goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

余り

2023-02-22 13:08:00 | 熱帯魚関係ね




時々入荷してくる流木付きボルビ。
オーダー済分以外に2個余裕ありけり(*´-`)

そんな水草の横には

暇を見つけてはサクサクと切り刻んで
ストックを増やしてるカーボン繊維がありけりww

本名パーツの製作分ではもう使わないけど
結局バランス考えたら周辺パーツも
1から作る事になりそうだから
コツコツコツコツと作り貯め中(   'з'  )


働けワシ(   'з'  )

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬場のベタ売場

2023-02-22 12:19:00 | 生体販売者の基礎知識( ゚д゚)
冬場にベタが上手くストック出来ない販売店さんへ


・ストック水温は20℃~30℃の間で、1日の上下幅が1~2℃以下必須。20℃なら20℃で安定してればよい。
30℃と20℃では活性率が全然違うから餌の喰う量などは相当な差があるが、これはどちらが良くてどちらが悪いって話では無くて、変温動物なんだから水温(体温)に準じて消費エネルギー量が変わるって点を考慮して見るって話。
バンバン動き回る水温ならエサ不足で痩せるとか、低水温で活性低いなら残り餌出るから調整せいって事など。

・水替え時の水温変動は厳禁。ほとんどここでトラブル起こしてる。少水量ケースでの水替えってのはほぼ100%水替えになるから、この際に2℃以上の変動は厳禁。売場環境からベタ水槽の水温は季節ごとに決まってくるはずだから
まずは現状の水温を確認&認知。次に貯め水の水温を確認&認知。注意する点として貯め水タンクの自動給水バルブを
開けっ放しにしてる店だと、冬場は他の水槽の水替えしてるとどんどん貯め水の水温が下がるはずです。そーゆー部分も当然のように考慮して考える頭は必須。夏場は夏場で逆にどんどん水温上がってくる店もあるからご注意をw
そんなこんなでバケツを使って事前にベタの水替え用に水温合わせた水を作ってる店が大半です。
なお、2℃以上の差厳禁と言えども例えば30℃水槽のベタを28℃の水で水替えするのはリスク低いんです。
30℃水槽のベタを32℃の水で水替えするのはクソリスキー。
20℃水槽のベタを22度の水で水替えするのは、そこそこリスキー。
20℃水槽のベタを18℃の水で水替えするのはクソリスキー。

このように適応水温の範囲内でも両端エリアでは事情が異なってきますんで
同じ2℃以内と言えどもリスク率の高さはまあまあ違うって事を覚えておくと宜しい。


が、基本は適応可能範囲の水温内で2℃以上の変動を水替え時に起こさなければいいだけ。
ここでさらに1℃の拡大解釈をやられると、安定ストック無理ぽ。

以上。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡w

2023-02-22 11:37:00 | 熱帯魚関係ね
在庫連絡w

クテノポマ、まだ居る。

白パロット安サイズは在庫こんな感じ。

チョコグラ完売。来週再入荷予定。
バイランティは色の出るメスが1匹でラスト。ベタと仲良く混泳中w

本家クラウンロケットフィッシュはラスト2

ホマロプテラはラスト1


アンニアエは多分50匹ぐらい

以上٩( 'ω' )و



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする