goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉でヨガ

田舎の温泉地、武雄温泉。コツコツのんびりヨガ日記、インド話、世界船、旅、まちづくり...がばいよかとこ。

WELCOME TO

☆武雄CSOサポーターよもぎ日記☆ http://csotakeo.sagafan.jp/

優しかね~

2006-09-01 | 佐賀のがばいばあちゃん
あのね、ちょっと聞いてみたとよ。
看板の事、気になって。
あの太~か「ロケ隊歓迎」垂れ幕
よかよか、うちの壁は空きスペースの広かけんね。
ばってん職員手書きの文字やけん、雨の降るぎ...って、そがん話ばしよったら、
近所のおじちゃんの、
「字の上に、蝋ば塗るぎよかよ。」って
そいけん仏壇から一本ロウソクば貰ってきた。

文字の上に蝋ば塗りよったらね、
誰かが書いた鉛筆の下書きも残っとった。
力強~か筆跡の、"がばい"の"が"の濁点のところには絵の具の溜まっとった。
ばってんそこは、もうカラカラ乾いて割れとっと。
その上から『よ~し、あんたもがんばらんばよ~、幕』って
念力ばかけながら蝋ば塗ってみた。

出勤前、初めて、竹ば通して掛けてみた。
ばってん家に帰ったら、
あんまい風の強~して、ドタバタドタバタ言うて怖かった~

『そいけん、外した!』 って、母上... あら、、、そうね...

「そいでも目立ったお陰で人の集まった」って。 あら、そうね

よかね、よかね。そがんところが、よかとよね

夕方、またいろいろ細工ばしてみたもんね、今度はどうにか良かごたね。
風でバタバタ言わんぎよかけどな~って、思いながらブログば書きよったら、
「明日、竹ば切ってくるけん。どがんね?」って、
二人からも電話のきたと

ありがたかかね~。

あったかかね~。

優しかね~、武雄の人って


愛感力

2006-08-31 | 佐賀のがばいばあちゃん

↑今夏、友人がアラスカ旅行へ行った時の写真。まるで"絵画"Tさん涼しい写真をありがとうございます



  120%の愛だけが、愛情ではありません。

           たとえ10%でも、それはあなたにむけられた愛なのです。

 
    「120%の愛でなければ、愛ではない」と思い込んでると、
    どんなに恵まれた人でも、愛を感じる力はゼロになってしまうのです。
    たとえ少しの愛でも、その愛を感じてください。
    その愛に感謝してください。

ドキッ。

愛は惜しみなく与えるもの。

損得なし。無条件。

頭で考えるんじゃない、心から。

愛。

愛を捧げる場所。

ここにもあるみたい。↓

郷土愛を行動に移せるチャンス!ココをクリック!

自己愛を行動に移せるチャンス!ココをクリック!

武雄のがばい。

2006-08-30 | 佐賀のがばいばあちゃん
                  故郷 とても素敵な歌、誇り高き日本の歌↑

     遠い所から、近い所へ...
        大きいものから、小さいものへ...
           荒いものから、細やかなものへ...
              ハードから、ソフトへ...
                 そして未来から、今へ...  

  世界のがばい>>>日本のがばい>>>武雄のがばい  

と逆に辿ってきました。さぁ、シフトして今にスポットを当ててみます。

きっと、今の武雄は、”美しい花”が咲く前の、”つぼみ”の時期。
これから花が咲くのに必要なものをきちんと注いでいけば、きっと”美しい花”を咲かせることができると思います。だってここにはもう、魅力ある風土が、俳優が、監督が、演出が...揃っているんですもの
ちょうど、今、良質の”種”が蒔かれたのです
庭で考えれば、「武雄」という『大地』に、”美しい花”の『種』が蒔かれ、
それにこれから「ロケ隊」という人々の手が加わり、これから育っていくというところでしょうか

さぁ、”美しい花”を咲かせましょう
大きくても、小さくても、赤でも、黄でも、構いません。
”美しい花”を...  
”武雄でよかった” ”やっぱりココだね、武雄だね”という思い。
そんな印象を、手がける方々(ロケ隊)の方に持っていただければ、
それは技術となり、思いとなって、作品へ繋がることでしょう。

『種』に、市民からの十分な、光、酸素、水を注ぎましょう。
笑顔、挨拶、気配りは、愛がそこになければ...ね
武雄らしい愛をもって接しましょう。
そして、花を咲かせましょう。
                            一市民の思いです

                                     ~おもてなしへの道3~




ちょうど、佐賀新聞に大林宣彦氏(映画作家)の 『町まもり映画』 の記事。
興味深いです。(一部抜粋)
~経済的に地域が潤うための町おこしでなく、暮らしの中の文化を大事にする「町まもり」を映画で実現したい。映画をきっかけに、日常の生活文化を再評価する人が出て、町の活性化につながったらうれしいですね。景気回復が言われる今こそ、子どもたちのために、未来のために、素晴らしい文化を残すという強い意志が重要です。『さあ、映画の出番だ』と思っているんです~

日本のがばい。

2006-08-29 | 佐賀のがばいばあちゃん
 
    (ママ輝いています リズライム live @宅老所 笑びす in 北方)

  世界のがばい>>>日本のがばい  現実的な話へ...

結論から言いますと...ズバリ『視聴率』。視聴率が30%近く行くと、シリーズ化が夢ではない。
ではシリーズ化って、どういうことでしょう? こういうことですね

「佐賀のがばいばあちゃん~春~」 「佐賀のがばいばあちゃん~夏~」 「...~秋~」......
どこかで聞いたようなタイトルですが(笑)

もしこれが実現すれば→「武雄」「佐賀」「がばい」「佐賀弁」...etc..が、何度もお茶の間に登場し、日本全国の方々に佐賀を武雄を知っていただけるということ
その為には、「あぁ、また見たいなぁ」「一度っきりではモッタイナイ」と感じてもらえることが大切
勿論そのような内容があってこそなんですが、
まず、見て貰わなければ始まらないのです
そして前の記事のように、海外へ繋がる可能性が大きく広がります。

じゃ、私たちができることって何でしょう??? 
かんたん、かんたん。
 それは... ”宣伝” ”口コミ” ”Promotion”

この皆さんの身近な広告塔の力ほど大きなものはありません 
 (県外の友人へ)私の町がテレビに出るとよ~、見てね~
 (幼なじみへ) あの遊びよった通り覚えとる?写るけん、見てね~
 (職場の仲間へ)課長!私の田舎がフジで全国放送されるんです!見てください!
 (武雄出身のご家族へ)もう40年も帰っとらんけど、ばあちゃんの育った町の出るってよ。見らんばね~
 (佐賀が未知の方へ)「佐賀のがばいばあちゃん」って知ってる?おもしろそう、見てみらん?

   もう5人。 もうちょっと頑張ればすぐ10人。
              そして、 伝染、  伝染
                     噂話は早いですから
                                     
                                     ~おもてなしへの道2~

世界のがばい。

2006-08-28 | 佐賀のがばいばあちゃん
勿論地元はヒートアップしてきた『がばいばあちゃん』ドラマ化
どうなんでしょう?他では?
気は早いのですが、ちょっと世界を覗いてみようと思います。
(先に申し上げておきますが、私は英語が流暢なわけではなく、中国語も皆無。ただそんな異文化交流が好きなだけ...

うんうん、出てきますよ、引っかかります この映画を取り上げたサイトやブログは沢山
   ◆『佐賀のがばいばあちゃん』 in Japanese【佐賀弁】
   ◆『GABAI GRANNY』 in English 1, in English 2
   ◆『佐賀的超級阿嬤』 in Chinese

【全世界へ
この「佐賀の・・・」は戦後の日本が舞台。ストーリーを通して窺うことのできる日本の文化、生活は、映像を通してドバッと古き日本を突きつけるには十分だと思います。そう、あのおしんのように、しかしユーモアを交えながら日本以外、東洋以外の方々に、武雄の残されている文化や自然を通して、「日本」に興味を持っていただけるチャンスは大きいと思います。

【中国、アジアへ
様々な問題で揺れる中ですが、若い人たちの中でスッと受け入れられているJブーム 日本のアニメ、J-pop、芸能人、アキバにメイドカフェまで...!外国へ行ってその国のテレビをつけると「ドラえもん」が、中国語、英語、フランス語、スペイン語...とマルチな才能を大発揮 
5月に香港へ行ったとき、フードコート(食堂みたいな所)に設置してあったテレビにふと目を向けました。そこには上戸綾さん主演の「アタックNo.1」が放送されていました。勿論上戸さんは中国語を話しています。
そう、日本のドラマはアジアの国々で、その現地の言葉に変えられてじゃんじゃん放送されています。好評なシリーズ物はDVD等でも販売されています。実際、日本のドラマにハマっていたマレーシアの友人から色々質問されて困ったことがあります

ご存知のように、「佐賀のがばいばあちゃん」は、ここ日本で、本が売れ、映画になり、ドラマ化されます
既に台湾でベストセラーとなっているこの「佐賀的超級阿嬤」。
映画祭でも放映されて既に知名度もある
個人的な視点なんですが、もしこのドラマが日本でヒットすれば、外国へ流れていく可能性も高い
以前旅行会社の面接で、「今、旬の観光地はどこだと思いますか?」と聞かれたことがあります。当時理想の答えは、NHK大河ドラマのロケ地、だったんですよね。旅行会社もパックツアー商品で大忙しです 冬ソナロケ地訪問ツアーが流行ったのも同じですね。

先日、武雄に縁がある(あった)外国人の友人達に一斉メールを出しました
国内外問わず、勿論この、がばい映画とドラマの件をTOP NEWSに、近況報告も含めて
すると返って来る来る嬉しい返事が
「GABAI SUGOKA!!」、「懐かしい!」「観たい~!」「行きたい!」「カナダでレンタルできる?」..etc...

一つのドラマが世界に繋がるって想像しただけで楽しくなるなぁ

                                     ~おもてなしへの道1~

ドラマ現在進行形

2006-08-24 | 佐賀のがばいばあちゃん


ラジオのチューナー合わせたり、

ニュースの時間気にしてTVの前で静まりかえったり、

朝刊を、わざと後ろから読み始めたり、

キーワード検索かけたり、

アクセス数やコメントが増えて嬉しかったり、

携わる人達のキラキラしている目を見たり、

交差点に掲げられた歓迎横断幕の大きさに目を丸くしたり、

撮影の小さなエピソード、知りたいなぁと思ったり、

「おもてなし」って、どんな事だろうと考えたり、

その「おもてなし」が、いずれは武雄のまちづくりや人づくりに巡って来るんだぁと思ったり......しています 

     
        ここに至るまでいろんな出会いのドラマがあって、
         今、いろんな所でみえる、そのドキドキ、ワクワク、ソワソワ。
        
     それぞれのドラマ、もう始まっています。

佐賀のがばいばあちゃん

2006-08-23 | 佐賀のがばいばあちゃん
やっぱり先日のすばらしい夕焼けは(↓前の記事)、
明るい武雄の未来を天からも歓迎されていたのでしょう

   がばいよかね。 がばい嬉かね。 がばい楽しみね。

全国の皆様、『がばい』とは、『すごい』『とっても』『very』などを表す佐賀弁です

幼少期を佐賀の祖母と過ごした島田洋七さん。居酒屋であの北野武と語らい、
その島田洋七さんと祖母のエピソードに笑い転げ、「全部メモにとっておけ。」と言われたことがきっかけで、
その実話は本になり、
映画になり(現在で全国で35万人観覧!台湾、香港でも上映されています)、
そして...ドラマ化決定!!
局は、フジテレビ。ゴールデンタイム、2時間枠

1月の放送に向けて、今急ピッチでロケ準備がココ、武雄市で行われています。
武雄でのロケ決定にまでまつわる経緯はこちら→武雄市長のブログに記してあります

またこの『佐賀のがばいばあちゃん』ネタについては、一市民として多方面から取り上げていきたいなぁと思います。...撮影秘話、おもてなしのお話、感じたこと...etc...

今日は是非、ココ おさえてください スゴインデス
●監督…河野圭太さん(これまでの作品→「古畑任三郎」「白い巨塔」「王様のレストラン」...etc...)
●脚本…旺季志ずかさん(これまでの作品→「ガチバカ!」「7人の女弁護士」...etc...)
●ばあちゃん役…泉ピン子さん
●お母さん役…石田ゆり子さん

続 武雄温泉

2005-04-29 | 佐賀のがばいばあちゃん
武雄温泉の話題をもう少し
武雄の湯は本当にぬるぬるっとしていて、湯上りもお肌が滑らかなんですよね。
私も時々行っています 昔は近所のおばちゃんに連れられて元湯によく行ってたけど、
最近は露天がある「鷺の湯(サギの湯)」がほとんど。
この鷺の湯という名は、昔、足にケガをした白鷺が武雄の湯に足を浸して
傷を癒したことから付いたと言う説があるそうです。
そのお湯の人気は昔から高く、戦国時代の武将たちも戦で受けた傷を治しに入られたそう。
武雄の湯を楽しまれた方々…鍋島直茂、伊達政宗、宮本武蔵、シーボルト、吉田松陰、そしてあなたと私。

祝!国定重要文化財★武雄温泉★

2005-04-29 | 佐賀のがばいばあちゃん
今年のGWは諸事情で近場をウロチョロしようと思っています。
という事で、行ってきました「武雄温泉楼門」に!(というか、おい!近過ぎ

その「武雄温泉」が、先日、国定重要文化財に認定されました
すごい地元民としても嬉しい事
今後も益々大切に守られて、親しまれ、沢山の方が武雄の地に足を運んでいただけるといいですね。

ちなみにこの武雄温泉は、洋風近代建築の一人者、唐津出身の辰野金吾氏の設計で、
東京駅や日銀本店などの設計でも有名です。この竜宮城を思わせる「楼門」は、
当初の計画では、三棟造られる予定だったとの事。実現していたら凄い迫力だったでしょうねぇ。
見てみたかったなぁ。