goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

コクワペアなら居る

2025-06-01 23:23:00 | 熱帯魚関係ね
最近良くカブトムシ扱ってないですか?と聞かれます。

提携業者さんに確認したら
今ちょうどカブトムシの幼虫が
蛹になるタイミングとの事で無いです🥺



昨年の秋から準備しておけば
早出しの幼虫の準備も可能ながら
今欲しい今日欲しい系の問い合わせだと
なかなか難しいのよね(*´-`)


毎年シーズン物として需要がある生体は
だいたい10ヶ月前からそれを見越した契約の元に準備する必要があるので、長期に渡る相互信用が構築できなきゃ無理ぽ。

と言うか、毎年の事なのだから提携先作って来年度分の約束しておけば良いのではなかろうかと🥺🥺

とりあえず、だよねーだよねーと思いつつ話を終えていたのだが、提携業者さんから一報が。

そーゆー大人の世界では当たり前な前提条件無しにでも今できることとして
喧嘩リスクが少なく数がすぐに集まる
小型なオスと普通サイズのメスを1カップにまとめたコクワガタのペアリリースなら可能だと٩( 'ω' )و

エンドユーザー価格980円程度を想定した
棚埋め商材としてならアリかな?!?

必要な店舗さん居ましたら竹本まで問い合わせでよろぴくでつ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎさん。チビすぎて規制対象

2025-06-01 19:48:00 | 熱帯魚関係ね




ジャギジャギ赤虫を食べてるチビなうなぎさん。。

さりげなく先々週から居ます(*´-`)

東北の業者さんからヤマトヌマエビの仕入ついでにリスト見て仕入れた個体群なのだが
届いてびっくりチビすぎん!?!!

うなぎのチビって13センチ以下ぐらいがシラスウナギとなる為、許可持った人しか採集NGやん。
愛知県条例だとたしか20センチ以下は採集禁止やん。

となると、これ売っててええんか?ってなって条例と法律を色々と調べる羽目になっておりましたwww

結論、販売に問題はにゃい٩( 'ω' )و

あちらで養鰻業者から買ったヤツとか流れが追えるなら問題ナッシング٩( 'ω' )و

疲れたわりに死ぬほど儲からんが
取引相手がまともな上場企業だと
こーゆー細かい事を全部調べて
事前に保険をかけまくるムーブ大事(*´-`)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメダカ、小赤アゲアゲ

2025-06-01 19:34:00 | 熱帯魚関係ね
今年も着々とヒメダカ、小赤の競り落とし価格が上昇してまつ(*´-`)

とりあえず黒メダカの値段とヒメダカの値段が卸売界隈ではバッチリ逆転現象発生中www

今週の価格見て黒メダカはそろそろ出荷可能価格訂正だぬん(*´-`)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ワーネリー

2025-06-01 19:04:00 | 宝石ワラダン関係



ワテクシの手元で飼ってる数少ないワラジムシの仲間。

ダンゴムシよりも触覚が大きいワラジムシさん。

ワテクシ自身は何も感じないけど
曇りなきまなこで、ペットエキスポしゃんにてフラッと訪れるマダム達が見たらどう思うかと考えた時、その長く大きな触覚に対してダンゴムシ以上に反射的な拒絶感が強そうなだなぁと思って集めていない🥺🥺🥺🥺🥺


まずはダンゴムシ優先。

ダンゴムシが認められればその後にワラジムシもと。


そんな未来が来るのだろうか?


知らんがな(*´-`)


しかし、一つだけ言える事は
どんな事でも継続は力なり٩( 'ω' )وです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も見ないと思っていたら(*´-`)

2025-06-01 18:44:00 | 宝石ワラダン関係
誰も見ないだろうと思いつつ
そっと小動物のプチリストを忍ばせておいたら見つかっていた件(苦笑)

現在プチレア?ハムスターの在庫確認中www

そして浜松にて直径18センチ大型ダンゴリウムボトルが売れたらしぃ( ゚д゚)



画像は先日の西尾店なのだが
生水苔が栄養不足で白くなってて
浜松のも白くなっておった(*´-`)

そろそろハイポネックスなり百均の液体栄養剤なり専用のスプレーを持ち歩いて、ラウンドする店で栄養不足気味なボトルにシュシュっとスプレーしようかなぁと思っていた矢先の販売であった(*´-`)

緑緑しい生水苔にするならスプレー式の栄養剤を時々使ってあげると良いですぞーってお客しゃんに伝えておくんなましー٩( 'ω' )و

なお、西尾の加湿具合がラウンドする店では一番良い。ビチャビチャすぎず、乾燥し過ぎず。

正岡乾燥し過ぎ気味
豊田加湿し過ぎ気味
浜松放置臭が垣間見える
大井競馬場前と富山本郷は見てないから分からにゃい🥺🥺🥺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡水熱帯魚など淡水魚や淡水貝全般の温度変化について

2025-06-01 15:11:00 | 生体販売者の基礎知識( ゚д゚)
熱帯魚販売スタッフなら知っていて欲しい基礎知識。

水温変化編٩( 'ω' )و


水温変化と言えば変動幅が大きかったり、変動回数が多いと魚を病気や死亡へ向かわせる大切なポイントです。

とは言え、変動にビビリ散らかして
安定しかダメかと言うと、そんなもん人間の都合視線から見てダメなのであって
絶対悪ではありません。

そんな事言い出したら日中夜間の温度変化で
自然界の魚生きていけんでしょ。
雨が降って水温急低下したら全部死ぬのかと言えば、そんなこたーねぇ(*´-`)

よーするに、十分に耐えうる変動幅や変動頻度ってのが有ります。

その内容を記載した飼育本なんてのはこの世には無いと思いますが、正しく多方面からの視点で観察し積み重ねてきた経験ってのが、こーゆー場合には生きてきますね٩( 'ω' )و


超絶にざっくり言えば淡水魚や淡水貝においては、水温の急激な低下が日に1度までなら十分に適応してくれます。

逆に水温の急激な上昇は1度でも大ダメージで死に直結します。

我々熱帯魚業界で言うならば輸入時や仕入れ時がこれに該当しますね。

何があっても急激な水温上昇はダメです。

で、次に知りたいのは低下、上昇幅。
何℃までなら許容されるのか?
ここ知ってなきゃ何も言えんよね。


これまたざっくり言えば熱帯魚か国内野外飼育可能な国産品種なのかで大きく異なりますんで、まずはここで2つに分ける。

熱帯魚なら総じて25℃が安全圏内水温で
実質23℃〜28℃が飼育に向いています。

ここをベースに考えてもらって
急激な水温低下は3℃以内で尚且つ
ベース水温範囲内で完結するならば
低下面では問題はほぼほぼ起きないでしょう。


次に国内野外飼育可能な国産品種について。
ざっくり言えば金魚やメダカ、日本淡水魚全般、貝類、ヤマトヌマエビなどの甲殻類が該当します。

こやつらの生存可能な温度幅は熱帯魚よりも遥かに幅広く、5℃〜30℃が安全圏内。

なんならもっと幅広く生存可能ではあるww

この幅広さは急激な水温低下の適応幅にも繋がってましてね、30℃から15℃への急激な低下でも余裕で耐えます。

ペット流通業内では非現実的ながら
30℃から5℃への急激な低下でも耐えます。
まぁ、この場合は急速な活性低下に伴い一時的な仮死状態になったり浮かんだりと、異常な行動を一時的に見せますが、それでも5℃で安定させておけば数時間で慣れます。

つまり、日に一度の急激な水温低下なら
30℃〜5℃の範囲なら余裕。ペット業内の流通で言えばもっと変動幅は少ないのだから、導入先水槽のPH値だけ低くなく清潔であれば、さっさと生体だけ入れるのが99.99%ぐらいの確率で正しい判断になります。

夏場は国産品種の流通時に水がとっても汚れ生存が難しくなるレベルになりがちです。
ここの根本的な改善を最優先するならば
送料梱包料を潤沢に頂ければ問題解決する話でもありますが、流通価格はアホほど上がる訳で現実的ではないのが実情🥺🥺


であるならば、輸送箱を開封し暗闇から解き放たれた生体の活性が上がってあっという間に酸欠やアンモニア&亜硝酸中毒、貝毒による自爆で届いた生体に更なるトドメを刺すよりも水温の急激な低下は気にせずに導入先水槽へさっさと生体だけ入れるのが最善です。

導入水槽の水温設定アゲアゲしてて
急激な温度上昇をくらわせたら
全てが台無しになるんで、そこんところの設定の確認大事ね٩( 'ω' )و



更なる余談ですが、なぜに水温の急激な低下に強くて、急激な上昇には弱いのか??

考えて想像してみりゃ話は簡単。
自然界においても水温の急激な低下はそこらじゅうで起きてるから、それに対応する進化をしてきたからです。

雨がザーッと降れば水温下がる事の方が圧倒的に多いでしょ?
そゆこと。

自然採集してると、これに関連した発見も多々しますが、そんな事誰も発表しませんから気にならないだけかなーと(*´-`)

例えばワテクシが、セコセコと採集しているミナミヌマエビ さん。
水田横の水路で採集する事が多いのですが
水田って浅く広く水を張るから稲が未成熟な今の時期は日当たりも良く水温がクッソ高いです。

水路の水温が25℃に対して、水田内の表層水温は40℃、表層から5センチ水中で30℃なんて事がザラにあります。

繁殖場所を求めてミナミヌマエビは上流へ上流へと登る習性があり、コヤツラは水路から水田へ壁を登って入り込む訳ですが自らの脚でゆっくりと登り入り込んでる個体ですら
そこそこ水田内の到達地点周辺でお亡くなりになってます_(┐「ε:)_

ワテクシが水路で捕まえた個体をポイっと水田へ入れようものなら、着水後にクルクルと回りだしアボーンする率が激高・・・(*´-`)

自然界の中でもこのような光景は日々起こっており、水温の急激な上昇って怖いなぁーと思う反面、そこで死にゆく個体群を遥かに凌駕する繁殖力もすげ〜な〜と思うのでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスト外

2025-06-01 14:09:00 | 熱帯魚関係ね
リスト外生体www

ただの載せ忘れや、数が少なくて
載せてもどーせ足りんなぁって生き物達🥺




コモンシートさん。
水槽内でも40センチぐらいまでは育て上げられる。
環境が整えば60センチ付近まで行かせるが
あんま現実的ではないかも(*´-`)

混泳向きの大人しい性格が良きです。


ピンクレディースネールwwwww
海外YouTube見て、色にビビって飛び付いて輸入するも、なんかイメージと違う案件ww

カラーサザエ石巻貝の色彩違いな個体群みたいです。



選別落ちな色の子は全部カラーサザエ石巻貝としてリリース_(┐「ε:)_

コケ取り戦闘能力はアカクチカノコ貝が圧勝ながら、サイズ的に小粒なので超小型水槽ユーザーの方へ是非。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする