goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

カブトムシ

2021-08-03 13:55:00 | 熱帯魚関係ね






会社のトイレにカブトムシ雌が落ちてる🥺

小さい子だな🥺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*´-`)

2021-08-03 12:39:00 | 熱帯魚関係ね
先日のメダカを外で飼うと酸性雨で死ぬからダメって言うワケワカメな話の続編ww


酸性雨危険論者が言うには
自然界では池の中で自然な環境維持サイクルが出来ていて影響は少ないから、なんとか生きていける的なwwww


いや、そもそもめだかは基本的に野池には好んで生息しない。。。

天敵だらけで一時的に流されてくる事はあっても定住出来る事の方が
極めてレアでつ。。。


もっとそもそも論を言えば日本の野池における環境維持サイクルは
現代ではほぼほぼ死んでるに等しく、定住するのは小型魚で言えばクチボソのような
特殊な能力を持った魚種に限定されがち。。


日本の野池って地域差はあると思うのだけど愛知の場合はもともと農業用の溜池ですよね。

農業用の溜池って「かいぼり」って言って
年に一度は池の水を抜いて泥などを陸揚げする事で水量の確保と泥を肥料として使ったり、春先に鯉の稚魚を入れて
かいぼり時に捕獲して食糧としつつ夏場は水草の繁茂を鯉の力で
抑えるとか、知恵と人の手を加えるのが前提で継続維持が出来ていたものでつ。


でも今時はかいぼりしている池なんて
本当に少ない。。

そりゃそうだ、肥料も安くなったし、鯉喰わずともアホほど安く食材手に入るし
費用対効果でやる意味合いがビジネス的にはもうないからね。

その結果出来上がってる野池は「メダカ」にとっては天敵が多いだけの好ましくない場所なのであって、自然サイクルが出来上がっていて居心地の良い場所では
決してないwwww

そしてなによりも、酸性雨関係ねぇぇぇぇぇぇぇ( ゚艸゚)・;'.、ブッ



とは言え、今も多く残る野池は魚類以外の生物にとっては非常に重要な生息場所である事は間違いないので、崩壊する危険が少ない間は残してもらえればいいかな~と思う今日この頃(*´-`)




結論・・・・・・「酸性雨」にまで気を使えるワタスってゴイス~って思ってる自己満。
一般に公正妥当な判断をするならば、限りなく嘘に満ち溢れた恥ずかしい内容なので伝染しないようにご注意をww
ましてや接客で使うなんてナンセンスの極みすぎて草🥺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする