goo blog サービス終了のお知らせ 

多聞月記

シルクドゥソレイユのドラリオンをきっかけに中国雑技、サーカス好きになったおっちゃんの月記

2015年 私の10大思い出!

2015-12-29 22:51:58 | Weblog
ものすごーーーく久々の更新になります。
もしもたまに覗いて下さってる方がいたらすいませんでした。
もちろん生きてますし、2015年もばっちし楽しんでましたよ。
せっかくなので2015年の10大ニュースならぬ10大思い出で振り返ってみようと思います。
ちなみに安保法案とか出てきませんからね~(笑)

第10位 武漢雑技庁で労働節を記念した公演を見る


武漢雑技庁というのはその名の通り雑技のための劇場です。
ただし、特定のショーのためというよりは自由度が大きな劇場になってます。
雑技に関する人物について調べるとすぐに出会う方が『夏菊花』さん。
雑技の外交官と呼ばれた方で、今もかどうか分かりませんが雑技の協会のトップだったと思います。
写真はこちら

この方がご自身の出身地の湖北省に造ったのが武漢雑技庁です。
武漢では雑技の世界大会も行われているのですが、それもここで行われます。
そういうちょっとした特別な場所。
ゴールデンウィークに武漢に行った際にちょうどショーがあるということが分かって
微信と下手な中国語を駆使してチケットを購入。
最後はろくに話せない中国語で現地で電話してました(笑)
そしてそこまでしてやっとこさ見られたショーは。。。
もう最高でした!
10位なのに言っちゃいますが、、、
今年見たショーの中で最高でしたね。私はこういうのが見たいんだよ!というのが大集合。
写真は結構自由に撮ってるんですが、私は釘付けで最後だけ。

最近は雑技でもサーカスでもショーのために演目があるって感じがするんですよね。
あくまでショーで表現することがメインでその道具としての演目。
ここでのショーはあくまで演目が主役。
皿回しとか本当に綺麗やったな~

第9位 合肥で車で1時間以上かけてショーを見に行く
一昨年関東で立ち上がり去年早々に倒産したワールドサーカス
ここでも取り上げました。その時に演技をされてた方などと話が出来て
微信の交換とかをしてました。
5月、武漢から上海に移動して帰国だったんですが
武漢→上海の電車がことごとく満席。そこで予定を変更した行き先が合肥でした。
ここにはワールドサーカスにいた面々がいるって聞いて、遊びに行ってきました。
とはいえ、その場所は駅から1時間以上の場所。
連絡先を交換してて、迎えに来てもらえる話ができたからこそ行けた場所でした。





ここではいわゆる雑技やサーカスの演目だけでなく、中国の無形文化遺産と呼ばれる
様々なショー、例えば鳥同士の決闘など貴重なものを見られました。

第8位 中国雑技団へ!ただし門前払い(笑)
中国雑技団
日本では中国から来た雑技団を適当に中国雑技団と呼んでしまうことも多いですが
正式な『中国雑技団』というのは世界に一つしかありません。
周恩来総理の指揮のもと結成された中華雑技団、そこから名称を中国雑技団に変更し
世界各地をまわった雑技団、それが北京に本拠地を置く中国雑技団です。
その本拠地を見てみたい!
その一心で場所を調べて突撃!





で、門前払いでした(笑)
門前払いといっても警備員の方はすごく親切でなんとか出来ないか対応してくれました。
結果として、中に誰か友達が入ればって話でした。
昔中国雑技団員だった友達ならいるんですけどね~
残念でした。
ただ建物を外から眺められただけでも感動!
ちょうど昼休みになる時間帯だったんですが、子供たちは外に出られないみたいで
その子供達に柵越しに小吃を売ってあげる屋台のおじさんたち。
そんな雑技団の子供達のちょっとした日常が見られたのもいい思い出です。

第7位 北京で雑技に関する本をゲット!!!
ドラリオンから始まった私の雑技好きですが、知識という意味ではまだまだど素人。
そして知りたい!って欲求は強くなる一方。
ただし日本でそんな本はない。
なら中国で、、、となるんですが、実は中国でもまず見当たりません。
そんな私が一抹の期待をこめて行ったのが北京の本屋街 瑠璃厰でした。

雰囲気からしてありそうですよね!
でも無かったんです。
閉店間際だったのですが、店員総出で見てくれました。
でも無いものは無い。。。
そもそも雑技の本ですか?あーそれなら今は無いです
ってならないあたり、誰も聞いてこないことなんだと思います。
ほぼ諦めかけてた時にふと地球の歩き方を眺めて見つけたのが
骨董市
の文字。
毎週末!?こ、これはーーーーー
ひょっとすればひょっとするかも。
と朝一で出発!地下鉄を乗りついで到着!


まさに骨董品の数々。
でもそうじゃなくて。。。と歩き回って見つけました古本通り!
そこからはもう単純です。一人一人聞いていきました。
そしてついにその時が!

見つけました!
多くの人が雑技?ないよないない。って感じだったのに
ここの店主だけは雑技?えっとねぇ と探し出したので
私も必死に探しました。
結果手にしたのがこちらの3冊

特に広州戦士雑技団のアルバムば激レアですよ!!!
狂喜乱舞でしたよ!!!
ちなみにそのレアものが600円。。。
そう、誰かにとってのただの古本も私にとっては宝物。
ベストマッチでした!

第6位 上海の雑技団をついに観劇!
雑技団って聞いた瞬間、上海雑技団って言葉が出てくる人って少なくないのではないでしょうか。
上海という街そのものが北京以上に開かれたイメージがあって、実際大阪からだと
上海の方が何倍も直行便が多いですからね。
そして上海にはまさに外国人向けに作られたショーがあり、それがERAです。


西洋サーカスっぽくなりすぎてたら嫌だな~って思いながら見たのですが
バッチリ雑技らしさも活かしたショーでしたよ。

第5位 フランクドラグーヌの 中国でのショー第三弾 『泰秀』西双版納で開幕!
ドラグーヌが中国に最初に進出したのがマカオの『水舞間』
その成功から新しいパートナーである万達集団を得て、武漢で去年の12月20日に開幕したのが『漢秀』
そして第三弾となったのが今年9月に開演した『泰秀』です。





ZED、ZAIAと悲しいニュースが続いてましたが、アジアに明るいニュースが続きましたね。
シルクドゥソレイユも杭州にショーを作るという話もありますし
中国から目が離せませんね。
ちなみに大阪からだと武漢は春秋航空が直行便を飛ばしていて便利です。
杭州は上海から高速鉄道で目と鼻の先。ありがたいですね。
西双版納?
えっと。。。。まずどこかを経由して昆明へ。
そこから西双版納。。。。です。たぶん往復7万はみた方がいいです。

第4位 ハッピードリームサーカスが2つのテントで二カ所での同時公演を開始!
さて、日本のサーカスに限った話だと、特に明るいニュースも暗いニュースもなく、
良くも悪くも無難な年になりそうだったのですが、最後の最後にやってくれました!
ハッピードリームサーカスがテントを2つ用いての二カ所同時公演です!
今も日本のサーカスは木下、ポップ、ハッピードリームの3つですが
ドリームサーカスの挑戦により実質4つみたいなものになりました!
サーカスというものに触れる機会が減っている中でこれは大きいと思います。
ハッピードリームサーカスに期待しましょう!
今は神戸公演と奈良・桜井公演のようです↓
ハッピードリームサーカス

第3位 陳磊 が中国雑技団としてモンテカルロサーカスフェスティバルで金賞獲得!私もそれを持たせてもらう(笑)
毎年2月頃にモナコで開催されるモンテカルロサーカスフェスティバル!
今年中国を代表する形で出場したのが中国雑技団の陳磊が率いるチーム!
そして見事に金賞を獲得しました!!!
この演目がそもそも好きだったのと、陳磊とはそれ以前に出会って友達だったこともあって
今回だけは喜びがいつもの日じゃ無かったです。
演目はこんな感じ↓






そのうち動画で紹介しますね。
本当に半端ないすごさですから。
そしてそして。。。。

陳磊が部屋に招待してくれて、実物のトロフィーも見ました~
というか持ちました~(笑)
もちろん初めてのことでした。
ちなみに。。。
中国雑技団の来日公演が決定!!!
3月3日から日本各地を回りますよ~
詳しくはこちらをご覧ください
中国雑技団日本公演

第2位 漢秀 での再会と出会い
漢秀 を見たのはまさに去年の年末でしたね。
懐かしいな~
でも実は漢秀には私をはじめとするドラリオンを追いかけた人には
特別な魅力があります。
それが、ドラリオンに参加してたアーティストが出演してる!!!
そしてそこでは当時は小さかった子達が大人になって演技してる姿もありました。
もう時間の流れと言いましょうか、感動?驚き?
いや言葉が見つからないっす。
そもそもドラリオンが終わった時、ドラリオンが見られなくなると同時に
もう二度と彼ら彼女らが演技をしてる姿を見られることはないって思った。。。
それがくつがえったのです。
例えばワン・ジング 覚えてる人、多いですよね。居ますよ~
もう立派なイケメン好青年です!
当時は考えられなかったですが、いろいろお話しできました。
そして新しい出会いももちろんありました。
これからもながーーーーーいお付き合いになりたいです。

第1位 北京でワンビンと再会!
そしてそして
ごめんなさい!
やっぱ最後はこうなりました(笑)
昆明での再会から約3年。
ワンビンは既に雑技団を去り、結婚し、お母さんに。
そんなワンビンとの再会が北京で果たせました!
昆明の時、ガチガチ緊張&1時間という練習の合間
もう何があったか分からないぐらいでした。
そして10月31日午後1時半
なんと私の方が少し遅れるという以前ならありえない形での再会!
(というのもこの日の午前中に雑技の本を見つけてたので、そっちに時間をとりすぎたんです)



美味しいご飯に会話も弾みまくり。
やっぱ事前に雑技の本を見つけてテンションマックスだったのは大きいですね。
こんなにもワンビンと話す日が来ようとは。。。。
最強の思い出になりました。
えっワンビンの写真?
もう一般人ですから~(笑)
ちなみにワンビンって誰やねん!って人は過去のドラリオンに関する日記を見てください。

というわけで2015年は本当に楽しい一年でした。
充実しまくりやったね。
胸を張ってそう言えます。
2016年もそういう年にしたいですね。

それでは皆さん、よいお年をお迎えください。
2016年はもう少し更新します。
2016年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂には聞いてたサーカスに現れる変な集団

2014-11-30 12:15:06 | Weblog
木下大サーカス神戸公演もいよいよ千秋楽!!
という時に、、、
噂には聞いてた集団に遭遇しました。

まあ正直、個人的にサーカスでの動物ショーのファンではないんで、それほど気にはしてなくてなんとなく話しかけてみました。
ある意味動物を使ってないサーカスの応援団的な期待も持てるかと思って。
が、、、
衝撃の事実が。
それは私の最初の質問で明らかになってしまいました。
彼らのうち、誰一人としてサーカスで働いた経験がないんです!!
衝撃でした、、、
例えばすごい戦地の話をしてたり
国の事業になってる捕鯨ならまだ分かります。
でも常に人手不足のサーカスです。
働く機会は自分で作れるんです。
それは、私を直接知ってる人なら
「確かに~」
と思ったはず。
あっ私自身はサーカスの人じゃないですよ。
私を直接知らない人は
なんのこっちゃ~でしょうね(笑)

私もサーカスファンです。
実際にサーカスでの動物虐待という話は知ってます。
が、
普通情報を手にして問題だと感じたら
それが本当かどうか確かめようと思うのが自然です。
そしてその際に両サイドをきちんとみる。
基本中の基本です。
サーカスだとすごく簡単です。
就職したりアルバイトで入ればいいんです。
そうすれば実際の現場が見れます。
事実を確かめる手段は目の前にあります。
それでいてそれをせずに
ただ一方の情報を鵜呑みにして
「サーカスでの動物は100%虐待です」
と言い切る。
100%の意味分かってるんでしょうか。

こういう集団はカルトとなんら変わりありません。
ただ目の前に入った情報で感情に任せて動くだけ。
信用できる理由が何もない。
正直信じられなかったので
複数回確認しました。
つまり情報は伝聞かということも。
はっきりとそうだと答えてました。

中で働けないなら
100歩譲って彼らが主張すべきとすれば
「虐待の疑いが拭えないサーカスは透明性を高めるべきだ」
だと思います。

先ほども書いたとおり、
私は動物を使うショーに関して
それほど評価が高くないサーカスファンです。
ショーの流れという点で不向きだと思ってます。
なので比較的穏やかにこういう団体がいることは聞いてたんですが、
こういうカルト的に妄信する方々は
サーカスでの演目は労働基準に反する!
と誰かが言い出したら、今度はそれにのるでしょう。
それぐらい浅はかだと思いました。

ちなみに動物愛護団体の世界的な動きでは
サーカス、動物園、水族館
全てがターゲットです。
最終的には推測ですがペット、牧場、養鶏、、、
犬は服を着ませんし、牛は機械で乳を絞られもしませんからね、自然界では。

日本は比較的冷静で穏やかですが
こういう妄信する方が広がることは
いろんな分野で問題を起こしそうで不安です。

言論や思想は自由ですから
どれだけおかしくてもありなんでしょう。
ただ、サーカスを楽しみに来た人に対して
一方的な意見を押し付けよう、印象付けようとする行為はどう思いますか。
そういう冷静な判断が出来なくなっています。

彼らの考えの全てを否定するつもりはありませんが
もう少し活動を考えられてみてはいかがでしょうか。

サーカスはサーカスでちょっと閉鎖的すぎるんですけどね。
例えばオープンキャンパスならぬ
「オープンバックステージ」
とかで後ろの村含めたお祭りみたいなのをやってみるとか。
まあ、、、
みんな本当にそこで生活してるんで自分の家の周りに人がたくさん来るのに
抵抗を感じないはずないんですけど。
ただこういう動きが世界的にあるのは事実です。
なので透明性をより高めたりやらないといけないことはあると思います。

ちなみに
ターゲットになるのは猛獣が多いかな。
あと象!
馬や犬は人間ともともと密接に生活して来たので穏やかに見られるそうですが
それなら象はまさしくカルタゴは戦車として使ってたし、馬と同じやん!
と思うんですが、象牙の密猟が影響したのでしょうかね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木下大サーカスのちょっと気になるものたち

2014-09-15 14:01:24 | Weblog
神戸北イオンモールで開幕した木下大サーカス!
その中でちょっと気になったもの(もちろん演目以外)をご紹介!
まずはこちら
ハイチュウにおっとっと!
サーカスと言えば、ポテト~唐揚げ~ポップコーン
は定番ですが、
お菓子、しかもあえてハイチュウにおっとっとという組み合わせ!
もちろん森永製菓さんが協賛されてるからなんですけどね。
あえておっとっとはなぜ!?
なんか、おっとっと~って演技失敗してそうやん!とか一人でツッコミそうになります。
ちなみにお菓子袋は木下大サーカスの名前も入っててちょっとしたお土産にもいいと思います。

続いてはこちら
関西公演がじゃないと誰も分からんって!
関西人だけおぉぉ~ってなります。
よ~いドンって関西ローカルのテレビ番組のコーナーです。
ぶらぶら~と円広志さんが関西の街を歩きまわり、ちょっとしたすごい人を見つけたら
「隣の人間国宝」に認定されてステッカーがもらえます。
円広志さんといえば「夢想花」
飛んで飛んで飛んで飛んで~回って回って回って回る~~~
確かにサーカスっぽいかも!
などとちょっとした納得感。
隣のって聞くと誰かの隣ってイメージしますが
サーカスは常に移動をするので誰にとってもいつか隣にくるかもしれない、万人にとっての「隣の」という感じがあって、そういう意味でも気に入りました。
でも何が気になるって、
この隣の人間国宝というコーナー、認定されると
ありがた~いお言葉
というのを残すんですが、
木下大サーカスさんがなんとおっしゃったのかが一番気になります。

そして最後はこちら

金の室外機!!
開幕公演の前には木下大サーカスの社長さんが来賓の方々とこちらでお話されてたので
事務所というより応接室といったところでしょうか。
しかしさすがは世界三大サーカスを名乗る100年を超える歴史を誇るサーカス!
まさかの金色に輝く室外機!めちゃくちゃ涼しいに違いありません!
なお、金のエンゼルマークを意識したものかは分かりません。
でもこういうちょっと気になるものがあるってのはすごく好きです。
応接室のコンテナのデザインも明るく楽しくいいですよね。

是非木下大サーカスに行かれた際にはチェック、そして私がまだ気がついてないおもしろポイントを見つけてみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木下大サーカス 神戸公演 開幕 !!

2014-09-13 23:45:03 | Weblog
木下大サーカス 神戸公演がついに開幕しました!!

嬉しいですね。
久々の木下大サーカスです。
開幕日だけは13時開演だったのですが、朝の10時に到着して、こりゃ一番乗りやろ~と思ったら
なんとすでに列が
なんでやねんと思ったら
10時の公演があると思って来てる人が多かったらしい。
ちゃんとHPかチラシを見ようよ、、、
てなわけで一番槍の大手柄を上げることは出来ませんでした。
でも本当にいい天気でした。
ここ何週間もずっと週末は雨が降るってのが続いてましたが
なんと木下大サーカスを歓迎するかのごとく、晴天!いやあえてここはこう言わせてもらいましょう。
『大晴天』だと!!


雲あるやんって?
ちょこっと雲があるぐらいの晴天のが綺麗で大晴天なんです!

細かい感想とかを書いてると日付が変わってしまうので、追って書くとして、、
とにかく、サーカスと聞いてイメージするものはほぼ揃っています。
だてに世界三大サーカスを名乗っていません。
(後の二つが何か知らないですが。リングリングとなんだろう、、、)
なのでサーカス見て見たいな~
子供に見せてあげたいな~
と思ったら、木下大サーカスで間違いないです。
ライオンやゾウといったお馴染みの動物たちから
ホイールオブデスや空中ブランコといった大迫力のショー。
エアリアルティッシュのように美しく魅せる演目。
全てがこの赤いテントの中に詰まっています。
そして、木下大サーカスといえば、忘れてはいけない素晴らしい取り組みがあります。
それが失われつつある日本の伝統サーカスの復興です。
100年以上の歴史を持つサーカスは木下大サーカスのみになり、また世界にサーカスのステージでパフォーマンスをするアーティストはたくさんいますが、
あくまで日本人が演じている演目であって、日本の演目というわけではなくなってきてます。
そんな中、長い歴史を持つサーカスだからこそ取り組めるのがこの取り組みだと思います。
時代が変わり、アーティストを海外で勉強させて流行りの演目を取り入れるのも、いっそ外国人を増やすことも可能な世の中ですが
そういう中でも伝統を守る部分を大切にし、またそれをショーに取り入れることで
他では出来ない、日本の木下大サーカスの独特のショー、世界が成立していると思います。
日本人アーティストは10名強かなと思いましたが
日本の伝統芸術の後継者としても本当に頑張って頂ければと思います。

そんな木下大サーカスのショーが神戸で見られるのは11月30日までです!
イオンモール神戸北ということでアクセスもバッチリですね。
三宮からはバスも出てます。
休演日は
毎週木曜日と9月17日、10月15日そして11月12日。
それ以外は毎日公演があるので、
サーカス好きな方はもちろん、初めての方にも是非日本のサーカスの魅力を感じてもらえたらな~と
サーカスファンの一人として願います。

では、最後に今日の帰りに撮った写真を。

いや~帰る前にもう一度テントを、、、
と思ったら中々離れられなくて。
ライトアップされるまでいちゃいました(笑)

木下大サーカスのアーティスト、スタッフの皆様。
ようこそ神戸へ!
公演が安全にそして大成功を収められますように祈っております。
頑張って下さい!

さて、
買ってある残りのチケットは3枚。
いつにしようかな~


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋節 !! The Han show 漢秀 より

2014-09-08 12:30:47 | Weblog

中秋の名月、中秋節ですね!
中国では月餅を食べるそうですが、会社によっては
月餅を社員に配ってくれたりもするそうです。
日本の会社で月見団子くれる会社なんて聞いたことないぞ~~~

さて、
まだ昼間なので実際に今夜どのような月が見られるかは分かりませんが、
一足早く、イメージ写真を拝借。
無断で(笑)

では元ネタはどこかと言いますと
それがタイトルにもあるとおり、
今年一番の世界的なビックニュースであろう
中国での新たなるドラグーヌショー開幕!
そちらからの拝借でした。
すでにHPは出来ており、予約の受付も始まってますよ!
詳しくはこちらをクリック!


本当に楽しみですね。
開幕は12月20日ということでまさに
今年最後のビックイベントとなるでしょう。
場所は中国の武漢ということで、アクセスも決して悪くありません。
春秋航空も加わりましたしね。
三国志好きなら赤壁の戦いの場所から近いと言えばイメージできるでしょうか。
私は詳しくないですけど。

ショーの名前がいいですよね。
『漢秀』
東洋文化と西洋文化が交わる
ドラリオンを思い出してしまいます。
はい、本当に思い出すでしょう!
まだ噂ですが、ドラリオンのメンバーがいるみたいなんですよね。
本当にもういろんなものが重なりすぎて
どう興奮を表したら良いのやら。
野々村議員でもきっと難しいでしょう。

そんなこんなを考えながら
今夜は月を眺めて見ます。
日本以上に中秋節は大切な日のようですから
きっと中国で彼らも同じ月を眺めていることでしょう。
開幕まで目が離せませんね。

ちなみに予定では最速で12月末、
ちょっと遅れたら2月、
遅くとも5月には見るつもりです。

あ~~~~~
武漢っていう妙に行けちゃう距離で
はまり過ぎたらどうしよう、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木下大サーカス 神戸公演 いよいよ来週土曜日 9月13日 開幕!

2014-09-07 14:10:49 | Weblog
4年ぶりの神戸公演がいよいよ来週開幕!
といっても実は木下を神戸で見るのは初めてです。
たいてい関西に来ると大阪の鶴見緑地でもやってたので
そちらの方が行きやすくて、大阪公演ばかりでした。
今回は神戸の後が福岡ということなので
万を辞しての個人的に初の木下大サーカス神戸公演です。
ってなわけで、
早速ですがテントの設営現場へ!
私の中ではサーカスは公演が始まる前からもう始まってるんです。
ではでは昨日の風景をどうぞ!
テントがある風景を見てるだけでお腹いっぱいになります(笑)


実はテントが上がる瞬間が見られないかな~と思ってて
朝のうちに行ったんですが、すでに立ち上がってました。
岡山が終わってから1週間ですからすごいスピードです。
テントが立ち上がる瞬間というのは何度か見たことがあるんですが、
いよいよサーカスが始まるんだという実感がまさしくテントが上がるように湧き上がってくるのと、
あとほぼ全員が総出でテントの周りの支柱たちを立てて行くんですが
あの一体感が見ていて感動するんです。
きっとステージ以上に全員が集まってるんじゃないですかね(笑)
見たことない方は是非一度、近くにサーカスが来た時に狙って見に行ってみてください。
サーカス好きなら感動間違いなし!
やられてる方はめちゃくちゃ大変でしょうけど。

さて、サーカスといえば
ちょうどシルクドゥソレイユのオーヴォが絶賛かどうかは知りませんが公演中!
(私は初日しかいってないので現状は不明なんです)
なんですが、
木下大サーカスとシルクドゥソレイユとの大きな違いはなにか。
もちろん動物の有無があるんですが、個人的にはそこよりも大きな違いが。
シルクがあくまで劇場が来るだけなのに対して、木下大サーカスの場合はサーカスの町そのものがやってくるってことですね。
これは木下に限らずポップやドリームも同じなんですが
サーカスの団員さん、現地のバイト以外のスタッフの方々は
テントの周りのコンテナハウスで生活をされます。
この生活感を含めた独特の雰囲気がまたいいんですよね。
木下の場合は規模も最大規模ですからなおさらです。
本当に独特の雰囲気が出来上がります。
そしてその町全体でショーを作り上げていく。
うまく言えないですが
そこに本当に一つの世界があるからこそ
感じられるサーカスワールドに入っていく感覚があるんです。

そんな世界が完成するまであとわずか。
来週の土曜日が本当に楽しみです。
ただし開幕公演は、、、
指定席の販売はありません(涙)
ロイヤルブルーから見たいけど、売られてない、、、
あっちなみに
木下大サーカスをどの席からみたらいい?
と思ったら
とりあえず、ロイヤルブルーがオススメです。
真正面から少し距離をとって。
サーカス鑑賞のスタンダードです。

木下大サーカス 神戸公演は
9月13日 土曜日 13時いよいよ開幕!
月から水曜日、金曜日が1日2公演
土日祝日が3公演(初日除く)です。
場所は
イオンモール神戸北の駐車場なんで
買い物とあわせて楽しめる立地です。

楽しみましょう!

ではでは昨日の夕方のテントを最後に。
座席の設置が進んでました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相次ぐ飛行機事故と、、、シルクの思い出

2014-07-26 12:48:40 | Weblog
飛行機事故が相次いでます。
先週のマレーシア機の撃墜に始まり、台湾機の着陸失敗、そしてアルジェリア機の行方不明。
もちろん今年はまずマレーシア機の行方不明事故がありました。
死者行方不明者合わせて今年だけで700名を超えました。
よく飛行機は一番安全な乗り物!
と言われます。
ネットで拾っただけで実際に計算したわけじゃないんですが、
移動距離に対する死者という意味では飛行機は最も安全な乗り物なんだそうです。
ただし、
搭乗回数に対する死者という観点で見ると
実はバスや鉄道よりも圧倒的に危険な乗り物なんだそうです。
移動距離、、、、
そりゃ飛行機の移動距離を考えればそういうデータになっても不思議じゃないですよね。
要するに
飛行機は少なくとも際立って安全な乗り物というわけじゃないということでしょう。
しかし、じゃあ代替手段は?となると
原発以上にない現実、、、
特に海外に行くには飛行機は欠かせません。
中国なら船というのもあるんですが
神戸から往復で4日。
実質サラリーマンには無理です。
なのでどんなに心配したって乗るしかないんですよね。
で、なんでシルクかっていうと
別にシルクドゥソレイユが飛行機で移動するからなんていう優しい男じゃありません。
そもそもシルクとの出会いがなければ飛行機なんて絶対乗らなかったのに!!!
というだけ(笑)
ドラリオンで出会った方ならご存知かもしれませんが、
私、飛行機に乗るのがめちゃくちゃ怖いんです。
乗っている時でさえふと座席が抜ける想像が襲ってきて、、、なんてことも。
ドラリオンと出会い、この世界を感じたくて
その想いが恐怖に打ち勝ったのが
やっと乗れるようになったきっかけ。
でもやっぱり怖い。
飛行機はね、
安全のためならどんなに遅れてもいいです!
ショーに間に合わなくても命があればまた見られる!
テロが起きてからは
いっそ全員裸でチェックしようよ!
と思う、、、

空はますます混雑するようになってきてます。
空の安全を心から願います。
次は8月です。
やっぱ怖いな~


アザラのご加護がありますように、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルク・ドゥ・ソレイユ OVO いよいよ開幕2時間前

2014-07-17 14:00:30 | Weblog
もう間も無くの開演ですね。
さて開演前はといいますとなにげに大阪駅北側が熱くなっております。

このようなスタンプラリーのようなものも登場!
さすがはクーザのころから生まれ変わった大阪駅なだけはあります。
グランフロント大阪!
流行にもばっちりです。
ハリポタよりもオーヴォ!
気に入ったよ(笑)

スタンプラリーはグランフロント大阪北館内にちらばってるので是非見つけてください。
夏休みの昆虫採集っぽくないですか。

探索していると東京でもおなじみだったらしい
衣装展示やいろんな写真も発見できるので
シルクファンなら見逃せませんね。


さて、本当にもうまもなくです。
私もビックトップ周辺探索とでも行きましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの新ビックトップ降臨! シルク・ドゥ・ソレイユ OVO いよいよ明日開幕!

2014-07-16 22:56:44 | Weblog
シルク・ドゥ・ソレイユのショーが始まることよりも
新ビックトップが再び大阪の地に建ったことの方が嬉しいという
そんな気持ちの私です.

新ビックトップを用いたショーはドラリオンからだったと思いますが
その書ききれないほどの思い出が生まれた場所ですからね.
本当に私にとっての聖地です.
この聖地,移動していくからもうね,,,大変ですわ(笑)

さてとりあえず,その感動の再降臨の様子を振り返りましょう!

ご存知の方も多いと思いますが,この新ビックトップはもはやサーカステントなどという
代物ではございません.本来のサーカスの天敵である台風をものともしない
さらに柱すらない,,そうまさしくこれは“サーカスドーム”という表現が相応しい
それが新ビックトップです.
先日の台風8号.
実際には関西への影響は少なかったにもかかわらず
岡山で公演中の木下大サーカスは公演を中止してテントを畳みました.
しかしそれがサーカスの宿命.
台風に対しては絶対に強気になってはいけないんです.
強気になると昔のポップサーカスになります.
でも新ビックトップは違う!
ドラリオン日本公演記念DVDをご覧になった人ならご存知だと思いますが
台風という天敵を克服したんです.
そのおかげで台風が来てもチケットを持ってる人は
たとえ電車が止まろうとも行かないといけないんですけどね.
どうしろって?
車,,,なんせドラリオン以降はずっとダイハツですから.
そんな余計な話はさておいて,
新ビックトップの唯一の弱点が建てるのもたたむのも大変ということで
この最初の写真に写っている部分というのが実は2セットあり,
東京で解体をしている最中に先に建築がスタートできるという算段なんですね.
なので東京公演を見た人で,あの東京公演のビックトップで見たい!
という方は名古屋と仙台にゴー!です.
ではでは順を追っていきましょう.

もうね,この時は一番最高なんですよ.テントを眺めるという観点では.
骨から肉まで全部見えます!みたいな.
そして,,,


何が変わったか分かりますか?
見つけて下さいね.
そしてついに!

ビックトップが立った!!

OVOも立った~!!
実は写真自体はこの建つ様子だけで100枚以上撮ってました(笑)
本当に大興奮の数週間でした.
ありがとう~OVO!また会う日まで~~~~
......
.....
いや,違う違う!
こうして立ち上がった新ビックトップでの公演“OVO”がついに明日開幕です!
有給の準備はよろしいですか?
ワクワクしますね.

さて,今回のシルク・ドゥ・ソレイユのショー“OVO”ですが,,,
VAREKAIが見たいよ~~~という私の声を無視しただけあって
虫のショーらしいです.
それは生命のものがたり,,,
と謳われてますがもちろん見てみないと分かりませんね.
私のまわりでももうすでに東京で見てきたって方がたくさんなんですが
あんまり内容とかは聞いてません.
ただ雰囲気からさっするに
めちゃくちゃ大ヒットしている人はいないかな,,,と感じてます.
このOVO,私が事前に耳に入った唯一の情報がすごい.
『シルク史上もっとも評判が悪いショー』
もうこれは楽しみでしょうがないですよね.
評判が悪いってことは
よくもわるくもシルク・ドゥ・ソレイユらしくない,
これまでにない演出を取り入れている,斬新すぎる
これまで取り込めていなかったファンを狙っている
いろんな可能性を秘めていますが,中途半端な評判よりかは
よっぽど魅力的な前評判だと思いませんか.
これまでのシルク・ドゥ・ソレイユのショーを見てイマイチ,,,
と思った人なんかは逆にチャンスかもしれないですしね.
CMでなんとな~く敬遠してた人とかにもチャンス!
私がその実態を目にするまでもう数時間です.
楽しみです.
ちなみに今回は3回ぐらいしか観ませんからね.
書きましたよ.言いましたよ.
中国行ったりとかいろいろしてて本当に自制せんとね(笑)

そういや今回のビックトップ,,,前の週末までは

こういう写真が撮れるのもいいな~
って思ってたんです.
OVOのテーマや雰囲気からするとこうやって草木をかき分けてっていう雰囲気や
虫になった感じとか,,,
だけど
月曜日に見に行ったら見事に刈り取られてました(怒)!
はぁ,,,,

さて,
とにもかくにも明日開幕です!
最後はビックトップな夜景をご覧下さい.




3年ぶりの新ビックトップ公演“OVO”
今年の夏は暑くもりあがっていきましょう!
私はマックス3回だけどね.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルク・ドゥ・ソレイユ 『 OVO 』大阪到着!

2014-07-05 12:09:22 | Weblog

東京での半年にわたる公開リハーサルを終え、いよいよ大阪に到着!
卵の裏側がこうなってたなんて見られるのは今だけ!
そう、サーカスファンにとってのサーカステントは本当に特別な場所。
その骨格などなど隅々まで見ることができるこの開演前というのは
実は至福の時でもあるんです。
分かる人~~?
ちなみに先週はこんな感じでした。


そしてそして
一週間の変化はこちら

↓↓↓↓↓↓

テントが立った~~~!
新ビックトップがついに大阪の地に立ちました!
2011年以来です、、、
おかえり、新ビックトップ!!
ではでは大興奮の現状をサーカスファンの方だけながめて下さい。





もう興奮が止まりませんぜ。
全ての骨格を抱き締めたい!
しかし本当にこの新ビックトップは傑作品です。
360度取り囲む柱兼骨格が、支柱のない視野と強風をものともしない
最強テントをつくり上げました。
その誕生秘話は
『ドラリオン 日本公演記念DVD』
に収録されてますので是非チェックして見てください。
あぁぁぁ
もうこうやって新ビックトップを眺めているだけでご飯3杯はいけますね。

シルク・ドゥ・ソレイユ OVO
は中之島新ビックトップにていよいよ7月17日開幕です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする