goo blog サービス終了のお知らせ 

風と生きよう・2

人もモノも愛おしきかな

ありがと、五郎丸・・・

2015年10月04日 | 日記
自立は「じま」の将来のため、・・・とはいいながら、ガラーンとした家の中に秋風が吹く。
寂しいなあ・・・、と弱気になるレオン。

テレビでも見るか、と録画予約していた番組のリストを見ると、「ラグビー・サモア戦」を発見。こんな時に見て、負けたらよけいに寂しくなるじゃない・・、と思ったら、ちゃんとしっかりがんばって勝ってくれました。よかった!これで少し元気になりました。レオンのほかにも、きっとこんな人が沢山いるはず。

ゴロさんも、チームの選手の皆さんも、ありがとう!


(トップの写真は春に写した「猿梨(サルナシ)」。スクラム、じゃないけどなんとなく。)







「家族に乾杯」 ♪

2015年10月03日 | 日記
ある写生旅行で岡山県の津山に行きました。

古い町並み。「じま」がまだ小さかった頃に家族で来て以来です。ついこの間来たよね、と思ってたのにあれからもう20年以上。トシをとるとよくある話です。

立派なお屋敷の石塀の下で、お仲間のSさんと二人向かいの古い建物をスケッチしていると、その家の主らしき上品なご婦人が話しかけてこられ、しばらく世間話をする。お孫さんが京都の美大に通っておられるらしく、何かの特賞をとられた時の記事を見せていただく。

しばらくすると、こんどはよく冷えた葡萄をもってきてくださる。そして、この先に名物のうどんやさんがあるから、よかったら車で送ってあげると。スケッチ中ゆえありがたく遠慮して描き続けたけれど、なんだか鶴瓶さんの「家族に乾杯」みたいです。


旅をすると、普段の身近な世界のそとにも、ゴマンとすてきな人たちがいるんだな~とリッチな気分になるのがいい。
折しも秋。小さな旅にでかけませんか?










さざんかちゃん、がんばる。 ♪

2015年10月02日 | 日記
忙しい日が続いたあと、朝起きると雨がしとしと降っている。しかも何~んにも予定が入っていない。
ええなあ~。こんなのが大好きですワ。

という次第で、きのうは一日まったりお茶を飲み(お茶菓子を食べ)、絵を描いてすごしました。「きち」もじっくり「かわいがって」やりました。

ところが夕べの大嵐です。生まれて初めて蕾を付けたベランダのさざんかが心配でした。でもレオン家はスパルタ式。ベランダに出したままにしておきました。

一夜明けて・・・。あ、咲いてる!!! 嵐の中、がんばって初めての花を咲かせたのね。
お世継ぎ誕生です (??)。えらいぞ、さざんかちゃん。











負うた子に教えられ・・・・?

2015年09月27日 | 日記
昨日のことです。
小学校の同級生たちとの飲み会に向かう電車の中・・・。
隣の席の今どき風の若者がポツリと、「今日、中秋の名月やんなァ」と。するとそのまた隣の若者が 「それ、明日やで」と即答した。

「へ~、そうやったんや」とレオン。なんだかタイトルのような気分になりました。

(トップの写真はこのサイトからお借りしました。→「土佐メディア」)







フランスパンにキャビア♪

2015年09月25日 | 日記
なーんて、これはレオンの好物、秋田の「とんぶり」です。

そう、ホウキグサの実です。
この「キャビア」にマヨネーズと鰹節を少し混ぜてフランスパンに乗せると、知る人ぞ知る、知らん人は知らん絶品なんですよ。
プリン体もないから、たくさん食べても痛風の心配もなし。みなさん、もっととんぶりを食べてリッチな気分になりましょう!

え、そこで 「モリアオガエルの卵みたい」なんて言ってるのは誰だ。

爪あと・・・・

2015年09月24日 | 日記
二年ぶりの氷ノ山です。

今日もまた、こんな怪しいところからスタート
(「殿下コース」を登山口とは反対側へ。「逆水川源流」とある。)

そして笹薮をかき分け、かき分け。

このあたりは野生動物たちの「ぬたば」のオンパレード。

ブナの巨木にクマが登った爪跡を発見!まだむけたばかりの黄色い木肌が見える。(トップの写真。)
クマのお目当ては、ブナの実。

ネットからわかりやすい写真を拝借しました。

帰宅して2日後、すっかり乾いていい形になりました。自然の形ほど良いものはない、とまた思うのでした。


(参加者:T.カブト5名、歩行時間:休憩込み 6時間)












お城の石垣に、可愛い 「ツルボ」 ♪

2015年09月06日 | 日記
ゆっくりするはずの8月が、「じま」の一人暮らしデビューの準備であわただしく過ぎてしまい、なんともう9月。

風のにおい、雲の色、すっかり秋です。

今、明石城の本丸跡の石垣のまわりには、「ツルボ」 の群生がいっせいに花をつけて、可愛いことこの上なしです。写真家のHさんたちの撮影会に同行させてもらったので、ものものしい一眼レフの中でレオン一人コンデジ(例のルミックスくん)で写してきました。

やっぱり秋は野草がいいなあ~。


近くでみるとこんな花です。

お墓参りは早朝に !

2015年08月14日 | 日記


この暑さと渋滞ではお墓参りも苦行です。。今年はとにかく早く行ってみようと、朝6時に家を出てみました。

思った通り、車スイスイ、霊園の駐車場ガラガラ、近くでお参りされていたのは一家族だけ。

朝のきれいな空気の中で念入りにお墓の掃除をし、お経も落ち着いてあげる。お供えはビールとおつまみの鴨ロースとチーズ。デザートはミカンゼリーと、全部"コープさん"のつつましい庶民派である。

家に帰るとまだ9時すぎ。今年は余裕のお墓詣りができました。早朝墓参、おすすめです。








樫原の棚田は遠く・・・・

2015年08月10日 | 日記
明石海峡を渡り、鳴門海峡を渡り、徳島を過ぎてから山の中へ1時間ほど走ると「上勝(かみかつ)町」にたどり着く。

ここは、映画にもなった(「人生、いろどり」)、山の木の葉を売って大成功した起業おばあちゃんたちの里。日本棚田百選の樫原の棚田へは、車一台がやっと通れる山沿いの崖路をヒヤヒヤしながらさらに30分運転してたどり着きました。

都会から行くと「さわやか~、景色がきれい~♪」と思うけれど、こんな高いところでしか作物を作れなかった人々の苦労は、私たちの想像の及ばないことなのだろう。

世の中、まだまだ知らないことがイッパイ!







帰ってきたルミックス♪

2015年08月09日 | 日記
山で街で、荒っぽい扱いにも耐えてずっと活躍してくれていたルミックスくん、だいぶ前から液晶画面に「影」がでて消えなくなった。

パナソニックに直接持ち込んで修理してもらい、2週間の入院後、昨日めでたく「退院」して帰宅

修理してもらったのは(山麓バイパス入口)総合運動公園北の工業団地内にある「パナソニック・コンシューマー・マーケティング」というところ。パナソニック直営なので安心なうえ、対応がとても丁寧です。(量販店とは雲泥の差!)

修理代は壊れた液晶とガタついていたSDカードスロットのフタを取り換えてもらって¥8000円。高くはないと思います。










お庭の "ビフォー・アフター"・・・・

2015年05月22日 | 日記
ビフォー。最初見たときはこんな様子でした。ふーむ、よう茂っておる。

アフター。 ほんとはこんなに良いお庭。


ビフォー ⇒アフター


癒されるはずのお庭も、高齢で体が弱ってくるとかえってストレスに。同年配なら身につまされる話です。ケアマネさん経由で時々頼まれる、そんな独居のお年寄りのお庭の手入れ。楽しいボランティア仕事です。

これで少しは安心してもらえたかな?






最高におもしろい神戸史 ♪ ・・・ 「夜明けのハンター・文明開化物語」

2015年05月21日 | 日記
そう、神戸の人ならよく知っているあの「ハンター坂」のハンターさん。

神戸の文明開化になくてはならない人でした。とにかく歴史書がこんなに面白いなんてびっくり。目からウロコが落ちっぱなしで読み終えました。

いったいなんでそこまで知ってるの!と思うほど雑学もいっぱいの神戸の歴史です。歴史好きにも、歴史はイマイチという人にもこの上なく面白いはず。

あ、花芽がついてる!

2015年05月21日 | 日記
去年の8月にあじさいの剪定を任されて、本やネットで調べ、緑の相談室にも相談にいっておそるおそる挑戦してみました。

とにかくたくさんなので失敗だったら・・・と心配していましたが、ちゃんと全部に花芽ができていました。ホッ、よかった!。