goo blog サービス終了のお知らせ 

必勝!合格請負人 公務員試験編

<資格試験・大学受験予備校講師>
公務員試験に役立つ情報を提供します。

ネット掲示板の利用は注意が必要!

2013-12-23 23:09:42 | Weblog
■ネット利用、心がけ5カ条

 (1)情報は漏れると心得よ・・・第三者の流出事故まで防げない

 (2)匿名なんて、あり得ない・・・IPアドレスや履歴……足跡だらけ

 (3)いつか、あなたも狙われる・・・過去の情報が特定の材料に

 (4)失敗は闇夜とともに・・・夜中は気持ちが大きくなる

 (5)飲んだら書くな 書くなら飲むな・・・お酒は判断を鈍らせる

 (多摩大学・田代光輝客員研究員が監修

◆キーワード

 <2ちゃんねる会員情報3万件流出問題> 
 掲示板の書き込みを過去にさかのぼって検索できる有料サービス「2ちゃんねるビューア」
の会員情報が8月下旬、ネット上に流出した。
 3万件以上の氏名や住所、クレジットカード番号などが含まれていた。同時に会員IDと
結びつける情報や、数十万件に及ぶ書き込み履歴も流出。
 1件ずつ照らし合わせることで、書き込んだ人物が次々と特定されている。

以上出典は朝日新聞デジタル
詳細は朝日新聞デジタルにてご確認ください。

以下のページも参考にしてください。
ブログで「退職エントリ」を書くときに注意すべきこと
弁護士ドットコム

百条委員会

2013-12-18 16:32:37 | Weblog
東京都の猪瀬直樹知事が批判にさらされています。
その中で、審議も打ち切られ、「百条委員会」の設置の検討もされています。

百条委員会《地方自治法第100条に基づく通称》
 都道府県及び市町村の事務に関する調査権を規定した地方自治法第100条に基づき、
地方議会が議決により設置した特別委員会の一つ(特別委員会の根拠条文は地方自治法110条)。
 *自治体の事務について調査する。
 関係者の出頭と証言、記録の提出を請求できる。
 正当な理由なく関係者が出頭、証言、記録の提出を拒否したときは禁錮または罰金に処することができる。

 地方自治法第100条第1項には「普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の事務に関する調査を行い、
選挙人その他の関係人の出頭及び証言並びに記録の提出を請求することができる」条項がある。
 → 百条調査権

 国会の国政調査権(日本国憲法第62条)の地方議会バージョン。
 議会の議決にあたっての補助的権限、執行機関に対する監視機能、世論を喚起する作用等を有している。

ASEANへODA2兆円

2013-12-14 20:58:42 | Weblog
 日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別首脳会議が14日午前、東京で始まった。
 安倍晋三首相は加盟10カ国に対し、5年間で計2兆円規模の政府の途上国援助(ODA)を実施すると表明する。

 東南アジア諸国連合(ASEAN、Association of South‐East Asian Nations)
 東南アジア10か国の経済・社会・政治・安全保障・文化に関する地域協力機構。
 本部はインドネシアのジャカルタに所在。
 
加盟国

1967年8月8日
結成時 インドネシア シンガポール タイ フィリピン マレーシア

ブルネイ
ベトナム
ミャンマー
ラオス
カンボジア

政府開発援助(ODA、Official Development Assistance)
発展途上国の経済発展や福祉の向上のために
先進工業国の政府及び政府機関が発展途上国に対して行う援助や出資。

日本は
国際連合世界食糧計画 (WFP) 、
国際連合開発計画 (UNDP) 、
国際連合児童基金 (UNICEF) 、
世界銀行 (IBRD) 、
アジア開発銀行 (ADB)
などの国際機関に資金を拠出して、多国間援助を行っている。

第19回国連気候変動枠組み条約締約国会議

2013-11-27 23:42:57 | Weblog
2013年11月11日~23日ポーランドのワルシャワで開催されていた
第19回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP19)で、
石原伸晃環境相は20日、20年までの温室効果ガスの削減目標を「05年に比べて3.8%削減する」と正式に表明。
民主党の鳩山政権が掲げた「1990年比25%減」の国際公約を撤回した。
(従来1990年に比べて2020年に25%温暖化ガスを減らすとしていたが、これを*約3%増やす方向に転換した。)
石原環境相は、世界最高水準にあるエネルギー効率を20%改善すると説明したが、
削減目標が「1990年比25%減」から大幅に後退することから、各国から批判が相次いでいる。

*(京都議定書の基準年(1990年)で換算すると温室効果ガス排出量は「3.1%増」となり、
むしろ増加を認める目標となるため、各国から失望と批判が相次いだ)

人権の国際化

2013-11-26 11:27:18 | Weblog
 四つの自由・世界人権宣言・国際人権規約

 F・ルーズベルトの「四つの自由」(1941)
・言論と表現の自由、信仰の自由、【1  】、恐怖からの自由
【2  】(1948) (現在の国連人権理事会)
・ F・ルーズベルト夫人エレノアを中心に国連人権委員会が起草
 →国連総会で採択「人権の無視および軽侮(けいぶ)が、人類の良心を踏みにじった野蛮行為をもたらし、
言論および信仰の自由が受けられ、恐怖及び欠乏のない世界の到来が、一般の人々の最高の願望として宣言され…」
(前文)

                  ↓

【3  】(1966) …法的拘束力を持つ

A 規約・社会権規約
(「【4  】、社会的及び文化的権利に関する国際規約」)

B 規約・【5  】
(「市民的及び【6  】権利に関する国際規約」)
・第一議定書…個人の国連人権委員会への申し立てについては未批准
・第二議定書…死刑廃止条約は未批准

〔日本と国際人権規約〕
・A規約は公休日の給与、【7  】のストライキ権、
 *高等教育の無償化3つに留保(りゅうほ)条件をつけて批准(ひじゅん)。

*日本国政府は、昭和41年12月16日にニューヨークで作成された
「経済的,社会的及び文化的権利に関する国際規約」
(社会権規約)の批准書を寄託した際に、同規約第13条2(b)及び(c)の規定の適用に当たり、
これらの規定にいう「特に、無償教育の漸進的な導入により」に拘束されない権利を留保していたところ、
留保を撤回する旨を平成24年9月11日に国際連合事務総長に通告しました。
 したがって、現在はA規約は公休日の給与、【7  】のストライキの2つに留保

・B規約はすべて批准。
 ただしB規約に基づく個人の人権委員会(現在は人権理事会)への申し立てを定めた
「第一議定書」や【8  】を定めた第二議定書は未批准




--------------------------------------------------------------------------


<<解答>> 

1 欠乏からの自由  
2 世界人権宣言
3 国際人権規約
4 経済的
5 自由権規約
6 政治的
7 公務員
8 死刑廃止

2012年衆院選は違憲状態

2013-11-20 15:33:28 | Weblog
 1票の格差が最大2.43倍だった2012年12月の衆院選は違憲として、
二つの弁護士グループが選挙無効を求めた計16件の訴訟の上告審判決。
 最高裁大法廷は20日、選挙は違憲状態だったとの判断を示した。
 しかし、選挙無効の訴えは退けた。

 高裁判決は、戦後初の選挙無効2件を含め14件が違憲としていた。

面接試験

2013-10-18 13:17:17 | Weblog
面接試験対策

筆記試験対策をして筆記試験を突破しても、
残念ながら約半数は面接試験で落ちてしまいます。

なぜ、面接試験を突破できないのでしょうか。
それは、面接試験を甘く見ているからなのです!

面接官は
優秀な職員を採用したい
「優秀」とは、単に頭が良くて知識量が多いということではありません。

人間的に「優れているか」ということです。
つまり、知識だけでなく
受験生の「人間力」を見極めて、
「仕事で使える人」
自分の部下にして使ったみたい人」を採用したいのです。

面接官が「この人を自分の部下にして使ってみよう」と思ってもらえば、面接はほぼ突破です。
しかし、上辺だけの回答では面接官の心を揺り動かすことはできません。
実際の採用面接は限られた時間で実施します。
演技をしている受験生と
多少たどたどしくても自分を飾り立てていない受験生では
どちらが魅力的でしょうか?





<2014受験生向け>
英語+時事対策
日本ニュース ニュースオンジャパン

市役所試験1次合格発表

2013-10-15 23:25:14 | Weblog
市役所採用試験面接対策

市役所職員としてどの様なことをやりたいのか。

市役所に入って30年間以上勤務するわけですから
実際に希望する仕事に就ける確率は低くても、
情熱を持って意欲的に取組みたいことを探しておきましょう。

「夢」や「願望」でも良いでしょう。

自分の本当にやりたい仕事を3つ程度イメージしておいてください!

さらに実際に市の業務なのかをしっかりと調べておきましょう。

やってみたい仕事を面接で答えたら・・・
面接官に「それは市に権限がない業務です、都道府県の権限ですね。」と言われたら、
どうしますか。

そのようなことがないように市の業務研究もしっかり調べましょう。

市のホームページだけでなく、市議会議員のホームページやブログもチェックしましょう。

野中甲府市議会議員のホームページ

基本計画や実施計画、施政方針などを読めば、
「リーディングプロジェクト」と言われるような政策があるはずです。
それこそが受験先市の優先課題としていることです。
市役所面接で「志望理由」は非常に大切なポイントです。

組織内での協調性や何にでも積極的に挑戦するような積極性も重要視されるポイントです。
それを踏まえた「自己PR」も武器に面接に臨みましょう。