goo blog サービス終了のお知らせ 

必勝!合格請負人 公務員試験編

<資格試験・大学受験予備校講師>
公務員試験に役立つ情報を提供します。

採用の方法及び時期(東京特別区職員I類採用試験)

2014-03-21 14:04:20 | Weblog
特別区人事委員会 (提示)→ 特 別 区 等


①最終合格者は、試験区分別の採用候補者名簿へ高点順に登載されます。

②特別区人事委員会は、採用候補者の第1希望区を重視し、特別区等へ高点順に提示します。
なお、特定の特別区等へ希望が集中した場合などは、希望どおりに提示できないこともあります。

③特別区等は、面接等を行い、その結果に基づいて採用候補者に内定を出します。

④特別区等で不選択になった場合は、採用候補者名簿に戻されます。
特別区人事委員会は、特別区等の欠員状況に応じて再び特別区等へ提示します。
ただし、欠員状況によっては提示されず、その結果採用されない場合もあります。

*なお、名簿の有効期間は原則1 年間です。
詳細は
東京特別区

公務員試験概要・日程

2014-03-21 01:10:15 | Weblog
人事院国家公務員試験採用NAVI

外務省専門職員採用試験案内

東京都職員採用試験

国立大学協会


特別区職員I類採用試験 平成26年度I類採用試験の筆記試験(教養試験)を改正します!
地方上級 東京特別区

山梨県人事委員会事務局



予想される教養論文テーマ

雇用、少子化、高齢化、震災、治安、体罰、エネルギー、観光振興、財政再建 など


石川秀樹の経済学入門ゼミ

2014-03-18 11:57:39 | Weblog
   経済が苦手な方におすすめです!!

 経済学の全体像をつかむのはこの一冊で十分です。
 必須用語もわかりやすく噛み砕いて説明されています。

 経済のことを1から学びたい、基礎から始めたい人におすすめです。

アマゾンのリンクです。
内容を確認してください。

1項目3分でわかる 石川秀樹の経済学入門ゼミ
価格: ¥ 1,680
Amazon.co.jp

流動性のわな liquidity trap (リクイディティ・トラップ)

2014-03-16 20:50:27 | Weblog
liquidity trap (リクイディティ・トラップ)

 流動性のわなとは、利子率がゼロ近くまで下落する投機的需要が無限に大きくなるという現象です。

 利子率がほとんどゼロ近くまで下落すると、貨幣保有のコストもゼロになります。
 人々は資産を債券ではなく、すべて貨幣で保有しようとするので、投機的需要が無限に大きくなります。
 この現象を「流動性のわな」といいます。
 投機的需要曲線やLM曲線のグラフは水平で表されます。




 上図では、利子率が1%まで下がったところで「流動性のわな」に陥っているのです。
 この状態では貨幣供給量を増やしても、投機的需要が増えるだけで、金利水準は低下しません。
 貨幣需要の利子弾力性は無限に大きくなります。
 これを「貨幣需要が利子率に完全に弾力的である」といいます。
 このような状況に陥っているときには、貨幣供給量を増やして金利を下げる金融政策は効果ありません。

主な人物と著書

2014-03-09 00:04:19 | Weblog
プラトン 『国家(篇)』(理想国家論)『饗宴』(エロースのあり方が論じられる)『ソクラテスの弁明』『パイドン』(魂の不死)

アリストテレス 『ニコマコス倫理学』(徳,幸福,友愛,正義などが論じられている)『形而上学』(一元論)

トマス・アクィナス 『神学大全』

エラスムス『愚神礼賛』

トマス・モア『ユートピア』

マキァヴェリ 『君主論』(政治に道徳は必要ないとし,君主のあり方を述べた)

ピコ・デラ・ミランドラ 『人間の尊厳について』

ルター 『キリスト者の自由』

カルヴァン 『キリスト教綱要』(神への絶対服従とともに,予定説が説かれる)

コペルニクス『天体の回転について』(地動説を数学的に説明しようとした)

ガリレイ 『天文対話』

ニュートン 『プリンキピア(自然哲学の数学的原理)』(自然現象の原理を説明,万有引力の法則が説かれる)

ベーコン 『ノヴム・オルガヌム(新機関)』(四つのイドラと帰納法が説明される)

デカルト 『方法序説』「われ思う,ゆえにわれあり」『省察』(物心二元論や神の存在証明)『情念論』

モンテーニュ 『エセー(随想録)』(禁欲主義,懐疑主義,快楽主義とそれぞれの立場から人生について論じられる)

パスカル 『パンセ(瞑想録)』(「人間は考える葦」キリスト教信仰にもとづく書)

ヒューム 『人間本性論(人性論)』(徹底した経験論を展開)

スピノザ『エチカ』(定義・公理・定理・証明というように,幾何学的な論証を果たそうとしていく書)

ライプニッツ 『単子論』(単子〈モナド〉についての予定調和説が説かれる)

グロティウス『戦争と平和の法』(自然法によって国際法をはじめて説いた)

ホッブズリヴァイアサン』(人間論から自然法,社会契約のあり方を展開したもので,自然状態を「万人の万人に対する闘争」と説いた)

ロック 『人間知性論』(徹底した経験論の立場「タブラ・ラサ」)『市民政府二論(統治論)』(王権神授説を否定,社会契約説を展開)

ルソー 『エミール』『人間不平等起源論』(人間を自己愛と憐憫の情と説く)『社会契約論』(一般意志にもとづく社会契約を説く)

モンテスキュー 『法の精神』(各国の政治制度を研究し,立法・行政・司法の三権分立を説く)

ディドロ『百科全書』(当時のあらゆる自然科学関係を総合した著書)

カント純粋理性批判』(認識論の書)『実践理性批判』(実践理性を検討)『判断力批判』(反省的判断力の合目的性について論じた)
   『道徳形而上学の基礎づけ』(道徳法則)『永久平和のために』

ヘーゲル 『精神現象学』(弁証法的な展開)『法の哲学』(弁証法的な展開によって,人倫の体系が説かれる)

アダム・スミス 『道徳情操論』『諸国民の富(国富論)』(経済社会における労働価値説が展開された)

ベンサム 『道徳及び立法の諸原理序説』(道徳と立法の立場から社会の構築を説いた量的功利主義の基本的な著書)

J.S.ミル 『功利主義』(質的功利主義を説き,人間の幸福を追求した書)『自由論』

ダーウィン『種の起源』(生物進化論を展開した)

マルクス 『資本論』(資本主義社会の矛盾を説き,共産主義社会への移行を述べた)『共産党宣言』(社会主義運動に影響を与えた)

エンゲルス『空想から科学へ』(自らの立場を科学的社会主義とすることで,初期社会主義を空想的社会主義とした)

キルケゴール 『死に至る病』『あれか,これか』(自己の主体的実存を追求)

ニーチェ 『ツァラトゥストラはこう語った』(超人の思想を説き,「神は死んだ」と宣言し,精神の三つの変化が述べられている)
     『善悪の彼岸』(キリスト教道徳を否定し,「力への意志」を説いた)

ヤスパース 『哲学』(超越者の存在に向かうことを説いた。「限界状況」『哲学入門』)

ハイデッガー 『存在と時間』(存在論を展開,存在の意味を問い「ひと」(ダス・マン)と説いた)

サルトル『存在と無』(無神論的実存主義を説いた)『実存主義はヒューマニズムである』(「実存が本質に先立つ」を説いた)

デューイ『民主主義と哲学』(民主主義の理想を教育によって克服)『哲学の改造』(プラグマティズムを説いた)

甲府本校における2014年合格目標の公務員模試

2014-02-28 22:36:09 | Weblog
 3月 甲府本校における2014年合格目標の公務員模試


 3/2
 10:00~16:30
 地方上級・国家一般職択一公開模試(第2回)



 3/9
 10:00~15:30
 市役所公開模試(政令都市以外) (実力診断回)



 LECの模試はここがすごい!

 あらゆる要望に応える豊富なメニュー

 地方上級試験や国家一般職試験だけでなく、
 国税専門官、外務専門職、さらには心理職、福祉職、技術系公務員といった多様な公務員試験に対応しています。
 職種ごとの試験の傾向を踏まえたものなので、自分の志望先についての最適なシミュレーションが行えます。



要点マスター 地理

2014-02-20 18:34:47 | Weblog
1 世界の地形
(1)地形を分類する時、比較的規模の小さい地形を小地形というのに対して、安定大陸や
 変動帯のように規模の大きい地形を何というか。

(2)海洋底の大部分を占める、安定大陸に相当するところを何というか。

(3)構造平野のうち、造陸運動が繰り返されて水平に堆積したテーブル状の広い平原を何というか。

(4)岩石が物理的な働きや化学的な働きによって壊される作用を何というか。

(5)大陸プレートどうしがぶつかり、一方が他方に向かってのし上がり高く険しい山脈がつくられる。
 この結果できた地形を何というか。

(6)プレートどうしが違った方向に動いて形成される、サンアンドレアス断層のような断層を何というか。

(7)阪神・淡路大震災は今まで繰り返し活動した断層の運動によって生じた。このような断層を何というか。

(8)変動帯には今も活動を続けている火山が多い。このような火山を何というか。

(9)隆起が続く山地では、河川は河床を深く掘り下げて横断面が狭い峡谷をつくる。このような谷を何というか。

(10)扇状地の扇頂から扇央にかけては、粗い砂礫の下で伏流し普段流れが見えないくらいになる。
 こうした河川を何というか。

(11)氾濫原が隆起し、長期的に河川流量が大きく変化したりして、河川に沿って両岸が階段状の地形がつくられる。
 これを何というか。

(12)平野部で蛇行する河川が流路を変えると、残された河川の一部が湖となる。
 この湖を何というか。

(13)河川が波静かな湾口や内海に流入する河口では, そこまで運搬された細かい砂が
 ゆっくりと堆積し低平な地形をつくる。この地形を何というか。

(14)山地や台地が海に面するところにできる海岸を何というか。

(15)砂浜や入り江をふさぐように棒状の砂州、鳥の嘴のような砂嘴ができる。このような海岸を何というか。

(16)陸地が沈降したか海面が上昇した結果、海水が陸地に入った沈水海岸に対し、
 陸地が隆起または海面が下がり、もとの海底が陸上にあらわれた海岸を何というか。

(17)陸地が隆起したり海面が下がったりしてもとの海底が陸上にあらわれた海岸に発達した段丘を何というか。

(18)サンゴ礁が海岸を縁取るように発達すると裾礁が形成される。サンゴ礁に縁取られた
 火山島などが水没するところにできるサンゴ礁を何というか。

(19)オーストラリアのグレートバリアリーフのように海岸から離れたところにできるサンゴ礁を何というか。

(20)大陸をすっぽり覆うほど大きくなった氷河を何というか。

(21)氷床で削られた細かい砂や粘土が、強風で飛ばされ運搬され厚く堆積した土壌をレス(黄土)という。
 これを母材とした肥沃な黒色土を何というか。

(22)風食により岩石が広く露出した砂漠を何というか。

(23)岩石が風化され次第に壊されて岩くずとなり広く地表を覆った砂漠を何というか。

(24)砂漠では降水が稀なため、降雨時だけ水が流れて普段は涸れている谷が見られる。
 これを何というか。

(25)地表が削られ次第に平らにされる中にあって、風化に抵抗性のある岩石部分だけ取り残された地形を何というか。

(26)石灰岩は雨や流水によって侵食されて鍾乳洞などをつくる。こうした地形を何というか。



2 世界の気候

(1)低緯度と高緯度での太陽熱の受熱量の差に、地球の自転の影響も加わって大気が動く。
 これを何というか。

(2)温まりにくく冷めにくい水部の海洋に近い地域では、年較差は小さくなる。
 こうした気候を何というか。

(3)一年中、中緯度高気圧帯に覆われる南北回帰線周辺や大陸内部では降雨が少なく、
 植生がほとんどない。こうした地域を何というか。

(4)樹木が見られない森林限界より高緯度に達すると、植生の乏しい貧弱な土壌となる。
 これを何というか。

(5)地中海沿岸の石灰岩地域に発達する土壌を何というか。

(6)年中高温多湿なためスコールが多く常緑樹の密林が多い気候区を何というか。

(7)熱帯では年較差が小さいが、一日の気温の変化は大きい。一日の最高と最低気温の差を何というか。

(8)赤道低圧帯に位置する時期は雨季に、中緯度高気圧帯に位置する時期に乾季を
 迎えるため疎林をまじえた熱帯草原が広がる。この草原を何というか。

(9)砂漠気候区周辺に帯状に分布する気候区を何というか。

(10)熱帯でも土壌によって農耕作物は異なり、沖積土では稲作が盛んである。
 コーヒーなど園芸作物が栽培されている肥沃な土壌を何というか。

(11)森林が伐採された後の熱帯の大地は、乾くと鉄分が酸化鉄の皮膜をつくりやせた土壌となる。
 これを何というか。

(12)乾燥帯では雨の降り方は不規則である。豪雨に見まわれると、濁流であふれる地形を何というか。

(13)砂漠の中で植物が成育し人間が生活できるほどの水が得られるところを何というか。

(14)乾燥帯の土壌で、植生が少ないため腐植が少なく、鉱物質には富むものの塩類が地表に
 集積し白く地面を覆うこともある土壌を何というか。

(15)乾燥帯の草原では土壌は腐植に富み肥沃で、黒色土や栗色土になる。ウクライナからシベリア中部に
 かけて分布し主に小麦栽培が行われている黒色土を何というか。

(16)緯度25°から40°の大陸東岸に見られ、夏に高温冬に寒冷となり四季の区分が明瞭な気候区を何というか。

(17)緯度40°から60°のユーラシア大陸西岸の気候に大きな影響を与える暖流を何というか。

(18)沖縄でパイナップルが栽培される、熱帯と温帯の中間的な性質を示す土壌を何というか。

(19)ブナを中心とする落葉広葉樹林に見られる土壌を何というか。

(20)北アメリカの降水量が少ない地域では、丈が長く根が深い草原が見られる。この草原の土壌を何というか。

(21)熱帯低気圧は地域によって呼称が異なり、太平洋では主に台風と呼ばれる。大西洋では何と呼ばれているか。

(22)アスファルト舗装やビルの増加、冷暖房による熱の放出、緑地の減少などにより
 気温の高い地域が都心に島状にあらわれる。この現象を何というか。

(23)長く寒冷な冬と比較的温暖な短い夏の見られる地域では大陸性気候が発達する。
 南北半球で最低気温を記録した地点を何というか。

(24)主に北極海沿岸にあらわれる、蒸発量が少なく内陸部でも比較的湿潤で、
 季節による降水量の変化が少ない気候区を何というか。

(25)ユーラシア大陸北東部にのみ分布し、冬厳寒なシベリア高気圧に覆われる気候区を何というか。

(26)積雪の少ないシベリアやカナダでは、土壌は地中深くまで凍結する。
 夏に表面近くはとけるがその下には凍ったままの土が見られる。これを何というか。

(27)冷帯では建造物の基礎を深くしたり高床式にするなどして、地中の水分が吸い上げられて
 凍り地表面が押し上げられることに対処している。この地面が押し上げる現象を何というか。

(28)高地では、低地より気圧や気温が低く風速が大きい。このように高地特有の気候を何というか。

(29)積もった雪が夏でもとけきらずに毎年積み重なって厚い氷となると、自らの重みでゆっくり流動する。
 これを何というか。

--------------------------------------------------------------------------

<解答>


1 世界の地形
(1)大地形 (2)大洋底 (3)卓状地 (4)風化 (5)逆断層 (6)横ずれ断層 (7)活断層 (8)活火山
(9)V 字谷 (10)水無川 (11)河岸段丘 (12)三日月湖 (13)デルタ( 三角州) (14)岩石海岸
(15)砂浜海岸 (16)離水海岸 (17)海岸段丘 (18)環礁 (19)堡礁 (20)氷床
(21)チェルノーゼム (22)岩石砂漠 (23)礫砂漠 (24)ワジ (25)残丘 (26)カルスト地形


2 世界の気候
(1)大気の大循環 (2)海洋性気候 (3)砂漠 (4)ツンドラ土 (5)テラロッサ (6)熱帯雨林
気候区 (7)日較差 (8)サバナ (9)ステップ気候区 (10) 熱帯黒色土 (11)ラテライト (12)かれ谷
(13)オアシス (14)砂漠土 (15)チェルノーゼム (16)温帯湿潤気候区 ( 17)北大西洋
海流 (18)赤黄色土 (19)褐色森林土 (20)プレーリー土 (21)ハリケーン (22)ヒートアイランド
(23)寒極 ( 24) 冷帯湿潤気候区 (25)冷帯夏雨気候区 (26)永久凍土 (27)凍上 ( 28)高山気候 (29)氷河

第一次世界大戦・第二次世界大戦・米ソ冷戦と世界

2014-02-07 21:54:54 | Weblog
第一次世界大戦

① ドイツは勢力均衡のため,1882年にオーストリア・ハンガリー,イタリアと軍事同盟を締結した。それは何か。
② 1907年の英露協商の成立により形成された,イギリス,フランス,ロシア間の外交的・軍事的提携関係を何とよぶか。
③ 第一次世界大戦前のバルカン半島は列強の利害と民族主義,宗教などが複雑にからみあって対立や緊張がつづき,
 戦争にもなった。このような状態を何というか。
④ 1889年に結成された,各国社会主義政党の国際組織は何か。
⑤ 1910年のディアス独裁政権打倒から1917年の憲法制定にいたる,一連のメキシコにおける改革の動きを何というか。
⑥ 19世紀後半以降,欧米では石油・電気などの新しいエネルギー源を用いた重化学工業の発達と技術革新がみられた。
 このような動きを何というか。
⑦ 20世紀はじめに相対性理論を発表し,従来の物理学大系に根本的変革をせまった科学者は誰か。
⑧ 第一次世界大戦のきっかけとなった,1914年のオーストリア帝位継承者夫妻暗殺事件を何というか。
⑨ 1915年,日本が袁世凱政権に提示した内政干渉要求は何か。
⑩ 第一次世界大戦のように,軍事力だけでなく,人口・資源・生産力など国力のすべてを動員しておこなわれる
 戦争を何というか。
⑪ 第一次世界大戦では新兵器が登場した。この新兵器を四つあげよ。
⑫ イギリスとアラブ指導者とのあいだで,アラブ人の戦争協力と戦後のアラブ国家樹立を確認した1915年の協定は何か。
⑬ 1917年,パレスティナでユダヤ人が民族的郷土を設定することをみとめたイギリス外相の声明は何か。
⑭ イギリス,フランス,ロシアのあいだで,戦後オスマン帝国領を3分割すると取り決めた1916年の秘密協定は何か。
⑮ 1917年にドイツが打ち出した海上作戦で,アメリカ合衆国参戦の理由ともなったものは何か。
⑯ 1917年2月,ロシアの首都ペトログラードで労働者・兵士らが蜂起してロマノフ朝をたおした革命を何というか。
⑰ 1917年10月,レーニンひきいるボリシェヴィキが武装蜂起して臨時政府をたおし,革命を何というか。
⑱ ソヴィエト政権とドイツが単独で結んだ講和条約は何か。
⑲ 1918年11月,ドイツではキール軍港の水兵反乱を契機に革命がおこり,共和国が成立した。この事態を何とよぶか。
⑳ 第一次世界大戦中,スパルタクス団に加わり,戦後ドイツ共産党を創設したが,1919年の蜂起の際,
 虐殺された女性革命家は誰か。

第二次世界大戦

① 1938年にヒトラーが併合した国はどこか。
② ヒトラーがチェコスロヴァキアに割譲を要求した地域はどこか。
③ 高まる戦争の危機回避のため,4か国の首脳がおこなった会談を何というか。
④ この会談に出席したイギリスの首相は誰か。
⑤ イギリスとフランスがヒトラーに譲歩した政策を何というか。
⑥ 1939年,ドイツとソ連が結んだ条約は何か。
⑦ ヒトラーがどこに侵入したことで第二次世界大戦が始まったか。
⑧ 1941年に大西洋憲章を発表したのは,アメリカのローズヴェルトとイギリスの誰か。
⑨ 1941年12月8日,日本はハワイのどこを奇襲したか。
⑩ 日本が,戦争によってヨーロッパの植民地支配から解放し,建設することをうたった構想を何というか。
⑪ ナチス・ドイツがユダヤ人絶滅のためつくった強制収容所の代表は何か。
⑫ 降伏したフランスは南部に対独協力政府をつくった。これを何というか。
⑬ ⑫の政府の首脳は誰か。
⑭ ロンドンに亡命して対独レジスタンスをよびかけたフランスの将軍は誰か。
⑮ ユーゴスラヴィアでパルチザンを組織してドイツ占領軍とたたかったのは誰か。
⑯ 1942年6月,日本軍が大きな打撃を受けた海戦を何というか。
⑰ ソ連に侵攻したドイツ軍が退却に転じたのはどこの都市の攻防戦か。
⑱ 枢軸国側で最初に降伏したのはどこの国か。
⑲ 1943年に米・英・中首脳がひらき,日本については無条件降伏を要求する宣言を発表した会談は何か。
⑳ 1945年2月に米・英・ソがひらき,ヨーロッパの戦後処理やソ連の対日参戦を決めた会談は何か。

米ソ冷戦と世界

① ナチス・ドイツの指導者を裁く国際軍事裁判がひらかれたドイツの都市はどこか。
② 戦後,ソ連の東欧進出にはげしく反対したアメリカ大統領が,1947年3月に発した宣言は何か。
③ ②の宣言がソ連に対してとった政策を何というか。
④ 1947年6月にアメリカが発表した西ヨーロッパ経済復興援助計画を何というか。
⑤ 西ドイツの正式の名称は何か。
⑥ 東ドイツの正式の名称は何か。
⑦ 戦後,朝鮮半島の北はソ連軍,南は米軍が占領したが,その境界は北緯何度線か。
⑧ ヴェトナム民主共和国とフランスとの戦争を何というか。
⑨ インドネシア独立運動の指導者で,初代大統領となり,独自の外交を展開したのは誰か。
⑩ 英領インドは1947年にインドと何という国に分離独立したか。
⑪ インド独立の翌年に暗殺された,非暴力・不服従の抵抗運動で知られる人物は誰か。
⑫ 第二次世界大戦後に成立した国際平和機構は何か。
⑬ その本部はどこにおかれたか。
⑭ その専門機関として世界の保健を推進する機関の英字の略称は何か。
⑮ 北大西洋条約機構の英字の略称を何というか。
⑯ ②に対抗して,ソ連を中心に東欧諸国などの共産党が結成した組織を何というか。
⑰ スターリンの死後,ソ連の実権をにぎった第一書記は誰か。
⑱ 1956年,非スターリン化,民主化の運動をソ連の軍事介入によってつぶされた国はどこか。
⑲ 1958年に発足したヨーロッパ経済共同体(EEC)は,67年には何という組織になったか。
⑳ フランス第五共和政を発足させた大統領は誰か。



--------------------------------------------------------------------------

<解答>

第一次世界大戦

〔①三国同盟〕〔②三国協商〕〔③ヨーロッパの火薬庫〕〔④第2インターナショナル〕

〔⑤メキシコ革命〕〔⑥第二次産業革命〕〔⑦アインシュタイン〕〔⑧サライェヴォ事件〕

〔⑨二十一か条要求〕〔⑩総力戦〕〔⑪戦車,飛行機,毒ガス,潜水艦〕〔⑫フサイン・マクマホン協定〕

〔⑬バルフォア宣言〕〔⑭サイクス・ピコ協定〕〔⑮無制限潜水艦作戦〕〔⑯二月革命〕

〔⑰十月革命〕〔⑱ブレスト・リトフスク条約〕〔⑲ドイツ革命〕〔⑳ローザ・ルクセンブルク〕

・第二次世界大戦

〔①オーストリア〕〔②ズデーテン地方〕〔③ミュンヘン会談〕〔④チェンバレン〕〔⑤宥和政策〕

〔⑥独ソ不可侵条約〕〔⑦ポーランド〕〔⑧チャーチル〕〔⑨真珠湾〕〔⑩大東亜共栄圏〕

〔⑪アウシュヴィッツ〕〔⑫ヴィシー政府〕〔⑬ペタン〕〔⑭ド・ゴール〕〔⑮ティトー〕

〔⑯ミッドウェー海戦〕〔⑰スターリングラード〕〔⑱イタリア〕〔⑲カイロ会談〕〔⑳ヤルタ会談〕

・米ソ冷戦と世界

〔①ニュルンベルク〕〔②トルーマン・ドクトリン〕〔③封じこめ政策〕〔④マーシャル・プラン〕

〔⑤ドイツ連邦共和国〕〔⑥ドイツ民主共和国〕〔⑦北緯38度線〕〔⑧インドシナ戦争〕〔⑨スカルノ〕

〔⑩パキスタン〕〔⑪ガンディー〕〔⑫国際連合〕〔⑬ニューヨーク〕〔⑭WHO〕〔⑮NATO〕

〔⑯コミンフォルム〕〔⑰フルシチョフ〕〔⑱ハンガリー〕〔⑲ヨーロッパ共同体(EC)〕〔⑳ド・ゴール〕

公務員 テキスト修正情報一覧 他

2014-01-24 22:24:32 | Weblog
公務員 テキスト改訂・修正情報一覧



国家公務員 政治活動を一部拡大 「赤旗」配布で最高裁初判断

 休日に共産党機関紙「赤旗」を配ったとして国家公務員法違反(政治的行為の制限)の罪に問われ、
二審で無罪と有罪に分かれた二人の元国家公務員の上告審判決で、最高裁第二小法廷(千葉勝美裁判長)
は7日、検察側、被告側の上告をいずれも棄却した。
 同法が禁止する政治活動について「政治的な中立性を損なう恐れが実質的に認められるものに限る
との初判断を示した。
 公務員の政治活動の範囲を広げる判決。 
 判決は「表現の自由は、民主主義を基礎付ける重要な権利である」と位置付け、政治的行為の禁止は、
行政の中立的運営のためにやむをえない範囲にとどめるべきだと指摘。
 具体的には、管理職か、勤務時間内か、職場の施設を利用したかなどを総合的に考慮し判断すべきだとした。


 国家公務員の政治活動の禁止規定は、郵便局員の政党ポスター掲示が罪に問われた「猿払(さるふつ)事件」
の最高裁大法廷判決(1974年)が合憲とし、同種事件の判断基準とされてきた。




 婚外子(非嫡出子)の相続分を、法律婚の子(嫡出子)の半分とする民法の規定の合憲性が争われた
2件の遺産分割審判の特別抗告審で、最高裁大法廷は、規定は違憲と判断した。
 大法廷の裁判官14人全員一致の判断。

日本経済新聞 電子版

 最高裁が法律の規定を違憲と判断したのは戦後9件目



 1票の格差が最大2.43倍だった2012年12月の衆院選は違憲として、
二つの弁護士グループが選挙無効を求めた計16件の訴訟の上告審判決。
 最高裁大法廷は20日、選挙は違憲状態だったとの判断を示した。
 しかし、選挙無効の訴えは退けた。

 高裁判決は、戦後初の選挙無効2件を含め14件が違憲としていた。

日本史(日本の国際関係史)

2014-01-19 10:57:42 | Weblog
① 630年から250年以上もの間、中国の制度や文化を取り入れ
 ようとわが国から使節や留学生らがたびたび当時の長安へおもむい
 た。この使節を遣唐使という。

② 13世紀はじめ、アジア諸国の支配をめざしていた中国の元は、
 日本にも服従を要求した。執権の北条時宗がこれを退けると軍を日
 本に送った。1274年の文永の役1281年の弘安の役の2回の
 襲来を、元寇という。

③ 江戸幕府が、キリスト教禁止の徹底を主な目的とし、長崎港でお
 こなうオランダ・中国以外との貿易を禁じた政策を、鎖国という。



④ わが国は不平等条約を改めるため、1880年頃から欧米諸国と
 本格的な交渉を始め、1894年、日清戦争の直前に、治外法権
 撤廃に成功した。さらに、日露戦争の数年後には、関税自主権を回
 復し、国際的な立場を強めるようになった。


⑤ 19世紀の末、ロシア・ドイツ・フランスの3国が、下関条約で
 日本の領有となったリャオトン半島を清国に返還することを求めた
 事件を、三国干渉という。


⑥ 中国・朝鮮への進出をねらっていたロシアは、日清戦争後、日本
 が獲得したリャオトン半島を清に返すよう要求した三国干渉後、中
 国各地を侵略した。これに対抗するため、日本は、1902年、イ
 ギリスとの間で、日英同盟を結んだ。

⑦ 神戸港は12世紀後半に政権をにぎっていた平清盛によって整え
 られ、ここに宋の国の商船をむかえて貿易が行われた。この貿易を、
 日宋貿易という。


⑧ 明が倭寇の取りしまりと国交を求めてきたので、足利義満は、貿
 易の利益で幕府の財政収入を増やそうとして、日明貿易を始めた。



⑨ 江戸時代初期、将軍徳川家康の頃、朱印状をもって東南アジアに
 でかけた貿易を、朱印船貿易という。




⑩ 16世紀の中頃、イエズス会の宣教師フランシスコ=ザビエルが
 キリスト教を伝えるなど、ヨーロッパ文化がわが国に直接伝わるよ
 うになった。この頃のヨーロッパ人との貿易をわが国では、南蛮貿易
 と呼んでいる。