郷土の歴史と古城巡り

夏草や兵どもが夢の跡

但馬 大杉城跡 

2020-05-01 09:30:35 | 城跡巡り
【閲覧数】2,318 (2016.2.30~2019.210.31) 


 
 

 ▲ 北東部より  二つの山に城跡がある 


        
▲南より          
 



大杉城跡のこと  養父市大屋町大杉字奥山

 
 大杉城は大杉集落の西側の二宮神社・福王寺の背後の尾根突端部(山下の城)と尾根上の標高450mの山頂部にある詰城(大杉高城)の2城を指す。

  山下の城跡は堀切を主郭(11m×23m)の背後に二つ、前方に一つもち、前方の曲輪には帯曲輪群が取り巻いている。



▲大杉城跡縄張り図 大屋町史より (一部着色)

▲大杉城縄張り全体図




 城主は不明である。築城時期は南北朝期時代に尾根筋に築かれていたものが、戦国時代に主郭に堀切・竪堀や土塁で改修されたと考えられている。城主居館跡は城の位置から大手口にあたる大福寺・二宮神社の位置にあったと想定される。
 特筆すべきは、大屋の城の中では帯曲輪群を持つ城跡はここだけであり、二重の堀切や竪堀そして山頂部に詰城を設けるなど、防御に優れているといえる。ただ、城自体が小規模であることから村落領主レベルの城ではないかと推定される。

 城の位置は、播磨(宍粟市波賀町)に通ずる街道にあり、播磨からの侵入を押えるものであったと考えられている。     参考:大屋町史より
 


アクセス
 


▲大杉城位置図
 


大屋町の大杉集落の二宮神社・福王寺を目指す。
二宮神社の上部に福王寺の妙見堂があり、その左に大杉城の登山口の案内板がある。
 


▲二宮神社参道の石段                                    ▲二宮神社

               

 
▲妙見堂の左が登城口           ▲案内板には「大杉城址登山口」とある             


この先に防獣フェンスがあるので、そこを開けて進む。案内板に書かれている登山道は見当たらない。フェンスの開け直登すれば最初の曲輪が現れる。近年の地籍調査で、杉の木にピンクのマーキングや尾根筋に調査杭が打たれてるの、それが道しるべになっている。
 


 
▲フェンスの上部に取り付く            ▲杉林の上に曲輪群がある


 
ものの10分ほどで、帯曲輪に囲まれた最初の曲輪跡があります。曲輪の先に堀切がある。
 
 

 
▲最初の曲輪と崖状の切岸              



▲尾根筋を削平した曲輪跡
 
 


▲最初の堀切 上部から


 
堀切の奥には主郭があり、主郭の背後にも二重の堀切がある。
 




▲主郭の先端部
 


▲二重堀切の内側                



▲二重掘切の外側
 



▲主郭から見た頂上(高城)




 二重堀切の背後の尾根筋上に山頂(標高450m)があり、そこに詰城(大杉高城跡)がある。その高城まで距離460m、約30分から40分要する。
  頂上には約12m×15mの円形状の広さの曲輪跡があり、北西部に大きな堀切・竪堀がある。
この高い詰城跡に堀切があるのは尾根筋からの侵入を防ぐためだろうが、驚きである。
 
 
 
 ▲頂上近く かなりの急斜面        



▲頂上手前の小曲輪


 
▲山頂の曲輪跡              



▲一箇所北西にのびる谷筋が見える
 


 
▲詰城の大きな堀切(上部から)
 
 


雑 感
 

 「おらが城」といってもいいような小規模な山城跡が大屋川に沿う集落ごとに存在していることを大屋町史から知った。その城跡の多くは、城史や城主が不明だが、それがかえってどのような人物が何のために作り上げたのかを城跡の位置や形態・規模からいろいろ想像するようになり、探索が楽しみになっている。

 元々城跡巡りから、その地域の歴史や地名を知るというスタンスをとってきたが、今但馬が面白い。



【関連】
周辺の城跡
・但馬 蔵垣城跡
・但馬 加保城跡
・但馬 田和城跡

◆城郭一覧アドレス

◆城郭一覧アドレス

最新の画像もっと見る

コメントを投稿