平成29年度「子ども大学くき」の入学式が、過日、東京理科大学久喜キャンパス跡地で開催されました。

東京理科大学は移転はしましたが、藤嶋昭学長に「子ども大学」の学長を務めて頂くなど、全面的にご協力を頂き、毎年小学4~6年生を対象に開催しています。
今年の子ども大学の学生は91人です。


講義は、3日間にわたり行われます。
1日目は、藤嶋昭学長による「理科を楽しく」の講義です。
藤嶋昭先生は、このところノーベル賞の候補となっている等、世界的にも学術的実績は高く評価されています。
2日目以降は、
10月29日(日)(2日目)
講義「楽しくて、面白い科学と数学の世界」
講義・実習「宇宙飛行士とロボット技術」
「かさ袋ロケットをつくろう」
11月26日(日)(3日目)
講義または実習「ロボットをつくろう」
修了式
の予定です。
それにしても最近の久喜市の子ども達は幸せですね。
この「子ども大学」のせいか、久喜市内の小中学生達の学力テストでの理科の成績は、全国平均よりも高いとのことです。
なお、藤嶋昭学長から、先生の書いた本を2冊、市長室に寄贈頂きました。
ありがとうございました。



入学式であいさつをさせて頂きました
東京理科大学は移転はしましたが、藤嶋昭学長に「子ども大学」の学長を務めて頂くなど、全面的にご協力を頂き、毎年小学4~6年生を対象に開催しています。
今年の子ども大学の学生は91人です。


入学式の様子です
講義は、3日間にわたり行われます。
1日目は、藤嶋昭学長による「理科を楽しく」の講義です。
藤嶋昭先生は、このところノーベル賞の候補となっている等、世界的にも学術的実績は高く評価されています。
2日目以降は、
10月29日(日)(2日目)
講義「楽しくて、面白い科学と数学の世界」
講義・実習「宇宙飛行士とロボット技術」
「かさ袋ロケットをつくろう」
11月26日(日)(3日目)
講義または実習「ロボットをつくろう」
修了式
の予定です。
それにしても最近の久喜市の子ども達は幸せですね。
この「子ども大学」のせいか、久喜市内の小中学生達の学力テストでの理科の成績は、全国平均よりも高いとのことです。
なお、藤嶋昭学長から、先生の書いた本を2冊、市長室に寄贈頂きました。
ありがとうございました。


藤嶋先生から頂いた著書です
<下記、広告は、田中けんじ とは関係ありません。>