■キハ31 12
製造日:1987(S62).01.14
製造所:富士重工
新製配置:唐津運転区
最終配置:熊本車両センター
▼異動履歴
1987(S62).03.31:竹下気動車区
1991(H03).03.16:直方気動車区(博多運用)
1992(H04).07.15:大分運転所
1993(H05).03.18:人吉鉄道事業部
2004(H16).03.13:熊本鉄道事業部熊本運輸センター
2018(H30).02.20:廃車
▼改造
1995(H07).09.19KG:ATS-SK取付
2002(H14).12.20KG:特定フロン対策工事
2007(H19).11.01KK:戸閉めスイッチ改良
2009(H21).02.24KK:防護無線バックアップ電源取付
2013(H25).02.08KK:ATS-DK取付
キハ31は登場直後はまとまった数が一緒に異動することが多かったが、こちらは長崎から大分を経て人吉へ異動し、2004年からは熊本で運用されている。客室は座席撤去が一切されておらず、スカートが設置されているものの現役のキハ31ではきわめて原型に近い。
▼外観

2位側 三角線537D 熊本 2013/10/12

3位側 鹿児島本線試5152レ 香椎 2009/02/03

4位側 三角線537D 熊本 2013/10/12

前面 三角線533D 熊本 2013/10/12
▼車内


客室 2013/10/12

前位側運転台 2013/10/12
▼銘板・その他

車内銘板 2013/10/12

車体銘板 2013/10/12

前位台車(DT22G) 2013/10/12

後位台車(TR51E) 2013/10/12
≪更新履歴≫
2013.12.24:記事作成
2018.05.23:データ追加
製造日:1987(S62).01.14
製造所:富士重工
新製配置:唐津運転区
最終配置:熊本車両センター
▼異動履歴
1987(S62).03.31:竹下気動車区
1991(H03).03.16:直方気動車区(博多運用)
1992(H04).07.15:大分運転所
1993(H05).03.18:人吉鉄道事業部
2004(H16).03.13:熊本鉄道事業部熊本運輸センター
2018(H30).02.20:廃車
▼改造
1995(H07).09.19KG:ATS-SK取付
2002(H14).12.20KG:特定フロン対策工事
2007(H19).11.01KK:戸閉めスイッチ改良
2009(H21).02.24KK:防護無線バックアップ電源取付
2013(H25).02.08KK:ATS-DK取付
キハ31は登場直後はまとまった数が一緒に異動することが多かったが、こちらは長崎から大分を経て人吉へ異動し、2004年からは熊本で運用されている。客室は座席撤去が一切されておらず、スカートが設置されているものの現役のキハ31ではきわめて原型に近い。
▼外観

2位側 三角線537D 熊本 2013/10/12

3位側 鹿児島本線試5152レ 香椎 2009/02/03

4位側 三角線537D 熊本 2013/10/12

前面 三角線533D 熊本 2013/10/12
▼車内


客室 2013/10/12

前位側運転台 2013/10/12
▼銘板・その他

車内銘板 2013/10/12

車体銘板 2013/10/12

前位台車(DT22G) 2013/10/12

後位台車(TR51E) 2013/10/12
≪更新履歴≫
2013.12.24:記事作成
2018.05.23:データ追加