goo blog サービス終了のお知らせ 

地域包括ケアシステム構築への政策提言

2014年09月05日 | Weblog

◎市政報告を配布しながら、地域ケアシステムの構築へ向けた取り組み、政策提言について、本日は街頭演説で報告させていただきました。



現在の日本の社会は、超高齢化・人口減少という、今まで経験したことのない急激な変化に直面しています。また、社会保障関係費は年々増大する中、その財源の確保が課題です。

そして地域においては、安心して暮らせる地域の医療と介護の整備、支え合いによる生活支援サービスの拡充、さらに安定した住まいの提供と、課題は山積みです。

限られた財源を有効に活用し、住み慣れた地域で皆様が安心して長生きができる社会を構築するためには、国が一律で進める公助としての福祉事業と、共助としての保険制度による医療や介護の提供に加えて、地域の自主的な活動による自助と互助の取り組みを合わせることが必要です。



公助と共助に加えて自助と互助を組み合わせながら、それぞれの地域がその実情に応じて創意と工夫をもって、医療と介護の受け皿の確保、健康増進や介護予防の的確な推進、生活支援サービスの拡充、さらに安心して暮らせる住まいの整備などを総合的に進め、地域住民の日常生活を支える仕組みを「地域包括ケアシステム」と言います。

公明党は、全ての地域で地域包括ケアシステムを着実に構築することを目指し、いち早く地域包括ケアシステム推進本部を立ち上げました。ここでは、地域における政策課題の調査検討、関係団体からのヒアリング、現場の実態調査などに取り組み、今般、政策提言を取りまとめ政府に提出致しました。




地域における必要な人材やサービスの確保のために、処遇改善やキャリアパスの構築などによる介護の人材育成に加えて、有償ボランティアやソーシャルビジネスの活用により、地域の多様な人材の連携による生活支援サービスや介護予防事業などの担い手になることが重要であると考えています。

また、年々急増している認知症に対して、認知症疾患医療センターの整備促進や医療従事者の認知症対応力の向上、認知症初期集中支援チームの設置などを進め、早い段階での適切な対応による認知症の重症化予防により、認知症患者や家族の安定した日常を守ることを目指しています。

さらに、日本の社会保障制度を持続可能なものにするためには、地域における医療の質を保ちながら国民医療費の伸びをできるだけ緩やかにし、病院完結型の日本の医療を地域完結型へと転換すると共に、健康増進や介護予防の取り組みを的確に進めなければなりません。

また、超高齢社会に対応する在宅医療の構築のための、医療と看護や介護の連携や、地域住民の健康増進や介護予防を効果的に進めるための、薬剤師や栄養士、理学療法士などの多職種協働などを適切に進めてまいります。



平成26年 第3回 区づくり推進横浜市会議員会議の開催

2014年09月04日 | Weblog
◎神奈川区選出の市会議員による区づくり推進横浜市会議員会議が区役所で開催をされました。



区づくり推進横浜市会議員会議は、横浜市における個性ある区づくり推進費等について協議するため、各区に設置されています。

平成25年8月9日の「区づくり推進横浜市会議員会議運営要領」の改定により、平成25年第3回の同会議から議事録を公開されることとなり横浜市のHPにより議事録も閲覧できます。



本日は、25年度の 神奈川区個性ある区づくり推進費決算状況、平成26年度の推進費執行状況及び来年度の予算編成の基本的考え方についてを議題として審議。

神奈川区内における土砂災害に対する現状認識と課題、地域防災力向上事業の初期消火資機材の支援(スタンドパイプ式初期消火器具)、家具転倒防止対策への取組みについて確認をさせていただきました。

自助・共助・公助、あらゆる計画や憲章も地域レベルや個人レベルの実効性で確認することが大切です。

横浜市第3回定例会の開会

2014年09月03日 | Weblog
◎今日から10月21日までの会期で、横浜市会第3回定例会が始まりました。



下の写真は、今議会の市会ポスターです。

横浜市会では、平成25年第3回定例会より、市民の皆さんに関心を持ってもらい、より身近な議会としていくため、市会ポスターを制作し、市内公共施設、市営交通機関(ブルーライン、グリーンライン、市営バス)等に掲出する取り組みを始めました。

今議会からは、アーティスト・クリエーターを目指す若者に発表の機会を提供するため、市内のデザインを専攻する大学及び専門学校に在籍する学生・生徒の方を対象に、市会ポスターのデザイン公募を行いました。採用された作品は、平成26年第3回定例会から平成27年第2回定例会のポスターとして掲出します。


今回のデザインは、吉村 梨奈(学校法人YSE学園 横浜システム工学院専門学校)の作品。

横浜の象徴でもある「海」から連想し、船乗りの女の子が描かれています。「市会」と「女の子」という意外性が評価された作品です。



本日は、議案関連質問が行われました。9日が一般質問10日が政策・総務・財政常任委員会。

今議会は決算特別委員会も設置され、2局を担当して質疑に立つ予定です。


よこはま健康スタイル ウォーキングポイント

2014年09月02日 | Weblog
◎よこはまウォーキングポイント。40歳以上の横浜市民の方に歩数計を持って楽しみながら健康づくりを進める事業が始まります!


横浜市では「健康寿命日本一」を目指し、日常生活の中で楽しみながら健康づくりができる仕組みづくりを進めています。
「よこはま健康スタイル」は、健康寿命日本一を目指した取り組みで、世代に応じた3つの事業があります。思い立ったら参加しよう。いつでもスタート、それが「よこはま健康スタイル」!!


よこはまウォーキングポイントは、横浜市と凸版印刷、オムロンヘルスケアの共同事業で、参加者には無料で歩数計をプレゼント!(送料をご負担)

協力店舗に設置されるリーダーに歩数計をかざすことで、歩数に応じたポイントが付与され、ポイントに応じて抽選で景品が当たります。



40歳以上の横浜市民の方で、ウォーキングによる健康づくりに参加。

健康を楽しみながら保持すること。そして健康長寿、健康寿命日本一を目指す取り組みの一つです!

詳細は、よこはまウォーキングポイント事業事務局へ。℡0570-080-130 受付時間:9:30~17;30 土曜日曜祝日は休み ご確認を…



現代アートの国際展 ヨコハマトリエンナーレ2014

2014年09月01日 | Weblog
◎3年に1度の国際美術展 ヨコハマトリエンナーレが開催をされています。タイトルの忘却とは・・・


ヨコハマトリエンナーレ2014「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」・・・とのタイトル

忘却の海とは、このトリエンナーレのアーティスティック・ディレクター森村泰昌さんは、忘却の海へと向かう冒険の旅ヨコハマトリエンナーレ2014がめざすのは
芸術的冒険の可能性を信じるすべての人々そして、大胆な世界認識を持ちたいと望すべての人々と共に「芸術」という名の舟に乗り込み。「忘却」という名の大海へと
冒険の旅に出ることである。と述べられています。


華氏451の芸術」というタイトルは、レイ・ブラッドベリ作のSF小説『華氏451度』に由来。

以下記述。いわゆる焚書がテーマの小説で、本を読むことも持つことも禁じられた近未来社会が舞台となっている。
1953年作とは思えないくらい、現代社会を予見していて見事だが、それ以上に興味深いのは、これが「忘却」の重みについてあらためて考えさせられる小説だという点である。
物語の後半、「本になる人々」の集団というものが登場する。一人ひとりが一冊ずつ本を選び、それをまるごと記憶しようとする。つまり焚書へのレジスタンス(抵抗)として、本という物質を記憶という非物質に置き換え、本の精神のみを隠し持とうと試みる。
「本になる人々」は本を禁止する社会からの亡命者達であり、また上述のように本を非物質な記憶に置き換えようとしているため、その存在と行為の両側面において、現実社会の表舞台には決して現れることのない、不在の人々となる(=生きている痕跡をこの世から消滅させた「忘却の人々」たらざるをえなくなる)。ところがこの「忘却の人々」にこそ、膨大な本の記憶がたまり込んでいるというのが、ブラッドベリの小説がもたらす、「忘却」に関する重い教訓なのである。


人類はこれまで想像を絶する量の情報「もの」を廃棄(=忘却)し続けてきた。記憶化されないまま廃棄された情報(や「もの」)は、それよりもさらに膨大だろう。死者や、これから生まれる「未来の記憶」とでもいうべき未生の命も、記憶されざる記憶としての「忘却」かもしれない。検閲や弾圧によって消滅させられたり、表舞台に出られなくなったものもあるだろう。
語らないもの、語ってはならないもの、語りえぬもの。見たくないもの、見てはならないもの、見えにくいもの。とるにたらないもの、役に立たぬもの。それら記憶世界にカウントされる値打ちもないと判断された無数の記憶されざる記憶達にも思いを馳せてみよう。そしてこんなふうに痛感してみよう。と・・・

身近なところでこの「忘却」めぐりの旅ができるのが、このトリエンナーレ。

オリンピック憲章には、「文化プログラム」として文化の推進が明記されています。横浜では、オリンピックを機にこうした芸術文化の地に足の着いた拡がりをも推進すべきだと思っています。

平成26 年度横浜市総合防災訓練に参加

2014年08月31日 | Weblog
◎市民防災意識の高揚、地域防災力の向上及び関係機関との連携強化を図ることを目的として、「平成26 年度横浜市総合防災訓練(第35 回九都県市合同防災訓練)」が実施されました。




相模湾を震源とするマグニチュード8.1 の地震が発生し、倒壊家屋からの出火やライフラインの甚大な被害が発生しているという想定のもとでの総合訓練。


神奈川区の山内埠頭の開催で、地元の町内会の方による災害時要援護者の安否確認や救出救護訓練も行われ

木造密集地域の火災を想定した“スタンドパイプ式初期消火器具”を活用した消火訓練や「津波警報伝達システム」を使用した津波避難訓練を実施。





また、道路の上の故障車両の除去、撤去を横浜建設業協会や神奈川建設重機共同組合さん等の連携で実施もされました。




そして関係機関との連携では、倒壊家屋からの要救助者の救出、日赤など医療関係機関と連携した医療救護活動、災害ボランティアバイクネットワークによる情報取集や災害救助犬による要救助者の検索活動訓練も行われました。




消防局ヘリコプターや横浜保安部や水上警察の船舶による救助など海上での訓練も行われ、44機関、約2600人の人が参加しての総合訓練となりました。










大規模土砂災害対策について

2014年08月28日 | Weblog
◎広島市内で発生した大規模土砂災害において、被害に合われた方のご冥福お見舞いを申し上げます。



広島市で起きた大規模土砂災害は、昨日発生からで1週間を迎えました。死者はこれまでに70人、行方不明者は18人となっている。警察や自衛隊などの懸命な捜索活動が続いています。

土砂災害の種類は、土石流、地滑り、急傾斜地の崩壊によるものの3つあります。

こうした、土砂災害から国民の生命を守るため、土砂災害のおそれのある区域について危険の周知、警戒避難態勢の整備、住宅等の新規立地の抑制、既存住宅の移転促進等のソフト対策を推進することを目的として土砂災害防止法制定されています。

土砂災害は毎年のように全国各地で発生しており、私たちの暮らしに大きな影響を与えています。また、その一方で、新たな宅地開発が進み、それに伴って土砂災害の発生するおそれのある危険な箇所も年々増加し続けています。

そのような全ての危険箇所を対策工事により安全な状態にしていくには、膨大な時間と費用が必要となります。

災害から人命や財産を守るため、土砂災害防止工事等のハード対策と併せて、危険性のある区域を明らかにし、その中で警戒避難体制の整備や危険箇所への新規住宅等の立地抑制等のソフト対策を充実させていくことが大切です。



また、崖崩れ災害予防対策として、危険崖や擁壁の点検、安全管理の指導、崖改善工事の促進により崖の防災化が進められ、基礎調査等により土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域、急傾斜地倒壊危険区域の指定がされます。

土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン)は、
■急傾斜地の崩壊
イ 傾斜度が30度以上で高さが5m以上の区域
(土砂災害防止法施行令 第二条)
ロ 急傾斜地の上端から水平距離が10m以内の区域
ハ 急傾斜地の下端から急傾斜地高さの2倍(50mを超える場合は50m)以内の区域
■土石流
土石流の発生のおそれのある渓流において、扇頂部から下流で勾配が2度以上の区域
■地滑り
イ 地滑り区域(地滑りしている区域または地滑りするおそれのある区域)
ロ 地滑り区域下端から、地滑り地塊の長さに相当する距離(250mを超える場合は、250m)の範囲内の区域

土砂災害特別警戒区域 (通称:レッドゾーン)は、急傾斜の崩壊に伴う土石等の移動等により建築物に作用する力の大きさが、通常の建築物が土石等の移動に対して住民の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれのある崩壊を生ずることなく耐えることのできる力を上回る区域です。

そして、急傾斜地崩壊危険区域は、指定基準は、傾斜度が30度以上、高さが5メートル以上の崖で、崩壊により危害が生ずるおそれのある人家が5戸以上ある区域又は官公署、学校、病院、旅館等に危害が生ずる
おそれのある区域です。

災害防止のため、一定基準を満たす場合、県が急傾斜地崩壊防止工事を施工できます。



こうした指定は、横浜市作成の区別の土砂災害ハザードマップや防災マップで確認することができます。

横浜市における土砂災害警戒区域は、2.431カ所。そのうち 神奈川区103カ所で、 土砂災害特別警戒区域の指定は現在ありません。

急傾斜地崩壊危険区域は682カ所で、神奈川区は22か所になっています。

今回の広島市内の大規模土砂災害を受けて、様々な検証もされ法整備の点検から再度実施されることが重要です。雨の降り方が変わった事も明らかです。

群馬大学大学院の片田教授は、避難勧告は結果的に遅かったが、これほどの豪雨でも予測できなかった事実を受け止めるべきだ。気圧配置のわずかな変化で降雨状況は大きく変わる。正確な予測は困難で、避難勧告や避難指示が適切に出せる状況ではない。

重要なのは自らの命を守る視点だ。「災害が起こる前に必ず勧告が出る」との考えは捨てた方がよい。とも話されています。

大規模土砂災害に対する再点検、再確認が必要です。

             



地域包括ケアシステムの構築へ向けて 介護事業所現場を視察

2014年08月17日 | Weblog

◎公明党横浜市会議員団として、古屋範子衆議院議員とともに介護の現場、いずみ中央地域ケアプラザ 、小規模多機能居宅介護施設 いずみ中央花みずき、定期巡回随時対応訪問介護・看護 ・ヘルパーステーション泉の視察を実施しました。


団塊の世代が75歳以上となる2025年。現在安定的な社会保障財源の確保を目指して社会保障と税の一体改革が進められています。消費税による財源を活用して社会保障施策の拡充を進め、超高齢化に対応する持続可能な制度が求められます。横浜市においても、地域医療と介護の体制整備、介護人材の確保等、様々な課題があります。今後、公助や共助の体制整備とともに、自助や互助の体制強化を含めた地域包括ケアシステム構築へ向けた取り組みが進められています。

介護人材は2025年には100万人不足するとも言われています。
今回、お伺いした介護事業所においても、平成18年度に比べてヘルパー数が45パーセント減少。ヘルパーの現在の年齢層の主力は、60歳から69歳。現役ヘルパーの最高齢は79歳。このままでは、問題の2025年に70歳未満のヘルパー、すなわち現在59歳以下のヘルパーは、約700人、3分の1に減ってしまいます。これでは、団塊の世代が後期高齢者となる時に十分なサービスは提供できません。

介護職の処遇の改善、学校教育から介護への理解を深めるという点や介護職員の処遇改善やキャリアパス、リハ専門職等の活用等介護人材に焦点をしっかりとあてた施策が急務です。




今回視察したいずみ中央地域ケアプラザは、相談調整機能、地域交流機能、通所介護、居宅介護支援の4つの機能を有しています。なお、相談調整機能は介護保険法に基づき、65歳以上の方のための地域包括支援センター機能を中心として、子育て支援、障害者自立支援などの相談調整も行われます。

ケアプラザは、地域福祉の総合機関として、地域交流のコーディネーターが地域の皆さんとともに様々な活動をし、人脈や地域資源のネットワークを作る中で、地域に発生した問題が相談調整機能につなげられていきます。具体時に、介護保険を利用する必要があるとわかれば、ケアマネがケアプランを作り、デイサービスに通ったりしていただく、という一連の流れをこのケアプラで作っていくことができます。様々な地域活動、ケアマネ機能やデイサービスがあることで、単なる地域包括支援センターとは比較にならない情報量が集まり、総合的な対応ができることが特徴であり、今後、地域包括ケアシステムの中核をなす施設です。

横浜市における地域ケアプラザは、現在1中学校区域に1か所ということで、132か所あります。

いずみ中央ケアプラのエリア内にお住まいの方は、約37800人、高齢者は9000人、介護認定されている方は約1500人です。それを地域包括の主任ケアマネ、社会福祉士、保健師の三職種各1人ずつ、地域コーディネーター1人、サブ地域コーディネーター4人、民生委員さん約30人で本当に足りるのか、という疑問を否定することはできないとの説明を受けました。

この点は、党の提言の中でも「三職種の人員配置では対応できないことが想定される」としていますが、現場の声として確実に対応できないと思うとのことでした。

とにかく、地域でいろいろな活動をされている方は多いのですが、その皆さんをまとめてネットワークを作り、「システム」と呼べるような仕組みを作ることは、実に手間がかかります。したがって、スタッフなりプラザなりをもっと増やす必要があります。現状では、特別熱心な方がいらっしゃる特定の町内会の一部でうまく行っている例があるという程度で、その方が不在になると、元に戻ってしまう例が多く見られます。

それぞれの地域におけるネットワークづくりが「地域包括ケアシステム」には欠かせない重要なポイントです。



地域包括ケアシステムを構築する上で、地域医療ビジョンに基づいて医療提供体制の改革と同時に医療・介護の連携体制が必要で、医師会等との連携も大変重要です。

これからは、病院で亡くなるのではなく、施設や自宅での看取りが増えることになります。こうした事に伴い、例えば、介護施設職員及びヘルパーによる喀痰吸引や経管栄養の実施に対するニーズが急増しています。介護職員が喀痰吸引できる資格を得るための研修を実施しているものの研修時間や環境など多くの課題もあります。




横浜市 健康寿命日本一を目指して

2014年08月10日 | Weblog

人々の健康状態をはかる指標としては平均寿命という、生存の「量」だけでなく「質」を反映した指標として「健康寿命」が重要視されています。



横浜市会議会局政策調査課編集・発行の「市会ジャーナル」。2013年のマニュフェスト大賞「優秀成果賞」及び「審査委員会特別賞」を受賞していますが、8月発行の129号では「健康寿命をのばす」として、健康づくりへの取組みを取り上ています。貴重な整理資料として目を通しました。

健康寿命とは、世界保健機関(WHO)の定義では、健康寿命(Healthy Life Expectancy-HALE)を「健康な状態で生きられる寿命」と説明しています。WHOでは「世界保健統計」において 194か国の健康寿命を独自の方法で算出。

厚生労働省の「健康日本 21」では、健康寿命は「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義。




「世界保健統計 2014」によると、日本は平均寿命では男性が8位、女性が1位です。健康寿命については男性が3位、女性は1位といずれも上位に位置しています。健康寿命について、平成 13 年と平成 22 年を比べると、男性が 69.40 年から 70.42 年と1.02 年、女性が 72.65 年から 73.62 年と 0.97 年延びています。

同じ期間の平均寿命の伸長をみてみると、男性が 78.07 年から 79.55 年と 1.48 年、女性が 84.93 年から 86.30 年へと 1.37 年延びています。

平成 22 年における都道府県別の健康寿命は、男性では愛知県の 71.74 歳、女性は静岡県の75.32 歳が最長です。神奈川県は男性が 70.90 歳で 12 位、女性は 74.36 歳で 13 位です。平均寿命と健康寿命の全国平均とを比較すると、男性は 9.17 歳、女性は 12.73 歳の差があります。





国民医療費については統計のある昭和 30 年代から右肩上がりに増加しており、平成 23 年度には 38 兆 5850 億円に上り、国内総生産(GDP)の 8.15%を占め、国民所得に占める比率は 11.13%に上っています。

また、国民医療費を年齢階層別にみてみると、65 歳以上が 55.6%と半数以上を占めています。さらに、65 歳以上の内訳をみると、70 歳以上がその 8 割近くを占めています。

公的介護保険制度が始まった平成 12 年度からの 12 年間で、要介護認定者の数は約 2.4 倍に。それに伴い、介護費用については 11 年間で約 2.3 倍に増加。

厚生労働省による医療費の地域差分析によると、神奈川県の一人当たり実績医療費は年間42万円で 41 番目です。年齢補正後でも 33 位と、全国平均と比べると低い水準。

「国民の健康の増進の総合的な推進に関し基本的な事項を定めるとともに、国民の栄養の改善その他の国民の健康の増進を図るための措置を講じ、もって国民保健の向上を図ること」を目的として健康増進法が制定施行されています。
社会保障と税の一体改革推進で、消費税は全て、社会保障費に費やされるとされていますが、介護、医療等の現状を見つめると非常に大きな課題としての財源問題が残ります。病気になってからの治療よりも、病気ないならない、元気でいる、健康でいることが重要です。


横浜市では、平成25年に市民のもっとも大きな健康課題の1つである生活習慣病に着目し、今後 10年間の健康づくりの指針となる「第2期健康横浜 21」を策定。

10 年間にわたり健康寿命を延ばすことを基本目標としています。

そして、『100 万人の健康づくり戦略』として壮年期から高齢期を中心に健康づくりを進めていくことが盛り込まれており、今年度中の策定が予定されている「新たな中期計画」の基本的方向(平成 26 年1月公表)では、『370 万人の健康づくり』として、横浜市の 370 万市民と 12 万事業所で「健康寿命日本一」を実現するということが盛り込まれています。

この秋から新たな健康増進の取組みとして、「よこはまウォーキングポイント」事業が実施される予定です。健康寿命日本一を横浜市は目指しており、今後、様々な取組みが重要となります。



2015 国連防災会議へ向けて  近隣諸国同士の息の長い協力

2014年08月02日 | Weblog
◎明年3月14日~18日 仙台市を中心に、国連加盟193カ国・地域の代表が一堂に集り「第3回国連防災世界会議」が開催をされます。



この会議は、1994年第1回会議として横浜市でスタートしました。そして、第2回世界会議は2005年に兵庫県神戸市で開催され、国際的な防災の取組指針である「兵庫行動枠組(HFA)」が策定されました。

第3回世界会議は2015年以降の新たな国際防災の枠組を策定するため、東日本大震災の被災地である仙台で開催されます。



国連加盟の193ヵ国地域の政府代表団をはじめ、国連機関、認証NGO等総勢約5000人が参加する予定の様で、自治体や民間団体が主催する関連行事への参加も含めると、述べ4万人以上が集まる見通しです。


東北で開催をされる国際会議としては、過去最大規模で、約20億円の経済波及効果も見込まれます。


今回は、2015年までの世界防災戦略「兵庫行動枠組」の検証と、2015年以降の新たな枠組みの策定、加えて今回は、被災地で開催される事から、復旧・復興の状況を広く知ってもらい、震災の経験と教訓を世界で共有するとの意味合いもあります。

災害や異常気象による被害を最小限に抑えるための国際協力は、いやまして重要な時代です。



昨年の3月、韓国のソウルで開催された「アジア太平洋地域気候安全保障会議」で発表された報告書では、少なくとも110カ国で気候変動の問題を“安全保障上の脅威”として受け止めるようになってきたとあります。

これまで多くの国が気候変動を“環境問題の一つ”と捉え、経済、経済成長と比べ低い優先順位においてきたものの、ここ数年の間に認識が代わり「安全保障上の脅威」として対応を図る事が必要と考える国々が増加している。

本年のSGI提言では、災害や異常気象はどの国にとっても、いつ降りかかるかわからない性質のもので、被災直後に多くの国が救援に駆けつけ、支援を厭わないように、まさに“被災した時はお互い様”という国と国との垣根を超えた『同苦』と『連帯』の地平を開くものに他ならない。

そして、近隣諸国同士が息の長い協力を積み重ねていく中で、「助け合いと支え合いの精神」を地域の共通文化として育むべきではないかと提言されています。


現在、JICA横浜では、『国際機関共同企画展』を開催。横浜市とJICA横浜・国連食糧農業機関(FAO)日本事務所、国際連合世界食糧計画WFP協会の4団体により、「防災・減災対策から復興支援までの一連のサイクル」についての展示がされています。

災害や異常気象による被害を最小限に抑えるための国際協力、レジリエンスを地域全体で高めることが重要です。