goo blog サービス終了のお知らせ 

九州の気動車に魅せられて

今まで撮りためた写真と拾ってきたデータをただひたすら載せていくページです。最近は過去の記事の更新が多いです。

キハ58 716

2013-10-21 23:40:42 | キハ58
■キハ58 716
製造日:1966(S41).02.03
製造所:日本車輌
新製配置:竹下
最終配置:筑豊篠栗鉄道事業部

▼異動履歴 (判明分)
1989(H01).03.11:直方気動車区
2009(H21).01.23:廃車

▼改造 (判明分)
1996(H08).11.14チク:ATS-SK取付
2001(H13).04.19KK:汚物処理装置取付

九州のキハ58の中で末期まで稼動した車両。ワンマン化や近郊化改造はなされず、操配用として各地の車両不足を補うための代走や団体列車などで活躍した印象が強く残る。車内は原型を色濃く残すボックスシートで、特別保全工事による黄土色の座席枠と柿色のモケットが特徴的であった。

▼外観

1位側 鹿児島線9622D 基山 07/11/11


2位側 日豊線6774D 鹿児島中央 08/02/03


3位側 香椎線回9720D 香椎 08/09/27


4位側 鹿児島本線9622D 原田 07/11/11


前面 久大線8873D『トロッコ列車』 由布院 08/08/12

▼車内

客室 07/08/04


便所 08/02/03


洗面所 08/02/03

▼銘板・その他

車内銘板 08/02/03

≪更新履歴≫
2013(H25).10.21:記事作成

キハ58 569

2013-10-19 10:07:57 | キハ58
■キハ58 569
製造日:1964(S39).12.04
製造所:帝国車輌
新製配置:長崎
最終配置:大分車両センター

▼異動履歴 (判明分)
1965(S40).##.##:竹下気動車区
1983(S58).03.23:長崎機関区
1984(S59).02.03:竹下気動車区
1989(H01).03.11:長崎運転所
2002(H14).03.23:豊肥久大運輸センター

▼改造 (判明分)
1993(H05).02.20KK:シーサイドライナー化改造
2001(H13).03.26KK:汚物処理装置取付
2002(H14).10.16KK:トロッコ列車整備工事(→トロQ化)
2004(H16).03.18KK:EB装置取付
2006(H18).02.06KK:ATS自動投入化
2010(H22).01.29KK:塗装変更(国鉄色化)

国鉄末期に急行用に廃車発生品のリクライニングシートによるアコモ改善が行われた。長崎に移動後はシーサイドライナー用に改造され活躍した。青い姿のまま大分へ転出するとキハ65 36とともに観光トロッコ列車『トロQ』用に塗装変更がなされた。2009年に老朽化に伴いトロQが運転終了すると、気動車の検査期限が切れるまでの間は国鉄色に復元され団体列車『復活急行』として約一年間九州内を駆け巡った。2013(H25).06.05にキハ65とともに小倉総合車両センターへ無動力回送された。

▼外観
トロQ

1位側 由布院 07/08/04


2位側 由布院 09/11/28


4位側 由布院 09/11/28

国鉄色

1位側 日豊線試7529D 西小倉 10/01/29


2位側 鳥栖 10/03/21


4位側 日豊線回9530レ 西小倉 13/06/05

▼車内

客室 07/08/04


客室前位側 11/11/05


便所 09/11/28


洗面所 09/11/28


運転台 09/12/20

▼銘板・その他


≪更新履歴≫
2013(H25).10.19:記事作成

キハ58 139

2013-09-05 01:34:09 | キハ58
■キハ58 139
製造日:1962(S37).05.05
製造所:日本車輌製造
新製配置:大分運転所
最終配置:熊本車両センター

▼異動履歴 (判明分)
1964(S39).##.##:鹿児島運転所
1972(S47).##.##:長崎機関区
1987(S62).03.01:長崎運転所 ※組織改正
1992(H04).07.15:熊本運転所
1996(H08).03.16:大分運転所
1999(H11).06.01:豊肥久大鉄道事業部豊肥久大運輸センター ※組織改正
2001(H13).03.04:長崎鉄道事業部長崎運輸センター
2002(H14).03.03:熊本鉄道事業部熊本運輸センター
2006(H18).03.16:熊本鉄道事業部熊本車両センター ※組織改正

▼改造 (判明分)
1991(H03).01.31KK:延命工事
1996(H08).03.11KG:ATS-SK取付
1998(H10).01.16KK:EB取付
2001(H13).04.27KK:汚物処理装置取付
2006(H18).07.20KK:『あそ1962』化改造
2007(H19).02.02KK:ワンマン化改造(駅収受)
2010(H22).03.03KK:防護無線バックアップ電源取付

JR九州に車籍が残る最後のキハ58。民営化後は操配用として運用されることが多かった同車であるが、2006年にキハ28 2401とともに観光列車『あそ1962』に改造された。この139の誕生した昭和30年代をイメージした内外装と、後位側の座席を撤去して自転車積載スペースを設置したことで話題をさらった。
2011年3月に豊肥本線にデビューした特急『あそぼーい!』に後を譲る形で2010年12月26日を最後に定期運用は外れており、その後は団体列車などで動く程度だった。最近では年に数回のイベントで鹿児島に回送されたぐらいしか稼動しておらず、外板の痛みも目立つ。

▼外観

1位側 三角線8529D快速『おこしき』 熊本 2009/12/23


3位側 三角線8529D快速『おこしき』 熊本 2009/12/23


前面 三角線532D 三角 2009/12/23

▼車内

客室 2009/12/23


客室前位側 2009/12/23


客室後位側(自転車積載スペース) 2009/12/23


便所 2009/12/23


洗面所 2009/12/23


運転台 2009/12/23

≪更新履歴≫
2013.09.05:記事作成