goo blog サービス終了のお知らせ 

必勝!合格請負人 公務員試験編

<資格試験・大学受験予備校講師>
公務員試験に役立つ情報を提供します。

流動性のわな liquidity trap (リクイディティ・トラップ)

2014-03-16 20:50:27 | Weblog
liquidity trap (リクイディティ・トラップ)

 流動性のわなとは、利子率がゼロ近くまで下落する投機的需要が無限に大きくなるという現象です。

 利子率がほとんどゼロ近くまで下落すると、貨幣保有のコストもゼロになります。
 人々は資産を債券ではなく、すべて貨幣で保有しようとするので、投機的需要が無限に大きくなります。
 この現象を「流動性のわな」といいます。
 投機的需要曲線やLM曲線のグラフは水平で表されます。




 上図では、利子率が1%まで下がったところで「流動性のわな」に陥っているのです。
 この状態では貨幣供給量を増やしても、投機的需要が増えるだけで、金利水準は低下しません。
 貨幣需要の利子弾力性は無限に大きくなります。
 これを「貨幣需要が利子率に完全に弾力的である」といいます。
 このような状況に陥っているときには、貨幣供給量を増やして金利を下げる金融政策は効果ありません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。