信頼の原則
もうじき運転免許更新なので思い出したのが 「信頼の原則」という言葉。 相手が不適切な行動をとる事まで 想定する義務はない、というのが 道交法の大原則でして 昨今の風潮「自...
お医者さんはお金が厳しい?
ちょっと前から歯医者さん行ってんだけど 明日から保険証が使えなくなるので どうするか先生と打ち合わせてました。 ...
稀有の存在
退陣を迫られた総理に対いて 選挙区の支持者や同派閥の人以外の一般国民が 「辞めるな」と行動を起こすのって 少なくとも私が記憶している&情報として知っているケースには 今まで...
もう、猛暑
お米がようやく安くなった? 喜ぶのはまだ早いかもしれませんよ。 早くからこんなに猛暑続きで 本当に今年のお米ちゃんと育つのか 必要な時に雨が...
言うは易し
ここ10数日という短時間の間に ありとあらゆる立候補者さんや政党の人たちが 皆さんの為にあれやりますこうしますと 次々に仰ってますが。 ...
誰の感想
「それってあなたの感想ですよね」も 「個人の感想です」も 語感はともかくまあ言ってる事は同じな訳で。 ...
逆効果じゃありませんか
OAが入り始めた頃言われたのが「ペーパーレス」でした。 帳簿やデータ、連絡事項その他をみんなコンピュータに入れれば 紙の使用量が激減して省資源になりますって。 ...
触る?障る?
「みみざわり」という言葉を プラスの意味で使うケースがあるようですが。 じゃあ「めざわり」も 目に映...
ロボットにやってもらえない?
講演会の中には手話通訳が ついている事があります。 通訳者の方は数10分単位で交代してます。 身体的な負担が大きくて、中には 職業病をきたす方もいるらしいですね。 ...
結婚する際の名字の自由
日弁連でやってた夫婦別姓の勉強会をオンラインで見てました。 名字は「夫婦どっちか」のもので統一する 男女平等です...