山の雑記帳

山歩きで感じたこと、考えたことを徒然に

南アルプスから(3)

2024-07-14 17:17:05 | 南アルプスから

小屋開けを迎えたが生憎の天候が続く
「昨日、今日(7/11)と風が強くて雨もありで…嵐みたいな時もあります」「夕方4時、小屋前気温11℃」
「今朝(7/12)6時頃の小屋裏から」

赤石岳

聖岳

荒川・悪沢岳方面

裏の展望台への道

ハクサンシャクナゲ

2564.4m三等三角点『奥槙沢』、名なしではありません

小屋裏の小ピーク2564.4m三等三角点「奥槙沢」の名前が出ましたので、南アルプス南部の三角点について少々。
三伏峠から光岳までの南アルプス南部主稜線のピークで一等三角点は盟主・赤石岳(3120.5m「赤石岳」)だけで、範囲を南アルプス全域に拡げても甲斐駒ヶ岳(2965.5m「甲駒ケ嶽」)と二峰しかありません。二等三角点は南部主稜線では小河内岳(2802.0m「小河内」)と上河内岳(2803.4m「上河内岳」)。
三等三角点は主稜線から少し外れますが荒川中岳(3083.7m「荒川岳」)、大沢岳(2819.8m「大沢岳」)、兎岳は2818mの山頂から西に少し外れた場所に2799.8m「兎岳」、吊り尾根の聖岳も少し複雑で三つの標高があります。聖岳自体の最高地点は3013m前聖岳ですが、主稜線から外れた静岡側に2982m奥聖岳があり、三角点は吊り尾根の東端に2978.7m「聖ノ岳」としてあります。やはり主稜線から少し外れますが、薊平の分岐から少し伊那側に下りた所に2314.5m「西沢」、静岡側に外れた2524.2m「仁田岳」、2354m易老岳もまた易老渡側に少し下りた地点に2254.5m「易老岳」、最後は2591.5m「光岳」となります。支稜線では3141mの悪沢岳(荒川東岳)には意外なことに三角点は設置されていません。千枚岳(2880.3m「上千枚」)、2515mマンノー沢頭の山頂から僅かに外れて2503.9m「千枚」がありますが、この点名「上千枚」は上河内岳東尾根上の2359.0m上千枚山の点名ともなっています。聖岳東尾根上には白蓬ノ頭(2632.8m「白蓬沢」)があります。
こうしてみますと三角点は全ての主要ピークに設置してあるものではなく、また標高や山頂(最高地点)とも基本的には関係がないことが分かります。日本第二位の高峰・3193m北岳(3192.5m「白根岳」)は三等三角点ですし、第三位の3190m奥穂高岳には三角点そのものが設置されていません。その意味では、我が赤石岳の一等は立派(?)なものです。ご存知のとおり三角点網は細かい四等から大きな一等へと段々と大きな網になっていきますが、赤石岳に隣接する県内の各一等三角点との距離は、毛無山35km、大無間山23km、熊伏山33kmとなります。もう一つ蛇足となりますが、聖岳には三つ標高があることを前述しましたが、富士山剣ヶ峯も『地理院地図』には三つの標高が記載されています。
(1)電子基準点「富士山」3774.9m
(2)二等三角点「富士山」3775.5m
(3)富士山最高地点の標高3776m(二等三角点「富士山」より北へ約12m)



コメントを投稿