
今年もやって来ましたグラスゴビーさんのシーズンが٩( 'ω' )و
ガラスの様な透明度のボディーに
気泡の様に見える胃袋。
食べた赤虫がそのまま見える不思議な
中層を浮遊するハゼの仲間でっす。


小魚全般と混泳可能な大人しい性格も良き٩( 'ω' )و
繊細そうな見た目とは裏腹に
水質にもうるさくなく
冷凍赤虫与えておけば
普通に飼育できちゃう点もお勧めポイントなりけり。

あと、岡崎南店しゃんにて
コケ取りプレコの適切な配置導入で
コケ取り人間の人件費削減作戦の次なるステージ用として輸入したクソ安サッカープレコさん。
普段ツーコイン価格で売ってるクソ安サッカープレコさんが手前から3匹目の小さいサイズ。
作戦用のサッカープレコさんが手前の2匹。
ややサイズが大きいのがお判りかにゃ?
どちらもヒレズタボロの状態で輸入されてくるのだが、この6センチサイズと9センチサイズの差はバカにできなくて、一旦立ち上がってからの丈夫さには天と地ほどの差がありまっす。
一つの水槽にまとめて入れておく販売用はいつもと同じチビで良き。
9センチの個体は小魚販売水槽にバラしてコケ取り係兼販売用として使うのに適してまっす(*・ω・)ノ
なお、値段はどちらも同じ。
バラ用のPOPは全部作るのが超絶面倒で魚とコストが合わないので、ラミネート前の原本印刷で勘弁プリーズ٩( 'ω' )و
大型魚水槽ならば20センチクラスの2980サッカープレコやアルビノサッカーが良いだろうし、中段下段の微妙なサイズ感の魚の水槽へは10センチぐらいのアルビノセルフィンがロス対策も含めて適してまっす。