goo blog サービス終了のお知らせ 

24時間電話健康相談サービス…“ふじさわ安心ダイアル24”

2010年10月11日 | Weblog

         ◎藤沢市にお住まいの方が…フリーダイアルで…医師や専門スタッフの…


          24時間電話健康相談サービスが受けられる…“ふじさわ安心ダイアル24”がスタートしました。



                        


        相談内容は…

   
        体の不調や健康保持・増進に関する…“健康相談”


        病気に関する説明や・検査等についてのアドバイスとしての…“医療相談”

       
        介護を受ける方、される方の様々な不安に対しての…“介護相談”

    
        妊娠・出産・育児等の相談に対するアドバイスとしての…“育児相談”


        ストレスや不安などの対処法等についての適切なアドバイスとして…“メンタルヘルス相談”


        医療機関や専門外来…PET検診施設の紹介などの…“医療機関情報”などの相談となります。


  

                         

              0120-26-0070…フリーダイヤルですから無料相談で…

     
                  受付時間は24時間可能で…年中無休です。  
          


                         


         誰もが…いつでも相談できる仕組みづくりは、大変に重要で…様々な相談に臨機応変に対応できる


         相談機能としての…“ふじさわ安心ダイアル24”のスタートです。


         他にも…福祉に関する相談窓口としては…各市民センターや公民館の…“地区福祉窓口”


         高齢者の支援相談としての…“地域包括支援センター”や“在宅支援センター”

     
         子育ての相談や交流の場としての…“子育て支援センター”が設置されおり…


         いつでも…相談できる…安心感が…住みよいまちの安心感に繋がっていくのだと思います。


         


         


      
             

個人の健康増進…活力ある社会づくりへ…“スポーツ立国”の推進

2010年10月10日 | Weblog
◎スポーツは…単に健康・体力づくりに効果があるというだけでなく…その活動を通じて…


        培われる地域のコミュニティーや…生きがい・達成感など…多様な生活の充実感にも繋がっていく力があります…


                           

         
        今日は…体育の日…

       
        本日は…第37回 片瀬地区体育レクレーション大会が開催をされ…参加しました。

   
        天候が…昨日から朝までの雨という事で…グランドから、場所を片瀬中学の室内アリーナに変更しての開催で…


        アリーナでの開催は初めての体験とのことで…変更による役員の皆様のご苦労は伴ったものの…素晴らしい施設で…


        多くの方々が参加をされ…楽しく…新しい思いでの一ページが綴らる事になりました。



                           


        メタボや子どもの体力低下…介護予防への対策…


        これまでに健康や医療…スポーツ…地域づくりといった別々の分野で語られてきた “スポーツ活動”…


        これらを…統合して“地域”という同じキーワードのもとに…語れる事が大切で・・・


        プロスポーツも…行政の取り組み…産業や地域活動…大学の連携で…スポーツの力がより大きく引き出され…


        スポーツによって地域の活性化がなされる余地は多分に残されています。


                           


        学校体育や競技スポーツは…文部化学省… 障がい者スポーツは厚生労働省… 企業スポーツは経済産業省…


        スポーツ公園の整備は…国土交通省…とスポーツに関わる行政は、多数にまたがります。

     
        スポーツ庁の設置について…公明党は 06年 07年のマニュフェストに掲げて…実現に向け、重ねて主張してきています。

        一流のプレーヤー…世界で活躍する選手に…元気をもらい…子どもたちは…憧れ…スポーツに親しむ動機にもなります。


        子どもの体力の低下に歯止めをかける…生涯スポーツの観点からの…健康増進や介護予防…


        日々の暮らしの中にある…スポーツをより豊かにするという点に…もっと着目して…


        身近にあるスポーツをどう…育むか…広い視野から見つめ…考えていくことが必要に思います。


        

  
            

地域で創る…健康生きがいづくり…ヤングオールド作戦

2010年10月09日 | Weblog
 ◎人生80年時代と言われて久しく…世界一の長寿国として…長い人生をいかにしてより豊かに


        活力を持って送るか…全ての人々にとっての最大の課題です。




       
        僭越にも…実体験の伴わない立場での記述にはなりますが…
        

        長くなった人生では…高齢期における健康と生きがいを保持する事が大切で…


        これは…一朝一夕にはできないことかもしれませんし…

 
        会社中心の生活スタイル…仕事だけが、生きがいという生活を送ってきたために…


        定年退職を迎えてから…会社人間から…社会人間へ…ソフトランディング…

    
        仕事人間から…ゆとり人間へ… といったライフスタイルの変革が求められるのかもしれません…






      
        国語辞典では…『生きがい』とは…生きてい値打ち…生きているしるし…生きている意義…生きている実感…

  
        等…と定義されていて…

        アンケート調査の結果では…“生きる喜びや満足感”との回答がトップのようですが…

 
       『生きがい』と…一口に言っても…人によっても捉え方は様々です。


        





       ただ…言える事は…21世紀を迎え…人生50年や60年と言われた時代から…人生80年の時代が到来して…



       長寿化が進み…世界一の長寿国となり…他国に類例のない急速なスピードで高齢化が進行している現在…



       人生50年時代の価値観の仕組みで創られている…仕組みを替える事がまだまだ沢山あります。


       仮に…60歳で会社を定年しても…100歳まで生きて…40年…


       かつて…国の「ゴールドプラン21」が策定をされた時…元気高齢者づくりとして…“ヤングオールド作戦”


       の推進なるものがありました。


       若々しい高齢者と…積極的な社会参加を勧めるというよな内容でしたが…


       高齢化が急速に進展する中で…健康や生きがいの問題は…個人のみならず…社会的にも極めて重要な課題です。


       これらの課題のおけるキーワードは…『働く』ことと…『地域』であると思っています。


    
       


      



















車いすで・・・江の島展望台へ・・・シーキャンドルから放つ灯・・・ホスピタリティーツーリズム

2010年10月08日 | Weblog

          ◎車いすでは…普段は登れない江の島からの眺めを楽しんでもらう…        

                         


          第3回「江の島見学会」が開催をされました。
 

          頂上では展望台(シーキャンドル)からの眺めを味わったり、サムエルコッキング苑を散策したり…


          転向にも恵まれ…楽しい時間を過されていました。

                                
     
         
 
         3回目の今回は、市内の特別養護老人ホームの利用者の方を初め…


         年齢は106歳が最高齢の方等…明治・大正・昭和・平成と…4世代40人の方々を


         湘南・藤沢ライオンズクラブの皆さんや…ボランティアの皆さんのアシストで普段は登ることの


         できない…江の島の頂上まで…江島神社の裏道を介護車両などを使いながら…車いすを…


         標高約60メートルの江の島頂上までご案内されました。

                         
                           陽ざしを浴びて…サムエルコッキング苑で            




                                
                             100歳のお祝いに記念撮影をご一緒に…



                                    


         晴れ渡った展望台からは…碧い海がパノラマのように拡がり…


         今日は…富士山はあいにく見えませんでしたが…遠くには、ランドマークタワーまで見渡せました。


         普段は…近くて遠い…江の島の灯台…もう一度登ってみたいと思っていたと…

      
         今日は…江の島のシーキャンドルから…福祉の灯が光りを放った一日となりました。


生きがいと…夢を持てる…健康なまちづくり  “ヘルスプロモーション”

2010年10月07日 | Weblog
◎急激な少子高齢化…生活習慣病や要介護の人々の増加といった社会背景の中で…


        疾病の有無に関わらず全ての人が生涯を通じて健やかで…心豊かに生活できる事が望まれています。
             

                         


        藤沢市では…国や県の計画を踏まえて…藤沢市らしい「藤沢市健康増進計画」を策定し…


        健康づくりが目指され…

 
        健康とは…『快食・快眠・快便であること』『病気でないこと』という身体的な健康のみならず…


        『身体だけでなく心も元気で』『幸せだと感じられること』…等…アンケート等による市民の声も伺え…

       
        健康づくりにおける…『健康』とは…

  
        “からだも心も元気であること…自分自身が健康だと思えること”としています。


                          


       健康づくりの為二…WHO(世界保健機関)により作成された“オタワ憲章”にヘルスプロモーション…


       とう考え方があります。


       ヘルスプロモーションとは…


       “人々が自らを健康をコントールし…改善できるようにするプロセスである”…と定義


                          


       こうした考え方から…


       藤沢市において…市民の健康づくりを継続して実践していくには…


       地域全体で個人を支えるヘルスプロモーションの考え方や仕組みづくりという事を大切にしています。


       一人ひとりの個人の力と…地域社会の力を合わせる事により…一人ひとりの健康づくりを推進する…


       本年3月に…藤沢市健康増進計画が策定され…

    
       生きがいと夢を持てる健康なまちづくりへ向けての…取り組みが推進をされています。


       


      


       







健康は…一日三度の食事から…ふじさわ食育プラン

2010年10月06日 | Weblog
           ◎市議会議員厚生会にて長野を訪問してきました…


                      
                          諏訪大社のところてん


          ところてんは…全体の98-99%が水分で、残りの成分のほとんどは多糖類(ガラクタン)だそうで…

   
          …腸内で消化されないため栄養価はほとんどありませんが、食物繊維として整腸効果があるそうです。


           テングサやオゴノリなどの海藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品ですから…


          どちらからというと…海辺の食べ物と思われますが…


          本日…騙されたと思って食べて…と言われ…食べてみて…なる程絶品でした。


                         


          一人ひとりが…生涯を通じて健全な食生活が送れるために…食について考える習慣や…


          食に関する様々な知識と食を選択する判断力を習得するための取り組みとして…

           
          藤沢市においても…食育が取り組まれ…藤沢市食育推進計画…“ふじさわ 食育プラン”が制定されており…

          市民一人ひとりが生涯健康であるために…自分に適した食生活を送る力を育む事を目標として…


          食習慣や食環境に対する…具体的な目標が示されています。


                          



          一日あたりの野菜摂取量を増やす事…朝食を食べる市民を増やす事…孤食(一人で食べる)を減らす…


          良く噛んで味わって食べる等…の取り組みが上げられます。


          私は…野菜は嫌いではないのですが…積極的に毎朝…“青汁”を飲むようにして…補完しています。


          朝の食事も…必ず食べますし…

         
          強いて言えば…一番注意を受けるのが…食べるのが早すぎる…良く噛んで味わって食べるという点で…

    
          良く注意を家族からされます。

     
          健康は…一日三度の食事から…とも言われますが…実りの秋…食欲の秋に…もう一度、点検をする事も大切だと思います。




     

地域力・市民力・行政力の発意プロセスによる…新総合計画の策定

2010年10月05日 | Weblog

         ◎本日は…議員全員協議会が開催をされ…新総合計画策定の取り組み状況の報告がありました。

                    
                            片瀬東浜からの旭日



         現在、策定されている藤沢市における…新総合計画は…地域力・市民力・行政力の3つを結集して策定


         が取り組まれています。

     
         地域力は…地域経営戦力100人委員会と13地区に設置された地域経営会議

   
         市民力は…討論型与論調査・市民1000人調査・200討論や…パブリックコメント

              市民電子会議室


         行政力は…市長の附属機関である…総合計画審議会と行政内部の庁内新総合計画検討会議

     
              職員による…わいわい・がやがや・わくわく会議


         以上の3層構造による会議体の…役割分担と意見交換を通じて…新しい…藤沢づくりのための

  
         方向性や計画づくりが行われています。


                   
                     
                            鵠沼海岸からの夕景




         本日は…『私たちの政府』が創る、まちづくりの進め方…として


         基本構想…基本計画…実施計画のうちの…基本計画について…前回に引き続きの報告がありました。

       
         基本構想から引き継がれる基本計画の視点は…


         ①市民や市民ボランティア…NPO・大学・企業等の知恵と力を集めて…民間と行政とのパートナーシップを


         強化し…それぞれの持つ資源やノウハウを活用しながら…多様な主体との連携による


         …『新しい公共』の視点


         ②市の権限と予算などを市民センター・公民館に分散する「市内分権」と…

      
         地域経営会議と市民センター・公民館が連携して地域の目指す方向を明らかにし…


         自助、共助、公助によって地域づくりを進める…『地域分権』の視点です。


                    


         これらを現実に推進する…地区別のまちづくり実施計画と連動していきますが…


         大切なのは…地域住民が藤沢のまちを…地域を大切にする…思いを共有していく事の


         プロセスを忘れてはなりません。


         


    
    






来年度予算へ向け…藤沢市の施策・予算に関する要望事項を…市長に提出

2010年10月04日 | Weblog

                      


         ◎9月定例会最終日…本会議終了後に海老根市長に…藤沢市公明党として

  
         平成23年度 『藤沢市の施策・予算に関する要望事項』112項目を提出しました。


         これから始まる…来年度の予算編成にあたり、編成方針に示された重点施策ごとに要望しています。





                      
                            江の島ファンタジア09・12


          既に公明党全国大会では…来年度へ向けての重点政策として…ネットワーク政党として…


         「地域の暮らしの安全・安心」の為の…

         
         「独居高齢者等への地域支援体制の整備」をはじめ、「うつ病対策」「児童虐待防止対策」「DV対策」等、

         
         「新しい福祉」を具体化する政策の推進する事や…


          熱中症対策として「小中学校へのエアコン整備」や「各種ワクチンの公費助成」についても…


          国と地方が連携して取り組むことが確認されています。




                      
                              ヨットハーバーの夜景



         藤沢市においては…保育所の待機児童の解消…スクールワーカーの増員…学校の猛暑対策…

   
         中学校給食の実施…

      
         がん検診の受診率向上や…子宮頸がんワクチン・ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンの接種の


         公費助成を初め…生命を守る…生活現場の目線で112項目の要望事項を提出しました。





         





私たちの藤沢 健康都市…ふじさわ健康メッセ2010の開催

2010年10月03日 | Weblog




             ◎私たちの藤沢…健康都市宣言を記念して…市と市民団体との協働による…


             新しい健康づくりの一つとして…『ふじさわ健康メッセ2010』が開催をされました。


             このメッセは…『健康を学ぶ、進める 支え合う』をテーマに掲げて…今年度からスタート…


             健康都市藤沢の一人ひとりが…元気で…笑顔溢れる街になることが目指されます。


      


             午前中には…藤沢市医師会講演会として…京都伏見工業高校ラグビー部総監督…


             山口 良治さんの講演会 「信は力なり」も開催…


             禁煙コーナーや…地産地消の食材を使った給食の試食コーナー「きゅうしょくフェア」や…

              
             救命救急コーナー…女性の健康コーナーや…医療相談…運動コーナー等…多彩な健康づくりの


             イベントが目白押しでした。

       
             市民の皆さんと…地域…医療機関…学校…企業…行政が連携しての…新しい型式の健康づくり…


             今日は…元気になる一日を堪能しました。

             


             


      



江no・Fes  笑顔になれる街、湘南にようこそ…

2010年10月02日 | Weblog
       ◎湘南のシンボル…江の島展望灯台の愛称が決まりました…


       市長も参加しての…イベントで…


       全国から公募の…応募総数約1000通の中から選ばれ、江ノ電の社長から発表もあり…


       海風を感じながら…夕日に囲まれ…江の島の…海辺の時間に参加してきました。


                   


                       『江の島シーキャンドル』です!





                   

    
       笑顔になれる街…湘南にようこそ。 江no・Fes・・・


       今日は…サンクスデー…

     
       江ノ電沿線の…わずか10キロの中の…凝縮したエリアにギュッとイベントを凝縮した…江no・Fes…


       江の島を中止に…音楽…ハワイアン…アート…キャンドル…写真や…大道芸…

  
       江ノ電沿線の人気スイーツやグッズショップも参加で…丸ごと秋の湘南を楽しめる…素晴らしイベントでした。




                    


       無料解放された…サムエルコッキング苑では…展望灯台のネーミング発表とともに…

 
       藤沢市市制施行70周年記念と…江ノ電全線開通100周年記念を祝して…


       7.000人分の笑顔の写真を集めて…1枚の大きなフォトモザイクをの発表も…日が沈み…

   
       シーキャンドルに点灯される頃…発表されました。



                      


        ◎江の島シーキャンドルの絵が完成…この中の笑顔には…観光大使のチューブのメンバーや


        不肖…私の写真も…ワンピース入っています。


                    


  
        海の風が…心地よい、湘南の美しい瞬間を写真に…

 
        湘南を取り通づけて20年…写真家の市川紀元さん…


        シーキャンドルの展望室で夜の海を眺めながら…市川さんの湘南の風景の写真を見てきましたが…


        本当に…最高でした。


        また…本当に驚いたのは…市川さんは…私のご近所にお住まい…


        もう少し砕けて申し上げると…私が今年の町内会長で…市川さんが体育部長さんでお世話になっています。


        申し訳けなくも…今日初めて…わかり…これまた感動! 町内会の自慢です…


                     


       
        笑顔になれる街…湘南にようこそ…


        秋の…湘南のもつ本来の魅力を体感…体験…を思う存分…多くの方に味わっていただきたいと思います。