goo blog サービス終了のお知らせ 

郷土の歴史と古城巡り

夏草や兵どもが夢の跡

2022 最上山もみじ情報 11/14

2022-11-14 20:52:11 | 2022最上山もみじ情報
※※※※※※※※※※※※※※※※
今後の情報発信については次のブログの冒頭に貼り付けますのでブックマークして下さい。
2022 最上山もみじ情報 11月2日から28日の記録
※※※※※※※※※※※※※※※※

 2022 最上山もみじ情報 11/14(月) 午後1時  曇り
  昨日は一日中小雨

  紅葉は一段と進み、最も早く色づく弁天池の中央の縁にあるモミジが赤くなった。このモミジが散る頃に、モミジ山全体が赤く染まる。その日が19日(土)、20日(日)頃になりそうです。
次回はライトアップを紹介します。



▲池下のもみじ 



     
▲池の縁のもみじが赤く染まる






▲池の上部の道

   




▲写真スポットの南斜面 もうあと数日で赤く染まりそう



▲昨日の雨で落ちた黄葉























▲モミジ山の主 葉が大きい




【関連】
● 最上山公園のもみじの魅力と歴史 
https://blog.goo.ne.jp/takenet5177/e/a924112406c5115f494dd567c764e6cd


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今後のもみじ情報発信については、次のブログの冒頭に貼り付けていきますのでブックマークして下さい。
2022 最上山もみじ情報 11月2日から28日の記録
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2022 最上山もみじ情報 11/9

2022-11-10 06:35:58 | 2022最上山もみじ情報
※※※※※※※※※※※※※※※※
今後のもみじ情報発信については、次のブログの冒頭に貼り付けていきますのでブックマークして下さい
2022 最上山もみじ情報 11月2日からの記録
※※※※※※※※※※※※※※※※

 2022 最上山もみじ情報 11/9  午後2時~3時   晴

モミジ山全体が赤みを帯びてきました。今しか見えないグラデーションが楽しめます。末尾に、今後の予告がありますので、ご覧ください。




















▲中心部のもみじはまだ青いです。




👀
予告
11月12日(土)から11月27日(日)までの期間中 
午前9時から午後5時まで駐車場が有料(500円/日)となります。

  
                                          ▲新しい駐車場が出来ました。


▲  駐車場内にできた新しい案内板  ▼



【関連】
● 最上山公園のもみじの魅力と歴史 
https://blog.goo.ne.jp/takenet5177/e/a924112406c5115f494dd567c764e6cd


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今後のもみじ情報発信については、次のブログの冒頭に貼り付けていきますのでブックマークして下さい
2022 最上山もみじ情報 11月2日からの記録
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2022 最上山もみじ情報 11/7

2022-11-07 15:43:14 | 2022最上山もみじ情報
※※※※※※※※※※※※※※※※
今後のもみじ情報発信については、次のブログの冒頭に貼り付けていきますのでブックマークして下さい
2022 最上山もみじ情報 11月2日から28日の記録
※※※※※※※※※※※※※※※※


 2022 最上山もみじ情報 11/7 午後2時~3時

  昨晩はかなり冷えました。今日は快晴、動けばやや汗ばむ。訪れる人は平日のせいか昨日(日)、一昨日(土)よりは少ない。
 見事なグラデーションがたくさん見れるようになりました。



▲モミジ山の赤色が増え始めた




▲入り口のモミジが赤く染まり始めた



▲もっとも早く色づく池のモミジ もう数日で真っ赤になる



▲陽光に映えるモミジ▼



▲陽光にあたりグラデーションが美しい





▲1週間前まで青々していたが、赤色が増えてきた




▲展望台下の大もみじ  上部は赤色に変わる



  偶然の出会い 
  
 撮影に登りかけてすぐ、カメラをもったご婦人に声をかけると、2年前にお話をした方(ご夫婦)とわかりました。今日は展望台へ案内して山崎の町を見ていただきました。毎年何万もの来客者がある中、そんな偶然の出会いがときおりあり嬉しく思いました。


 お知らせ 

今後のもみじ情報発信については、次のブログの冒頭に貼り付けていきますのでブックマークして下さい
2022 最上山もみじ情報 11月2日から28日の記録


2022.11.2からのモミジ情報 


【関連】
昨年の記録
2021.11.20.~23



● 最上山公園のもみじの魅力と歴史 
https://blog.goo.ne.jp/takenet5177/e/a924112406c5115f494dd567c764e6


2022 最上山もみじ情報 11/5

2022-11-05 13:07:21 | 2022最上山もみじ情報
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今後の発信日については次のブログの冒頭に貼り付けますのでブックマークして下さい。
2022 最上山もみじ情報 11月2日から28日の記録
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


もみじ最新情報 令和4年(2022)11月5日(土) 

 今日は曇り空。昨日は10月並みの陽気でしたが、日中はやや肌寒くなりました。
 紅葉は着実に進んでいます。




























▼ ▼ ▼ ▼

 ここからは、通称一本松(篠ノ丸城跡 標高324m)への参道のモミジの
の紅葉の様子です。
 頂上付近は下界より早く色づき、あと10日以内で赤く色づくのではないかと思います。














   










▲頂上(篠ノ丸城跡主郭)














▲二の丸 





▲二の丸から南方面を望む


▲二の丸から北を望む 



● 最上山公園のもみじの魅力と歴史 
https://blog.goo.ne.jp/takenet5177/e/a924112406c5115f494dd567c764e6cd


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今後の発信日については次のブログの冒頭に貼り付けますのでブックマークして下さい。
2022 最上山もみじ情報 11月2日から28日の記録
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

2022最上山もみじ情報 11/2~28

2022-11-02 16:58:59 | 2022最上山もみじ情報
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

➡11月5日のもみじ
➡11月7日のもみじ 
➡11月9日のもみじ 
➡11月14日のもみじ 
➡11月15日のもみじ ライトアップ
➡11月20日のもみじ
➡11月22日のもみじ 落葉の始まり
➡11月24日のもみじ 落葉の美  
➡11月28日のもみじ 残照

👀 昨年のモミジは次の一覧で見ることができます。
「2020最上山もみじ情報」カテゴリー一覧

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


もみじ最新情報 令和4年(2022)11月2日から

 本日11月2日(水)より「2022最上山(さいじょうさん)もみじ情報」として最上山公園のもみじの紅葉情報をお届けします!
                     
 今年は区切りのよい11月1日より始めようかと思っていましたが、あいにく昨日は雨のため本日11月2日より紅葉情報をお伝えします。予定として2~3日置きに発信していきます。このブログの冒頭にこれからのもみじ情報(アドレス)を貼り付けますのでチェックしてください。
 
 今日は昨日より3度暖かい日となりましたが、週間予報では今後徐々に寒くなり、今週の土曜日は最高気温15度、最低気温6度の予想となっています。徐々に紅葉が進むかと期待しています。すでに陽当たりの良い上部の木々ではグラデーションが始まっています。


2022年11月2日午前10時撮影





▲池の奥のモミジが最も早く紅葉し、それが落葉の頃全山が赤くなります。






▲▼ヒノキの下のモミジはまだ青い




▲柿の葉はもう数日で落葉します


▲蜘蛛の糸にひっかかった2枚の落ち葉













▲ベンチのある場所はまだ青い

▲道の陽当たりのよいところは色づいてきました







案内板




最上山もみじ11/2~



 閑話休題  「最上山」はどう読むの? 

 初めてこのモミジを見に来られる人たちの大半が、「もがみやま」と呼ばれます。今では、もがみやまでの検索が多くなったせいか、もがみ山に公園やもみじを付けくわえればちゃんと出てきます。(笑) これは、公園にあるお寺の正式な名前が「最上稲荷山経王院」といい、その「さいじょういなりさん」という山号から昭和の時代から公園を「さいじょうさん」と呼ぶようになりました。
 次のブログを読んでみてください。もみじの歴史を知れば、きっとその魅力が倍増しますよ。


【関連】
➡ 2022/11/5 
➡2022/11/7
➡2022/11/9    
➡2022/11/14
➡2022/11/15
➡2022/11/19
➡2022/11/22
➡2022/11/24


● 最上山公園のもみじの魅力と歴史 
https://blog.goo.ne.jp/takenet5177/e/a924112406c5115f494dd567c764e6cd