goo blog サービス終了のお知らせ 

黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

美山川情報(54)

2015-08-08 | 美山川鮎情報
8月8日(土)

天気 晴れ時々曇り
水位 約5cm以上減水 濁りなし

場所 スタンド前周辺
釣果 2匹(20cm前後)・・・正午過ぎ迄

いつまで続くこの暑さ。
なんとかなりませんかねぇ~(苦笑)

久しぶりに釣り人さんで賑わいました。
そして川遊びの家族でも賑わいました。

昨日、仲間が暫く誰も入っていなかった上江和で、良型をツ抜けしました。
同じような条件に該当する場所に入りましたが、見る目が違ってダメでした(汗)

常に「ツ抜け」するには「場所選定良し」「オトリ良し」「腕前良し」の3条件が必要です。

昨日は、場所とオトリは良かったのですが・・・(汗)
「男前良し」は、通用しませんね(爆)

本日は、定例の早仕舞い。明日の日曜日は、お休みします。

月曜日は、地域の水禍パトロールのため、引き続きお休みして火曜日から出勤。

美山川情報(53)

2015-08-07 | 美山川鮎情報
8月7日(金)

天気 晴れ時々曇り
水位 約5cm以上減水 濁りなし

場所 元合鴨養鶏場周辺
釣果 6匹(18cm~21cm)

日毎、難しい、激しい釣りとなって来ております。
水温が上がり、石アカが腐り気味な場所や完全に腐っている場所があります。

転倒!に注意が必要(汗)
しかし不覚にも尾底骨強打!痛い!痛い!

鮎は土用隠れしていますので、オトリを無理矢理引っ張っては、ドツボを踏みます。

静かに杭になって、オトリを上流に泳がせて、群れ鮎が来るのを待ち、粘って釣れば、きっと釣果が上がるでしょう。

我慢、辛抱が、勝敗の分かれ目です。
しかし、今の釣りは思うようには行きません(涙)

残念ながら本日も、ツ抜けならず(涙)

他の釣果(仲間)
上江和周辺 良型楽々ツ抜け・・・暫く誰も入っていなかったので、場所により22cm以上クラスの縄張り鮎が数匹掛かりました

元合鴨養鶏場周辺 型にバラツキあるも楽々ツ抜け

参考(仲間)
南川 ツ抜け(16cm~22cm)

美山川情報(52)

2015-08-06 | 美山川鮎情報
8月6日(木)

天気 曇り時々晴れ・・・午後5時過ぎに雷鳴轟くもパラパラ
水位 約5cm減水 濁りなし

場所 田歌周辺
釣果 2匹(17cm~18cm)

本日は昼過ぎからの出勤です。
今日も猛暑襲来です。

田歌の気温標示板は34℃でした。
上流部での釣りですので、下流部に比べると比較的水温が低く、また木陰に入ると比較的風が涼しく感じます。

しかし、暑いですねぇ(苦笑)
本日は、いきなりのバレ、ケラレ、腹掛かりでした(涙)

釣果の分かれ目です。
こんな日は、ツ抜けは夢の夢で、ボーを免れただけでも「良し」としなくては、体力、気力が萎えてしまいます(涙)

群れ鮎にオトリが入っていますか「お前なんか知らん」と掛かりません(涙)

他の釣果(仲間及び知り合い)
スタンド前 1匹
河鹿荘下 ツ抜け

元合鴨養鶏場周辺 2人ツ抜けもいれば、なんとか両目が開く仲間も

田歌大橋周辺 惜しくもツ抜けならず

美山川情報(51)

2015-08-05 | 美山川鮎情報
8月5日(水)

天気 晴れ時々曇り
水位 やや減水 濁りなし

場所 田歌周辺
釣果 6匹(16cm~19cm)・・・午後3時過ぎ迄

昨晩の午後7時30分頃からと午後10時過ぎの2回雷鳴轟き大粒の雨が降る。

翌日の水況が心配されましたが、まったくもって影響はありませんでした。

毎日、暑くて、熱くて、オトリと同様に仲良くヘロヘロのヘロヘロです。

昼食タイム後は、ゆっくりと木陰でロングタイムの休憩を取っていますが、昼間なかなか釣れないので心身とも堪えます(苦笑)

ツ抜けは難しいです(涙)
上江和周辺及びスタンド前は釣り人さんは居られませんでした。

本日は夜から所用があり、早仕舞い。

美山川情報(50)

2015-08-04 | 美山川鮎情報
8月4日(火)

天気 晴れ時々曇り
水位 やや減水 濁りなし

場所 田歌周辺
釣果 9匹(17cm~20cm)

追加放流しました!
残念ながら、美山川ではありません(涙)

お隣の上桂川です。
7月29日に琵琶湖産遡上鮎苗130kgが放流されました。

約2週間後には活発に追うそうです。
良いなぁ!美山川漁協も頑張ってサービスしくれないかなぁ(爆)

まだ1月余り専用区では遊べますので、試して欲しいですね。
きっと人気出ること間違いなし(苦笑)

今日も暑くて堪りませんでした。
2匹目のドジョウを狙って昨日と同じ場所に入りましたが、惜しくも柳の下に群れ鮎は居ませんでした(涙)

やはり昨日のツ抜けは、実力でなく、まぐれだったかも(汗)

他の釣果(仲間及び知り合い)
ナメコ組合下 3匹
上江和 ボー

田歌大橋周辺 惜しくもツ抜けならず
南大橋周辺 良型ツ抜け

スタンド前 ボーに近い(涙)

美山川情報(49)

2015-08-03 | 美山川鮎情報
8月3日(月)

天気 晴れ時々曇り
水位 やや減水 濁りなし

場所 田歌周辺
釣果 12匹(18cm~20cm)

新アカやっと全体に付きました。
さぁ今日からあと3週間、頑張ろう!

今日も暑くて、熱くて堪りません。
久しぶりに、やっとツ抜け達成!したぞ~(爆)

仲間や知り合いや、いろんな人に上流部(芦生、出合い、唐戸渓谷、カラオ、田歌、江和等)の現在の情報を聞いて集約すると・・・「増水後は鮎が少なくなった」「薄くなった」「消えた」「潜ってみたが鮎が見えない」等良い話しはありません。

確かに、毎日入っていた上江和周辺も増水前に見えていた集団の群れ鮎の姿は確認できません。

少なくなった、薄くなった、ことは紛れもない事実です(涙)
では、何処に行ったのでしょうか?

下流に下がった?落ちた?と思います。
地元の長老は「死んだ」と聞きましたが、極論過ぎると思います。

しかし下吉田の、とある場所には群れ鮎が「うじゃうじゃ見える」と言われた釣り人さんがおられました。

明日も、2匹目のどじょうを狙って田歌周辺で頑張るぞ!(爆)

他の釣果(仲間及び知り合い)
元合鴨養鶏場 3人とも惜しくもツ抜けならず。
上江和周辺 3匹

美山川情報(48)

2015-08-01 | 美山川鮎情報
8月1日(土)

天気 晴れ時々曇り
水位 やや高 濁りなし

場所 アザミオの瀬
釣果 5匹(17cm~20cm)・・・正午過ぎ迄

これから暑い、熱い、猛暑の日が続くので、釣り人の皆さん塩分補給、そして水分補給して、熱中症にならないよう注意が必要です。
本日の正午の美山は34℃で市内なら?暑い、熱い(爆)

オトリも回転が悪いと、水温が上昇するに従って熱中症?になり、適度な休養を取らないと、最悪の場合には回復ならず天国行き!

たくさんの車が停まっていましたが、夏休みの休日なので殆んど家族の川遊びで一杯です。

本日は、オトリ交換が出来たので早仕舞い。
明日の日曜日はお休みします。

美山川情報(47)

2015-07-31 | 美山川鮎情報
7月31日(金)

天気 晴れ
水位 約5cm高 濁りなし

場所 アザミオの瀬
釣果 6匹(17cm~20cm)

久しぶりに気温30℃を越えました。
本日も懲りずに上江和周辺に入る予定でしたが、同じ場所ばかりでは馬鹿にされるので、初めて違う所で竿を出しました(汗)

天気も良く水位の下がり目のチャンスなれど、相変わらず腕が悪く、下手の横好きだから、やっぱりツ抜けできず(涙)

まだまだ石アカが全体に付いていません。
場所ムラ、型にバラツキがあります。

ボーの場所があれば、ツ抜けの場所があります。
オトリ店でしっかり情報を聞いて入ることをお薦めします。

他の釣果(仲間及び知り合い)
元合鴨養鶏場下 2人ともツ抜け
南大橋周辺 ボー

松原堰堤周辺 チビ鮎数匹
スタンド前 両目開かず

上江和周辺 ツ抜けできず

美山川情報(46)

2015-07-30 | 美山川鮎情報
7月30日(木)

天気 曇り正午過ぎにかなり強い雨が降る
水位 約10cm高 濁りなし

朝イチより少し水位が上がる

場所 スタンド前及び上江和周辺
釣果 2匹(18cm~20cm)

午前中、スタンド前はボーで、昼過ぎから上江和に移動。
まだまだ増水前のぽっちゃりした鮎は釣れません(涙)

スマートで色白な体型ばかりです。
女性なら、きっと八頭身のモテモテ美人なんですが(爆)

群れ鮎はいますが、追い気が弱々しく、ギラギラする姿が見えません。
本日はドツボの連続で、ブログを更新する気が失せました(涙)

しかし、訪問者の皆さんの期待を裏切ることは出来ず、なんとか仕上げました(汗)

他の釣果(仲間及び知り合い)
田歌周辺 ツ抜け
漁協周辺 Wツ抜け・・・型にバラツキあり

あちこち入った皆さんツ抜けできず

美山川情報(45)

2015-07-29 | 美山川鮎情報
7月29日(水)

天気 晴れたり曇ったり
水位 約5cm高 濁りなし

場所 上江和周辺
釣果 6匹(17cm~20cm)

昨日の夕立で夜に少し水位が上がり、濁りが入ったかもと心配しましたが、朝には元に戻りました。
二の矢、三の矢の追い討ち雨や濁り水は困ります。

天気の予報なので、張り切ってスイバの上江和に入りましたが、前日と同じくツ抜けできず(涙)
朝イチは水温が低くて追いは悪いです。

たくさんの釣り人さんが入っておられましたが、釣れないので、昼過ぎからはガラガラのガラ空きでした。

太陽が昇り、世間も水温も温かくなりましたので、石アカ不足が少しずつ解消されると思います。

何処でも、かしこでも完全に新アカが付くには、多分来週になるでしょう。

他の釣果(仲間及び知り合い)
唐戸渓谷(ハイタテの淵)
ボー
学校下 ボー

カラオ ボー
スタンド前 2人とも なんとかツ抜け

上江和周辺 5人全員ツ抜けならず
NTTアンテナ下 惜しくもツ抜けならず

知見谷川 ツ抜けならず