げるのに苦労して、乗りにくいので軽自動車にしなはれ」「ぼちぼち年を考えなはれ」・・・とのお言葉。

もう少し釣りを続けたいので、荷物が積めて河原や河川敷や雪道をれる・・・四駆が。
さてさて、どうすべきか
・・・どうなることやら。





串本大島の磯釣り(2)

2013-02-15 | 海釣り情報

前回の釣行と同じ仲間と前回と同じく素泊まりで、そして同じ串本大島須江の磯釣りに出かけて来ました。

本来なら前日も含めて2日間の釣行でしたが、やはり前回と同じく当日低気圧の通過で渡船は出ることが出来ませんでした。

ので、やはり同じパターンでJR串本駅近くのスーパーに立ち寄り、割引格安の寿司や翌日の食べ物を購入し、予約しておいた民宿兼渡船屋に夕方過ぎ到着。


今回
は、素泊まりの釣り客で満御礼(4部屋9名)です。
ここ数日天気が目まぐるしく変わるので、皆さん天気の良い日を選んで
 集中したのかも。

無理のない釣行のためか?、平日暇なのか?全員が高齢者ばかりです(笑)
小宴会の後、午後9時頃に
早い目の就寝タイム。

翌日徒歩2分の港に出向くと、車、車、人、人で超満員。
平日なのに泊り客を含め約30人の釣り人です。


全員同じ渡船に乗り込みます。
すし詰め状態です(苦笑)

最後のほうに足場の良い沖磯(前島)に、仲間と乗せてもらいます。
目の前はドン
(7ヒロぐらい)と水道になっており、少し根が出ています。


             (釣り座です)

Resize2137

天気は晴れて、風も無く穏やかです
(昼前までは・・・)
釣り始めて直ぐに仲間が30cm強のグレをヒット。


           (
釣れたグレと仲間)

Resize2125

暫くしてこちらにも同じサイズのグレが掛かりました。
撒き餌
には、小さなイワシ?サバ?が大群で湧いてきます。

 
       (少し離れた仲間の釣り座)

Resize2136

潮は、沖方向から水道を流れます。
なんとか餌取りをかわしながら
同じサイズのグレをゲット。


(2匹目のグレと暑いので
着替の仲間)

Resize2131

このまま釣り続けば2人でツ抜けは楽勝と思いきや・・・続きません
(涙)
見廻り船が
どうや!釣れたか!」と声掛けを・・・「2匹ですわ!」と応答すると「ぼちぼちやなぁ!がんばってや!」・・・と、まったく前回と同じセリフ(笑)


(餌取りのスズメ
に似たのような???)

Resize2130

午後からは、太平洋から風が強く
吹き出して、少しウネリが出て来ます。
磯は足場が良く、また高いので波を被る心配はありませんが、道糸が風でフケるは、付け餌は落ち着かない
は、釣り辛いです(涙)


      (
たくさんの磯場があります)

Resize2128

なんとか磯際を重点的に狙います。
釣れるのは、グレと紛らわしい
サンちゃん(サンノジ)ばかりで、グレの姿は見られません(苦笑)


   (引きはグレ並みに強いですが・・・)

Resize2134

しかし、強烈な当たりや引きが数回ありました。
しかし、やはり・・・腕が悪いので、スッポ抜けや、せっかく掛かったグレ?に道糸やハリスを根に擦られ
プッツン(汗)

こんな、スリル満点のトラブルがあるので、グレ釣りが「止められない・止まらない」のかも(爆)

そんなトラブル続きのなか、やっと無事に取り込めたのか・・・
正体見たり・・・3cmの青ブー(アオブダイ・・・正式名はイガミ)でした。


         (カラフルな色の魚です)

Resize2138

磯際に生息して
おり、専門に狙う釣り人がたくさんおられます。
いつもの様に下手なりに釣りを楽しめたので、良しとします(苦笑)

港に帰って皆さんの釣果を見ると、2組ツ抜けされていました。
船頭曰く「今日は天気が良かったが、潮の流れが悪かった」・・・とのこと。

ボーの釣り人も居られました。
前回と同じく外道とグレが釣れたので少しは満足な気分で帰宅の途に。


釣果

グレ2匹(30cm強)
イガミ1匹(37cm)


Resize2148




フィッシングショー大阪2013

2013-02-03 | 釣り情報

今年で50回目を迎えたフィッシングショーに出かけて来ました。
相変わらず人、人、人で混雑し熱気ムンムンです。


          (入口に設置の案内看板)

Resize2103

目的は4号館で開設される「村田満流2013年の鮎釣り」のフィッシングスクールです。
午前11時開始ですので、例年よりは早く午前10時に現地到着。

暫く時間潰しに、4号館内のマグロの解体ショーやマス釣りやウロチョロと見て回り、約30
前に正面の席に仲間と陣取る(爆)


         (マグロの解体と即売場)

Resize2106


            (体験マス釣り場)

Resize2105_2

いよいよ満さんの口八丁、手八丁の始まり、始まりで
皆さんを笑わせ ます


         (長い竿を伸ばして・・・)

Resize2109

先ずは竿のPRと昨年この近郊で一番良く鮎が釣れた川は?」との問いかけに、仲間が
「有田川」・・・と答えると「初日だけ釣れたが後はじり貧」とのこと。

正解は「古座川」で、12月7日まで釣れ、その時点でもワンサカ鮎が居たそうです。
その後、初心者対象の鮎釣り教室。


   (少し
見にくいですが・・・拡大してね)

Resize2113

釣れる秘訣。
・・・場所(磨かれている川の石を見る)
2・・・オトリ(元気な鮎を選ぶ)
3・・・ハリ(刺さりの良いのを選び使う)
4・・・竿(良い竿を選ぶ・・・高価な竿はそれなりに)
5・・・糸、仕掛け等
うです。


5月1日から12月7日まで、殆んど毎日朝の5時から夕方
7時まで鮎釣りをしているが、鮎釣り以外の時は・・・

ポケットから玉ウキを2個取り出し・・・「これは何か皆さん知っていますか?」との質問に・・・
「グレ釣りのウキですわ」・・・と答えると・・・「正解や、ウキをあげますわ」と満さんからダイワ製の玉ウキ(定価2000円)を頂


        (貰ったグレ用の
玉ウキ)

Resize2124

鮎釣り以外の時は、グレ釣りに励んでいるとのこと。
まったくもって同じ道?人生?生活?を送っている、と何か 同世代なので親近感が湧きました(爆)

そして鮎釣りの魅力(こんな面白い、奥の深い釣りはない等)と弊害(のめり込んで失職、家庭不和等)についても、実体験と釣り仲間のリアルな話で盛り上がりました


     (手八丁、口八丁の鮎釣り
講座)

Resize2111

まだまだたくさんの話がありましたが、省略して参加者からの質問。
どうしてその年齢でお元気なのですか?」

「年中釣りをしているからで、今はグレ釣りですわ」との返事。
「釣りが元気の
源ですわ」・・・またまた、なるほど 、と共感して、うなずく一幕も(苦笑)


初心者の釣り人さんにとっては、分かり易い解説で、楽しくて、面白くて有意義なスクールだったと思います。

その後は、即売会や鮎竿と磯竿
が展示してある各メーカーさんを回り、見て、手で触り、持ってみましたが、良い竿はいずれも高価で ・・・カタログのみ集めました(汗)


           (鮎竿の展示場)

Resize2115


        (同じく鮎竿の展示場)

Resize2119


            (磯竿の展示場)

Resize2120_2

最後にお楽しみの大抽選会は、例年通り
外れラップ貰う。


   (確かに空くじは無かったが・・・スカ)

Resize2123

全てを丁寧に回れば、朝イチから夕方までの時間を要するでしょう。



おまけの画像


      (
リアルに電池で動く鮎ァー)

Resize2117


   (群れる鮎の稚魚・・・
揖保川で採取

Resize2121


   (アマゴ・・・春の解禁が
待ち遠しい

Resize2122_2



           (
清楚案内嬢)

Resize2118