本日妻は岡崎に残りました。一人で夏山、桜形を上って来たとのこと。
その妻より、平田クリテにての重要なミッションを指示されていました。
それは、元乗鞍チャンプの56さんが焼いたマフィンを買ってくること。
キャラメルチョコチップ、チョコチップ、ブルーベリーの3種類が売られていました。
2個ずつ購入。220円X6個
子供店長さんが相手をしてくれました。
帰宅して皆で食べる。
私は左端のキャラメルチョコチップマフィン。
これは美味しい!
こんなに美味しいのを食べたのは初めてかも。
絶対におすすめです。
毎年クリスマス時期に行う、焼き鶏パーティーを行いました。
鶏を焼くのは私の役目です。
下の鶏を焼きます。なんだか、なまめかしい
おなかの中には、オリーブオイルで軽く炒めたジャガイモ、にんじん、たまねぎと、フランスパンが入ります。こいつらとパンをおなかの中につめます
詰めた後は、表面に塩とこしょうをもみ込んで、スライスしたニンニクを乗せます。
周りにはジャガイモとフランスパンを配置します。
最後に、上からオリーブオイルをかけました。
オーブンで焼くこと1時間。
こんがりと焼けました。
皮はさくさくして、お肉はとてもジューシーでした。
外のパンはカリカリ、中のパンは肉汁をすって柔らかくもっちりしていました。
家族でむさぼりました。かわいそうな(しあわせそうな?)残骸です
みんな満腹でしたが、デザートには妻が作ったケーキが待っています。
定番のブッシュ・ド・ノエルです。
鶏肉の食べたあとにとても合いました。
みんなおいしくいただきました。
満腹でも、ケーキは別腹に入りました。
おかげで上の子は2キロ体重が増えたそうです。
何故か私の体重は、朝より減りました。
昨日清志郎の写真展に行った帰りに松坂屋に寄ってケーキを買って帰って家族で食べました。
アンリ・シャルパンティエのケーキです。

一番美味しかったのが、下の息子が選んだ右上の「サバイヨン・ショコラ」です。
文句なく美味しいと思うので、一度食べてみられるのをおすすめします。
ちなみに、
左上:カラメルりんごとバニラのムース
左下:バナナとイチゴのスペキュロス・タルト
右下:金のモンブラン
です。
ここのケーキは、濃厚すぎず、軽すぎずといった感じでしょうか。
どれも無難にまとまっていると思います。
アンリ・シャルパンティエのケーキです。

一番美味しかったのが、下の息子が選んだ右上の「サバイヨン・ショコラ」です。
文句なく美味しいと思うので、一度食べてみられるのをおすすめします。
ちなみに、
左上:カラメルりんごとバニラのムース
左下:バナナとイチゴのスペキュロス・タルト
右下:金のモンブラン
です。
ここのケーキは、濃厚すぎず、軽すぎずといった感じでしょうか。
どれも無難にまとまっていると思います。
ちょっと前に、上の息子の誕生日に買ったモンブランのホールです。
フランボアジーヌで作ってもらいました。前もってお願いすればホールも作ってくれるとのことです。

店売りの小さいのはメレンゲの土台がどっしりとありますが、ホールではスポンジの上に控えめに乗っかっている感じです。私としてはメレンゲが主張してたほうが好きです。
ここのケーキは、甘さも十分で、お酒もしっかりときいています。
こういうのを食べてるから、脂肪率が10%を切らないのかな?
フランボアジーヌで作ってもらいました。前もってお願いすればホールも作ってくれるとのことです。

店売りの小さいのはメレンゲの土台がどっしりとありますが、ホールではスポンジの上に控えめに乗っかっている感じです。私としてはメレンゲが主張してたほうが好きです。
ここのケーキは、甘さも十分で、お酒もしっかりときいています。
こういうのを食べてるから、脂肪率が10%を切らないのかな?
妻がお気に入りのオーボンヴュータンのお菓子です。
少し前に通販で買ったガトーピレネーです。
それと、この前の休みに妻が友人と本店に行って買ってきた焼き菓子です。
他のお菓子とひと味(ふた味?)違いますね。
しっかりした味付け、重厚感を感じます。
それと後味の良さ。
良い材料を十分に使用し、それらをベストマッチさせた結果なのでしょう。
食べるほどに良さが分かるお店かも。
でも、軽い感じのケーキが好きな人には不向き?
久しぶりにフランボアジーヌのモンブランを食べました。
妻が私のために買ってきてくれました。
岡崎では一押しのケーキ屋さんです。
東岡崎駅西側、乙川の近くにある小さなケーキ屋さんです。
ここのモンブランはお酒がしっかり利いて、甘みもしっかりとあって、食べ応えがあります。ヨーロッパ風の、本格的な味だと思います。
人気商品だと思われるので、早めに行かないと売り切れていることがよくありました。
私は岡崎で美味しいケーキ屋さんはどこですかと聞かれると、この店を紹介します。
食べたことがない人は、是非一度お試しください。
妻が私のために買ってきてくれました。
岡崎では一押しのケーキ屋さんです。
東岡崎駅西側、乙川の近くにある小さなケーキ屋さんです。
ここのモンブランはお酒がしっかり利いて、甘みもしっかりとあって、食べ応えがあります。ヨーロッパ風の、本格的な味だと思います。
人気商品だと思われるので、早めに行かないと売り切れていることがよくありました。
私は岡崎で美味しいケーキ屋さんはどこですかと聞かれると、この店を紹介します。
食べたことがない人は、是非一度お試しください。
日曜日は雨が降らなかったので、また千万町坂を上って来ました。今回は一人です。
全然脚が回りませんでした。
甘いものが欲しいなと思いながら坂を上っていました。
土曜日は名古屋で飲んで、その後も自宅で少し飲んだので、アルコールによる低血糖状態だったのかも知れません。
タイムは前回からほんの少しだけ良くなった程度で、タイヤを替えた効果は現れませんでした。
でも、千万町を上り切った後もそこそこ元気で、休まずに巴山のてっぺんまで行けたので、やはりそれなりに効果があったのかも知れません。
巴山を下りていつものように作手の道の駅に行きました。
今日はジェラート屋さんと出会えました。
早速、イチゴのジェラートをぱくつきます。

あっさりしていて、すごく美味しかったです。
ここのジェラート屋さんは新城に本店があり、放し飼いの牧場の直営店だそうです。だからとてもミルキーな味なんですね。
さらにジュースで糖分補給をして、田原坂を通って帰宅しました。
帰りは少しだけ脚が回りました。
いよいよ次の日曜日はツールド美ヶ原です。
それが終わったら、家族でツールド三河湖のエキスパートコースを試しに走ってみる予定です。
全然脚が回りませんでした。
甘いものが欲しいなと思いながら坂を上っていました。
土曜日は名古屋で飲んで、その後も自宅で少し飲んだので、アルコールによる低血糖状態だったのかも知れません。
タイムは前回からほんの少しだけ良くなった程度で、タイヤを替えた効果は現れませんでした。
でも、千万町を上り切った後もそこそこ元気で、休まずに巴山のてっぺんまで行けたので、やはりそれなりに効果があったのかも知れません。
巴山を下りていつものように作手の道の駅に行きました。
今日はジェラート屋さんと出会えました。
早速、イチゴのジェラートをぱくつきます。

あっさりしていて、すごく美味しかったです。
ここのジェラート屋さんは新城に本店があり、放し飼いの牧場の直営店だそうです。だからとてもミルキーな味なんですね。
さらにジュースで糖分補給をして、田原坂を通って帰宅しました。
帰りは少しだけ脚が回りました。
いよいよ次の日曜日はツールド美ヶ原です。
それが終わったら、家族でツールド三河湖のエキスパートコースを試しに走ってみる予定です。
今日は妻と二人で作手の道の駅までサイクリングしてきました。
くらがり渓谷から田原坂を上って、さらに少し下りたところに道の駅があります。
休日に行くといつも賑わっています。
サイクリングの楽しみの一つは、行く先々でおいしい物を食べることです。
作手の道の駅では地元でとれた食材を使った食べ物がいろいろと売られているので、おもしろがって色々と食べたりしています。
今日のお目当ては「しか肉ライスバーガー」です。
写真のようにライスの間にしか肉のパテを焼いたものを挟んだだけのとてもシンプルなものでしたが、味はそこそこ良かったです。
しか肉は何度か食べましたが、全然クセが無くて、とても美味しい肉だと思います。
その後、黄桃ジェラートを食べて、大変満足しました。
帰りは少し遠回りして、301号線を通って帰ってきました。
田んぼでは田植えをしている風景をところどころで見ました。
麦の穂が実っている畑もありました。
田原坂や山あいの道では藤の花が咲いていました。
日差しがきついけれど、良い季節になってきました。
本日の走行距離:75キロ
本日の走行時間:3時間
くらがり渓谷から田原坂を上って、さらに少し下りたところに道の駅があります。
休日に行くといつも賑わっています。
サイクリングの楽しみの一つは、行く先々でおいしい物を食べることです。
作手の道の駅では地元でとれた食材を使った食べ物がいろいろと売られているので、おもしろがって色々と食べたりしています。
今日のお目当ては「しか肉ライスバーガー」です。
写真のようにライスの間にしか肉のパテを焼いたものを挟んだだけのとてもシンプルなものでしたが、味はそこそこ良かったです。
しか肉は何度か食べましたが、全然クセが無くて、とても美味しい肉だと思います。
その後、黄桃ジェラートを食べて、大変満足しました。
帰りは少し遠回りして、301号線を通って帰ってきました。
田んぼでは田植えをしている風景をところどころで見ました。
麦の穂が実っている畑もありました。
田原坂や山あいの道では藤の花が咲いていました。
日差しがきついけれど、良い季節になってきました。
本日の走行距離:75キロ
本日の走行時間:3時間
一押しのソーセージ屋さんです。
素材の味がよく分かる、とても真面目な味です。
以前、もくもくファームのソーセージと食べ比べましたが、素材の味がしっかり活きているという点で稲垣さんの方がおいしいと思いました。
場所は岡崎子供美術博物館の近くの、田んぼの中の道を入っていったところです。
店に入ると白いカビで覆われた白カビソーセージがぶら下がっています。
こいつはワインに良く合います。
粗挽きソーセージもおいしいですよ。
と言うわけで、一度だまされた思って食べてみてください。
ちなみに明日からここのソーセージを持ってキャンプに行って来ます。
稲垣腸詰店のホームページ:http://inagakiya.com/
素材の味がよく分かる、とても真面目な味です。
以前、もくもくファームのソーセージと食べ比べましたが、素材の味がしっかり活きているという点で稲垣さんの方がおいしいと思いました。
場所は岡崎子供美術博物館の近くの、田んぼの中の道を入っていったところです。
店に入ると白いカビで覆われた白カビソーセージがぶら下がっています。
こいつはワインに良く合います。
粗挽きソーセージもおいしいですよ。
と言うわけで、一度だまされた思って食べてみてください。
ちなみに明日からここのソーセージを持ってキャンプに行って来ます。
稲垣腸詰店のホームページ:http://inagakiya.com/