goo blog サービス終了のお知らせ 

タマヤンの絵日記

趣味のひとつであるデジタルカメラの撮影記録で被写体は人物が多い

石仏の道

2009年03月24日 | インポート
柳生街道の奈良側は滝坂の道と言われ谷川沿いに石畳が続く趣きのある道です♪
そして多くの石仏が迎えてくれて楽しいのです
石仏マニアにならぬ私の心にも響く仏様たちでした<合掌>
まずは地獄谷石窟仏で奈良時代後期のものです
オーバーハングした岩に彫られておりいい色してました
この仏様に会うために文字通り地獄谷の急勾配を歩きました


次は春日山石窟仏です
洞穴のような岩に多くの仏様が彫られてるのですが鶏小屋のように金網で覆われてました
一部の仏様の顔が削り取られたようになってたけど仏をも恐れぬ輩がしたのかも?
その代償が金網ならば悲しいことです


続いて首切り地蔵の登場です
かなり大きなお地蔵さんですがちょうど首のところが割れてます
その昔・・・剣豪の荒木又右衛門が刀の試し切りで真っ二つに・・・!!
剣豪が多く通った柳生街道らしいですな(*^。^*)


そして歩いていくと谷川の少し上に朝日観音が見えました♪
木々の間から射し込む光を浴びていい感じでした
鎌倉時代のものらしいですがもう少し先に夕陽を浴びて輝く夕日観音もありましたよ


形もしっかり残ってますね


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新薬師寺 | トップ | 滝坂の道 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いわな)
2009-03-25 14:52:23
仏像を巌に彫り刻む信仰は各地にたくさん有りますが、風化が進み薄くなったものが多いのに、ここの巌仏ははっきりと確認できます!

朝日観音や夕日観音は鮮明ですね!金網越しに見るのは残念でしたね!
返信する
Unknown (加代子)
2009-03-25 17:57:08
趣のある仏像が沢山で 歩き甲斐・撮り甲斐がありますね!
谷川沿いの石畳の道・・・一度歩いてみたいです。
タリバンじゃあるまいし仏像のお顔を切り取るなんて・・・
返信する
Unknown (タマヤン)
2009-03-25 22:04:56
いわなさん♪
さすがに奈良の近くは仏様が多かった!!
石仏はあまり興味なかったのですが
今回のウオークで目覚めたようです(^^♪
金網越しに見るのは興醒めですが
手を出す人がいるからしかたないのでしょう^_^;
木々の間から射し込む光を受けた朝日観音は良かったな~♪
返信する
Unknown (タマヤン)
2009-03-25 22:12:35
加代子さん♪
ほんと楽しいウオークでした(^^♪
前日の雨で石畳も滑りやすくぬかるんだ所もあり
歩きにくい道になってました
天気が続けば最高のコースになったでしょう
石仏もいいもんですね(*^。^*)
日本にも小タリバンがいるようですよ
文化遺産に傷をつける馬鹿者が多いです^_^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。