製品名:MATLAB
開発社:MathWorks社
日本語版発売元:サイバネットシステム株式会社(MATLABホーム)
環境工学で特にというわけではないのですが、最近はまっているのがMATLABです。3次元ビジュアライゼーションと、微分方程式を含む数学全般の方程式を解くのに威力を発揮するようです。
自分の研究ではビジュアライゼーションとして、装置内の水の流れベクトル表示や粒子の軌跡線の描画などに用いています。また解析的には解けない微分方程式を数値解析で解くための関数(ode45等)も慣れると簡単に使用でき、はまっています。
購入は大学生協で、アカデミックエディションが$89でした。ちなみにこちらではMicrosoft系のソフトが激安で、学生はOffice XP Professionalを$15(本来なら$187)で購入することができます。UTの生協ソフトウェア販売価格は、こちらでチェックできます。
MATLABは、英語仕様なのですが、いまだに解説書などを英語で読むのは苦手なので、ネットで日本語の解説を探して関数の使い方を勉強しています。さすがメジャーなソフトウェアだけあって、凝った解説ページも多数あり重宝しています。
日本語で使いやすいページは
サイバネット社によるテクニカルノート
日本語版ヘルプデスク
等です。
開発社:MathWorks社
日本語版発売元:サイバネットシステム株式会社(MATLABホーム)
環境工学で特にというわけではないのですが、最近はまっているのがMATLABです。3次元ビジュアライゼーションと、微分方程式を含む数学全般の方程式を解くのに威力を発揮するようです。
自分の研究ではビジュアライゼーションとして、装置内の水の流れベクトル表示や粒子の軌跡線の描画などに用いています。また解析的には解けない微分方程式を数値解析で解くための関数(ode45等)も慣れると簡単に使用でき、はまっています。
購入は大学生協で、アカデミックエディションが$89でした。ちなみにこちらではMicrosoft系のソフトが激安で、学生はOffice XP Professionalを$15(本来なら$187)で購入することができます。UTの生協ソフトウェア販売価格は、こちらでチェックできます。
MATLABは、英語仕様なのですが、いまだに解説書などを英語で読むのは苦手なので、ネットで日本語の解説を探して関数の使い方を勉強しています。さすがメジャーなソフトウェアだけあって、凝った解説ページも多数あり重宝しています。
日本語で使いやすいページは
サイバネット社によるテクニカルノート
日本語版ヘルプデスク
等です。