goo blog サービス終了のお知らせ 

岡崎→横浜→金沢にやってきました

愛知県岡崎市から横浜を経由して、2023年に金沢にやってきました。主にロードバイクとグルメの話題をつぶやきます。

8/19 ツール・ド・三河湖 スポーツコース試走

2013-08-19 16:47:31 | 自転車ロングライド

今日は仕事は休み。
妻とツール・ド・三河湖 スポーツコースの試走に行ってきました。

スタート・ゴール地点のおかざき世界子ども美術博物館


饅頭や(3.8km地点)の交差点を二段階右折                     しばらくは平たん路


樫山(9.5km地点)まで集団走行。追い越し禁止。         左折後5kmほどは緩やかなのぼり基調の道

いよいよ本格的なのぼりが始まる(5kmほど)            のぼり終了(19km地点)。途中、猿とウリ坊に遭遇。


下ってしばらく進むと、休憩ポイントのわらぶき屋根(23km地点)。


その後はコース中最高勾配(10%超)の坂道が待ってる。      でも、1kmくらいで終了。


下るとエイドステーションの愛知県野外教育センターがあります(26km地点)。ペットボトル1本もらえる。


T字路を右折。301号に入る。                      最初500メートルほど上る。


その後は楽しい下り基調。                        左折して県道35号へ。ここも楽しい平たん路。


牧場の坂道(35km地点)の先を左折。三河湖を目指す。     少しアップダウンのある林道を進む。      


左手に三河湖が見えてくる。                       雨が少ないせいか、三河湖の水位はとても低かった。


12番のやまびこさん(41.4km地点)で弁当とジェラートの引換券をもらう。


昼食後のデザート、山遊里さん(45km地点)でジェラート。


復路がスタート。                                    途中の3kmほどは道幅が狭いので、自動車に注意。


少しだけ301号を走って左折(52km地点)。              1.5kmほどだらだらのぼる。最後の坂道。


切山の急な下り。約4kmは追い越し禁止です。           6km近く下ります。もう少しでエイドステーション。


エイドステーションのJAあいちさん(60km地点)。バナナとペットボトルが1本ずつもらえる。


その後の下り基調。自動車も増えてくるので注意。         深萩の交差点を左折(サークルKが目印です)。


ゴール地点の子ども美術博物館


妻は暑さにやられた。
3週間後には涼しくなっていてほしい。


8/17 土曜サイクリング 琵琶湖

2013-08-18 20:10:46 | 自転車ロングライド

帰省のついでに一人で琵琶湖を走る。
琵琶湖大橋から北側の150キロコース。

車を東岸のマイアミ浜無料駐車場に置いてスタート。
朝7時過ぎ。
雲が一つもなく、直射日光がすでに厳しい。

琵琶湖はほぼ平坦。
下ハンもって心拍メディオでくるくるペダルを回す。
巡航は35キロくらいだが、信号で止まるとアベレージが落ちる。

暑いので、こまめにコンビニで水分補給。1時間で1回くらい。
結局5リットルくらい水分補給した。

賤ケ岳旧トンネル。

その近くの高台から琵琶湖を望む。日陰は風がきもちよかった。


その後道を間違えたりしながら(しばらく逆方向へ走ったり)西岸へ。
どんどん暑くなる。
やばそうになったら、コンビニを見つけては水分補給。

午後1時ころに琵琶湖大橋を渡る。


何とかアベレージ30.1キロで終了。
道に迷ったので、走行距離は160キロ。

車で少し移動して、スーパー銭湯のみずほの湯で汗を流した。
気持ちよかったな。


10/7 日曜サイクリング 奥矢作湖一周

2012-10-07 17:30:48 | 自転車ロングライド

以前から妻が奥矢作湖を一周したいと言っていたので、今日行って来ました。

ルートはこちら

朝7時15分出発。
これまでは小渡へは足助を経由して行っていたのですが、上り坂がきついとのことで、今回は水源公園を経由して矢作川沿いを走って小渡へ。
狭い方の道を走ったら昨日の雨で濡れたままでした。

9時40分くらいに小渡のサークルKで休憩。

10時くらいから奥矢作湖一周へ。


途中私の後輪がパンクしましたが、あっさりと一周走り終えて、再び小渡のサークルKへ。

休憩後は坂上り。


軽く上って下って足助へ。

順調に走っていましたが、足助を過ぎたところで妻の前輪がパンク。
ちょっとトラブルがあって、少し時間がかかってしまいました。

その後は30キロ前後で走りますが、妻はしっかり付いてきた。

市街地は、3連休中日のせいか車が少なくて走りやすかった。

午後2時45分に帰宅。
パンクが無かったら、2時には着けたはず。

というわけで、今日はLSD練でした。


9/9 日曜サイクリング 茶臼山ロング

2012-09-09 20:03:22 | 自転車ロングライド

朝起きたら脚がかなり疲労状態。
7時15分出発。
妻ととりあえず大多賀峠を目指す。
全然脚が回らない。

今日はいくつかのルートを考えていましたが、脚の状態で決めることにしていました。
脚の状態が悪いので、このときはサイクリングモードで大多賀峠を上った後、奥矢作湖を回って帰ってくることにしました(大多賀の後は一人の予定)。

いつものように足助を素通りし、小学校前で休憩。
妻に先に行ってもらって、少しして出発。
今日はTTはなし。
脚が回らない上に心拍が全然上がらない。時々かろうじて160を超えるくらい。

妻に追いつくが、どうも妻のクランク付近から音がする。
少し走っては止まっていろいろチェックするが、よく分からない。
妻はやる気をなくして帰宅して行った。

その後一人で上るけど、全然やる気が出ない。まっ、サイクリングだからいいか。
追い抜かす人がいたら付いて行こうと思いますが、誰も来ない。

そんな感じでダメダメで上りきって、休憩せずに下って伊勢神トンネル付近に出る。
しばらく進んでどんぐりの手前のコンビニで休憩。大好きなイチゴ飲料を飲む。
これでやる気が出たか?
どんぐりを通過して気が付いたら茶臼山を目指していました。

脚は回らないのと心拍が上がらないのに変わりはないですが、様々なテクニック(?)を駆使して、昼ごろに茶臼山に着く。
コロッケカレーを食べてコーラを飲む。
体は疲れてないな。

高原道路を下って、上る(下りだけだと思ってた。。。)。
脚が回るようになってきた。
そして下って奥矢作湖へ。水が少ないな。
湖岸沿いを気持ちよく走る。下ハンだと楽ちんだ。

小渡のコンビニで休憩して、また少し坂道を上る。
まだまだ上れますよ。時速15キロくらい。
153号に出て、足助まで下ります。

足助のコンビニで最後の休憩。
あとは下ハンで家までびゅーんのはずが、途中でパンク。
岡崎市街は車がいっぱいで、トロトロ走って5時くらいに帰宅。
今日のルートです。

約180キロ、獲得標高3000メートル。
平均時速23.1キロ。
平均心拍142。最高心拍167。低いな。
消費カロリー3898。


妻とアワイチ

2012-05-06 23:58:47 | 自転車ロングライド

今日は予定通り、妻とアワイチに行ってきました。
サイクリングではありません。妻のトレーニングのためです。

朝(?)3時に起床。
4時前に出発。
6時50分ごろに明石に到着。
明石駅近くの市営駐車場に車を停める(1200円)。

7時20分発のジェノバライン高速船に乗るために波止場へ急ぐ。
でも、7時40分発でした。

船の中は15名ほどのローディさん。

あっという間に淡路島の岩屋に到着。
アワイチのスタート。定番の時計回り。

平地を30キロ弱で走行しますが、途中で向かい風。
途中で、同じ船に乗っていた、一番速そうな二人組に抜かされる。でも、ノーヘル。

向かい風ながらも平たん路を順調に進み、最初の上り坂へ。
思っていたほどきつくなかった(妻談)。


平たん路を進み、二つ目の上り坂へ。
きつかったけど、短かった(妻談)。
下りの途中でにわか雨。
しばらく雨宿り。雷がごろごろ。あちらの方で落ちている。


小雨になったので、走行開始。
三つ目の坂道に。
大したことなかった(妻談)。

そして福良のコンビニで昼食。
食べていたら、ローディさんがちらほらやってくる。
食べ終わって、大鳴門橋のたもとの道の駅うずしおへ。
びわソフトを食べて、記念撮影。


その後、長い上り坂を上ります。
これが一番きつかった(妻談)。
坂を下りたところで、高速船で一緒だった団体さんと出会う。
その後も抜きつ抜かれつ。
平たん路は私たちが遅いけど、坂道はこちらが速い?さすが三河人。
と言うか、40代のおなごと競ってちゃ、ダメじゃん。
昨日のエキスパの方が断然速いな。

予定通り、3時半にアワイチ終了。
走行距離151キロ。平均時速24.9キロ。

3時40分の高速船に乗り、明石へ。
少し渋滞に巻き込まれながら、8時過ぎに帰宅。
なぜか疲れてない。
何だか、脚が強くなったな?

私にしては、このゴールデンウイークはいっぱい自転車に乗ったな。


エキスパートコース

2012-05-05 17:26:44 | 自転車ロングライド

今日はショップメンバーの方々とツール・ド・三河湖エキスパートコースへ。
同じ日に山岳練習会もあり、迷ったのですが、下の子と相談してエキスパートコースにしました。

朝出かけようとしたら、リアの空気圧がゼロに。
時間が無いので、ローラー台用のホイールに付け替えて出発です。
下の子も、私に付き合ってR-500にしてくれました。

ショップの前はいっぱい。
エキスパートコースも山岳練習会も沢山のひと。
途中で分かれて千万町坂に向かいます。

千万町坂のきつくなって行くところで、マサヤンさん、H野さん、下の子が飛び出していく。
私も少しずつペースを上げましたが、とても追い付かず。
マサヤンさん、下の子、H野さん、私の順で上り切る。

集合して、次の坂へ。
さっきと同じ順番で上る。

ヤマザキで山岳練習会の方々と合流。
きっと、あっちに行ったら、明日は使い物にならなくなってたでしょう。
マサヤンさんとはここでお別れ。

休憩後は守義の坂まで、ゆったりサイクリング。
守義の坂は、H野さんと下の子がバトル。
結局、下の子、H野さん、私の順で(かなり離されました)。

三河湖に下りて、食事する。
色々お話しをして、まったりしました。

再出発後、下り基調を集団で走り、その後の二つの坂道も、さっきと同じ順番で上って、山岳コースは終了。
あとは下り基調を、みんなで走って帰ってきました。

ショップには寄らずに帰宅。
皆さん、ありがとうございました。

明日は妻とアワイチへ。
夜明け前に出発だな。
早く寝ないといけない。


矢作ダム・茶臼山へロングライド

2011-08-13 22:55:09 | 自転車ロングライド

本日は予定通り単独ロングライドでした。

ルートは下です。足助に行った後、矢作ダムに向かい、稲武のドングリの里で休憩後茶臼山に行き、津具と設楽を通り抜けて作手から岡崎に戻るルートです。
途中道に迷ったので、全長210キロ、獲得標高3500メートルになりました。

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=e9dce09606edb112c75ab7b862e207c1

上の子の塾の夏期合宿の集合が朝6時なので、家族全員朝4時半起きです。
妻と下の子は妻の実家に日帰りで帰省。下の子は自転車で向かいます。私は足助まで下の子を牽きました。

朝5時半出発です。
下の子は速くなったので、前を牽くのも大変です。
岡崎の町中でさんざん信号に捕まりましたが、足助まで平均時速29.7キロで到着。
妻によると下の子はその後も飛ばしまくり、あるコンビニで休憩後は後ろに付かれたエアロバー付きのバイクをあっさり引き離したそうです。

私は足助のコンビニで休憩。補給食を購入。
その後初めての矢作ダムを目指して坂を上ります。
途中から平坦と下り。あっさりと矢作ダムに到着。
素晴らしい景色に心も和みます。



ダム湖に沿って走り、稲武のドングリの里に通じる道を目指します。
しかし、方向音痴の私、左折するところを直進。どんどんと変な道になっていきます。岩は転がっているし、木の上から毛虫はぶら下がっているし。
そしてだんだんと上り坂に。ついには10%越えかと思うところでストップ。さすがに間違ったと思った私でした。
しかし、どこで間違ったか分からない。
ひたすら来た道を戻る。
でも、地図をよく見たら分かりました。少しは知恵が有るみたい。

その後は順調。上り基調を進んでドングリの里へ。
ローディさんはゼロ。
ここで水分補給と、ボトルの中身を補給。

いよいよ茶臼山を目指します。
終始日光の恵みです。
途中で汗が出ていないことに気づいて急遽水分補給のためストップ。熱中症は怖いですからね。
ここでストップして正解でした。その後もずっと炎天下。この補給がなかったら危なかったと思います。

茶臼山は遠かった。
延々続く坂道を上ってやっと到着。昼前です。
脚は使い切った感じ。



そこで昼食をとることに。
メガチキンカツ丼。


これとコーラを一緒に。
コーラはすごくおいしかったです。

その後津具を目指してダウンヒル。気持ちいいです。
でも、平坦路と上り基調になると左膝に痛みが。
右足でかばいながらペダリング。
しばらく走ると、何故か左膝の具合がよくなりました。

設楽を通り過ぎてサークルKで休憩。
その後いつもの棚田へ。いつもの逆上り。逆上りはつらかった。千万町坂のきついところと同じくらい?
だらだら上りを上る途中でまたもや道を間違えました。いつも通っている道なのに。二股のところで違う道へ。上り坂がきつくなって気づきました。

復帰後しばらく走って作手のヤマザキへ。
ちょっと休憩後、巴山を上って千万町坂を下って帰宅コースへ。脚はまだ残っている感じでした。
6時前に無事帰宅。サイコンが途中で止まったのでデータは無し。
あまり疲れなかったね。しっかり休憩をしたのが良かったのでしょう。
本日は約6リットルの水分を補給。前半はもっと摂るべきだった。


北琵琶湖一周(2)

2011-04-30 14:07:43 | 自転車ロングライド

奥琵琶湖パークウエイは斜度5%くらいの坂道が展望台まで4.5キロほど続きます。
坂道は各自ばらばらに上りました。

私が自分のペースで上り始めると、下の子はすぐに切れてしまいました。
ショップの練習会では田原坂や桜形の坂道くらいしか走っていないので、坂上りのトレーニングができていないのかな?
妻はゆっくりとマイペースで。

展望台のところで小休憩です。
妻は坂道が全然上れなくなっているとか。特に引き脚がだめみたいです。
2ヶ月の間に筋肉が落ちてしまったんでしょうか。引き脚の筋肉は普段の生活ではほとんど使わないですからね。

展望台からも少し上ります。その後のアップダウンの道は下の子とアタックの掛け合い。
そこでもしっかりちぎりました。
でも、下ハンでダンシングすると、フレームがよれます。上り坂ではよく分かります。
やっぱりRFX8は軟らかいですね。

妻もゆっくりながら上り切りました。お疲れ様でした。

その後、賤ヶ岳トンネルへ。工事中の賤ヶ岳トンネルは左回りの車両のみが通過できる模様です。このため私たちは旧トンネルを車と一緒に通りました。なかなか恐かったです。

後は湖東を湖沿いに南下するのみです。
妻には申し訳なかったですが、下の子と先に行かせてもらい、妻が合流するのを待つというのを繰り返しました。

下の子とは時々ペースを上げてちぎり合いをしました。
まだまだ私の方が速かったです。
最近変えたサドルポジションも良いみたいです。
でも、40キロ以上の速度でしばらく走り続けないと下の子をちぎれなくなっているので、やっぱり成長していますね。

湖東は車が少ないと思っていましたが、かなりの交通量で、ところどころ渋滞していました。
トラックもそこそこ走っているので、気を遣いました。
やはり、琵琶湖は車の多さがネックです。
「琵琶湖を一周した」という達成感はありますが、車が少ないことと景色が良いことから、しまなみ海道や淡路島の方が楽しいですね。

6時くらいにマイアミ浜の駐車場に到着です。
妻もしっかり走れました。
1号(前の自転車のトレック1.5)に比べて、踏んだときの反応が良いみたいです。
踏んだ分前に進むそうで、今回はマドンじゃなかったら走れなかったのではないかとのことです。いっぱい乗って、颯爽と走って欲しいです。

帰りの道は高速に乗るまではそこそこ渋滞していましたが、高速は渋滞もなく(反対車線の渋滞はすごかったですが)、9時頃に帰宅できました。

やっぱり、自転車は楽しいですね。


昨日は北琵琶湖一周へ(1)

2011-04-30 11:58:55 | 自転車ロングライド

前回の琵琶湖は定番の左回り190キロでしたが、今回は琵琶湖大橋から北側を右回り、奥琵琶湖パークウエイを通って一周する160キロのコースを走ってきました。
久しぶりの、私、妻、下の子の3人です。
2ヶ月間まともに自転車に乗っていない妻にはちょっと冒険だったかな?

ルートは下です。

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=5504196dc925b431c1a2576a4f7dd2dd

当初は5月1日の日曜日に行く予定だったのですが、雨の予報が出たので昨日にしました。

朝4時過ぎに出発です。
でも、伊勢湾岸に入ってしばらくして車に異変が発生です。
車の下の方で異音がしました。ばたばたばたっていう感じの音です。
しばらくして音はやみましたが、どうも様子がおかしいです。
土山のSAに車を停めて見てみると、後ろのタイヤの表面が一部はがれていました。
JAFに来てもらってスペアタイヤに交換してもらいました。
「ゆっくり走ってください」と言われて、ゆっくりと琵琶湖へ向かいました。
このまま自宅に戻るという案も出ましたが、私が半ば強引に決めてしまいました。

琵琶湖大橋湖東北側のマイアミ浜というところの無料駐車場に車を停めて自転車の準備です。
結局予定より1時間以上遅れて、8時過ぎに出発です。

琵琶湖沿いに南下して、琵琶湖大橋に向かいます。
琵琶湖大橋より

車道の横の歩道を通って湖西に渡ります。
そこからはひたすら湖西を北上します。

いつものように私、下の子、妻の順番で走りましたが、やはり妻の体力が落ちていて、切れることがしばしばでした。
一旦切れると、私たちがペースを落としても追い付くことは難しいので、少し距離が開いたら止まって合流するのを待つのを繰り返しました。

妻が合流するのを待ちます

湖西の南の方は朝でも車通りが多く、道幅もせまいので、走りにくかったです。
前回のびわいちでは夕方に反対車線を走ったのですが、車ももっと多く、本当に大変でした。
ただ、今回の右回りのルートの方が、路側帯の幅が広く、若干走りやすかったです。

途中、多くのローディさん達とすれ違いました。
皆さんいつものように、下の子を驚いた感じで見ていました。
まだまだジュニアのロード乗りは少ないですからね。

近江高島から湖周道路に入ると車も少なくなり、景色も少し良くなるので、快適に走れます。
しばらく走って風車村で休憩です。



今日も多くの自転車乗りが休憩していました。
またまた私たち一家はじろじろ見られてしまいました。
興味あるなら話しかけてくださいね。

ここで妻のサドルポジションを修正しました。
少し上げて、さらに後ろにずらしました。
これでかなり乗りやすくなったみたいです。

さらに北上して、湖北に入ります。
妻の疲労度が上がってきているようで、かなり心配です。
下の子に先に行かせて、私が妻を牽いて走ります。

下の子は、前の方を走っていた小輪径ダホンの兄ちゃんを追いかけていました、
結局追い抜いたそうですが、かなり速かったとのことです。

奥琵琶湖パークウエイに入る前に、「岬」という食堂で昼食です。
観光地にある食堂にしては、かなり良かったです。

昼食をとって、妻の体力も少し回復した模様。
いよいよ後半戦の始まりです。


今日は一人で山岳ロングライド

2011-04-03 17:56:21 | 自転車ロングライド

今日も下の子はショップの日曜練習会へ。
そこそこ走れたとのこと。
ますますやる気になっています。

私は一人で以前走った、香嵐渓から旧伊勢神トンネルを越え、どんぐりの里に行った後、新城に下って、その後守義の坂を上って帰ってくる約140キロのコースです。
コースは下です。

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=35bd379de0f6c0052862631388397e77

いやいや、今日は寒かったです。
それと、脚が先週の日曜日よりも疲れました。
坂を頑張って上りすぎました。
帰りのくらがりから岡崎に向かう道では、へろへろで平坦路で30キロも出ず、コルナゴの人に抜かれてしまいました。そんなに速くなかったのに・・・。
まだまだ体力がありません。