goo blog サービス終了のお知らせ 

べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

ロイヤル英和なくなっとるがね…(1)|英語の辞書を読みまくり

2009年08月16日 | 英語
 「紙の辞書は最強!」で、英語の辞書の紹介をしました。辞書選びは、目的に合わせてが基本です。私もここ数年新しい辞書を読んでないなあと思い、本屋で読みくらべてみました。辞書、読みまくりです。

(1)上級・高校生以上、英語が好きな人向け
(a)ロングマン現代英英辞典 Longman dictionary of contemporary English
 定番です。LDCEと略すとかっこいい。他社の英英より文字が見やすく説明の単語も簡単で、英和から英英への橋渡しになります。高校二年生から使えます。ロングマン現代アメリカ英語辞典 普及版はページ全体がさらに見やすく、私はこちらをお薦めします。ともにCD-ROMつき。
(b)ロングマン Active Study 英英辞典
 留学や大学二次試験向きのコラムも充実しています。類義語の違いがわかるシソーラス・ボックスが特長です。英英は難しそうと感じているなら、これから触れてみてはどうでしょう。CD-ROMつき。

(2)初級・小中高校生、英語を始めた人向け
(a)ジュニア・アンカー英和・和英辞典 英単語表つき
 アンカーシリーズは、学校での学習向けに単語や用例を絞り、英語の背景にある文化などのコラムを充実させています。学校の教材だけなら、詳しすぎないほうが使いやすいかもしれません。ニューホライズン英和・和英辞典は、会話や和英部分が詳しくなっています。ホライズン以外の教科書でも使えます。以上二冊がお薦めです。
(b)ニューヴィクトリーアンカー英和辞典 和英・活用ガイド・CDつき
 用例をけずり、単語の調べやすさに絞りこんだ辞書です。簡単な和英と、テストでよく出る文法や問題例がのっています。発音もかなで書いてあり、英語が苦手な高校生も抵抗なく使える辞書です。辞書引きが苦手な理由が、単語が読めないからということも多いのです。

 続いて…(塾長)


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロイヤル英和辞典 (さまよう英語教師)
2009-08-20 23:21:14
こんにちは!岩手県の県立高校で英語を教えています。アマゾンでOEDとShorter Oxfordを発注ついで、ぶらぶらブラウジングしてたどり着きました。

ロイヤル英和なつかしいですね。私が高校卒業したころに発売になり、日本の辞書としては珍しく独自の90万語?のコーパスから起こした辞典というふれこみで買ったものでした。

とてもコンパクトにまとまって、語数も研究社英和中辞典第5版と同じくらいで読みやすかったと記憶しています。

いろいろあって手放しましたが、独自の編集をみたくて、たまにじっくり読んでみたいと思う辞典です。
返信する
こんにちは! (塾長)
2009-08-21 08:57:21
 コメントありがとうございます。現役の先生のコメントは初めてです。ひとり言のようなタイトルですが、さまよう英語教師さんも同じように感じておられるようでうれしいですね。

 ロイヤルはほんとうに惜しい。生徒たちに薦める辞書の情報を検索して、絶版になっていることをはじめて知りました。研究社中辞典が字引きに徹しすぎるように感じていて、ロイヤルは読んで楽しかった。あの楽しさを生徒にも知ってほしかったんですが。

 英英は、OXFORD LEARNERS THESAURUS,Collins Cobuild Learner's Dictionary,Longman Essential Activator を置いていて、生徒にはロングマンのほうがうけがいいですね。

 ぜひまたお立ち寄りください。
返信する
またきました^^ (さまよう英語教師)
2009-08-22 21:49:31
Activatorはなかなか面白いですね。

いま手元にあまり辞書がなくてまた集め始めているところです。いろいろあって面倒で前任校に辞書20Kg分を寄付して転勤してきて、後悔しています(笑)

生徒用の辞書を研究していると、いろいろ寄り道してしまいます。齋藤秀三郎氏の熟語本位英和中辞典やら、田中菊雄氏の岩波英和辞典など読み始めると止まりません。こういった辞書の楽しさを共有したくても英語教師のなかでもマニアックな部類のもので、なかなかうまくいかないものです。。。

だいぶ前の話ですが、「低賃金で将来性のすくない仕事」みたいな定義をMcjobという単語にOEDがつけたところ、マクドナルドから企業努力をしらず侮辱していると抗議したようなニュースがありました。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=mcjob+oed+抗議&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

Websterのオンライン版ではこうあります。
a low-paying job that requires little skill and provides little opportunity for advancement

語源としてMcDonald's+Jobと説明があって、定義がこれじゃ、たしかにマクドナルドの立場に立つとイラっとしますねー。

American Heritageのオンライン版でも
A job, usually in the retail or service sector, that is low paying, often temporary, and offers minimal or no benefits or opportunity for promotion.

当事者がよんだら面白くないです。

マッキントッシュのOSに付属してるOxford American Dictionaryでは定義の最後に、マクドナルドの仕事に対するフォローみたいなくだりがあります。

a low-paid job with few prospects, typically one taken by an overqualified person.

編集者のちょっとした思いがはいるんでしょうか。些細なことですが、辞書はいろいろな楽しみ方がありますよね

返信する
いらっしゃい (塾長)
2009-08-23 09:45:38
 Mcjobの話おもしろいですね。ありがとうございます。日本語にするなら「刺身にタンポポをのせる仕事」あたりですかね。
 それにしても Webster の身も蓋もない言い方。簡潔で分かりやすいので、生徒に見せて訳してもらうことにします(笑
 
 日本の国語辞典にはまずこんな用語のらないでしょうから、「現代英英」とは「現代用語の基礎知識」の位置づけもあるのですね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816917543/qid=1107689503/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-4554571-1637034
 ところで、斎藤氏の辞書は現在も販売されていて、しかも新装版も!古書しかないと思っていたのでびっくりしました。こうした翻訳に幅が出る辞書は、もっと知られてもいいと思います。

 またお待ちしています
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。