お金を残すなら
あまり豊かでない親が子供に迷惑をかけない、という ある意味定番文句に 「葬式代は残す」というのがありました。 今はねえ、そもそも葬式にお金はかけない時代だけど あるいは国家...
言葉が意味を為さなくなる時
ことわざとか比喩表現など 昔からの言い回しが残ってはいるけれど 言葉の意味がどうにも違和感ありで ピンと来ないような場合。 ...
分断イコール片手落ち
技術系の企業セミナーで時折取り上げられるのが いくら技術的に画期的な手段が編み出されても 今現在の法律がそれを許さなければ 使い様がないって事。 空飛ぶ車ができたとしても ...
義憤に名を借りるな
社会的に大きなドラブルを引き起こした企業なり団体なりに対して そこに属していた従業者も悪事の共犯者であるから 経済行為の相手方になるなどあってはならぬ、と 思うそれ自体を悪い...
隠れた変数
今日も山形新聞から。 海水浴は 暑い時期がかき入れ時のはずが 暑すぎてお客さんが来ないって。 8月の猛暑、県内各所に影響|山形新聞 (yamaga...
マイナ使用法教えます
法務局から、登記の手続きが済みましたので 登記証明書(昔風に言えば権利書)取りに来て下さいと telが入りましてこれであたしも名実ともに 車庫付き一戸建てのオーナーです!! ...
夏を旨とすべし
住まいは夏を旨とすべし、と 書かれたのは徒然草ですね。 冬場は暖房や服装で何とでもなるけど 夏の暑さを道具でどうにかする事はできないから 家の建て方で対応しろ、って。 ...
隙のある被害者が悪い??
性被害に遭うのは露出の多い服を着てるのが悪い、と 言うのでしたら同じロジックで 窓に鍵掛かってない家には空き巣OK 歩きスマホしてたらスリ大歓迎 見張りがいなかったらカンニ...
使う言葉は時代の変化
最近「不快指数」て言葉に お目に掛からなくなったねえ。 屋外活動を継続するか否かの目安にするらしい 暑さ指数なんて言葉を目にするようになった。 ...
本州の自給率
連日の猛暑の中で クーラーの効いた図書館に逃げ込んで日経新聞など読めば 何でも今年は北海道が好天に恵まれて 軒並み農作物の収穫が好調と。 ...