goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

歩留まりの悪さよ

2023-06-20 17:18:00 | ケンぢファ〜ム関係







金曜に捕獲してきたカブトエビの歩留りの悪さにビビる( ゚艸゚)・;'.、ブッ

予想よりも採集個体の
新環境への適応能力の悪い(*´-`)

一応素掘り池にもケース飼育場にも
適応してくれた個体群がそれぞれ居るので
今後の変化に要注意や( ゚д゚)

カブトエビ採集٩( 'ω' )و

2023-06-16 23:05:00 | ケンぢファ〜ム関係


水田を照らすサーチライト٩( 'ω' )و
すると周囲からホウネンエビが集まってくる。

そのタイミングで水底を網で

ずりずり掬い取ると

・・・・・(*´-`)



カブトエビどーーーーんwww

30分弱、草夫しゃんと網で掬って
推定500匹のカブトエビと
エサ用のホウネンエビが大量に
取れますた٩( 'ω' )و


片道1時間かかるのがアレだが
やっぱ採集は面白い( ゚д゚)


観察日記

2023-06-14 13:46:00 | ケンぢファ〜ム関係
日々観察&実験中のカブトエビ様




みじんこの変色(赤色へ)実験していた小瓶に3匹入れ
当日中に泥の排泄によりみじんこ激減。

2日後にみじんこ全滅。




露骨に水質悪化している感が出てくるがあえてスルー。

本日2匹死亡。。残り1匹。

脱皮した殻の捕食と同じように死亡した個体は一晩で硬い部分を残してモグモグ食べきられている。




本日昼過ぎに100%水換え。




現在絶賛ウンコ中。

うーーーーむ、勉強になるわん٩( 'ω' )و






ファームの新メンバー

2023-06-12 13:58:00 | ケンぢファ〜ム関係








第二ファームの新メンバー

カブトエビしゃーーーん( ゚д゚)

地元の黒メダカ繁殖お手伝いは飽きちゃったので、今年からはコヤツやーー٩( 'ω' )و


みじんこと同じ習性だろうと勝手に
確信している部分を実際に殖やしながら
確認して遊びながら自分の知識にしていく遊びwwww







あらゆる実験をしつつ(*´-`)



すっかり定着(*´-`)

2023-06-07 12:01:00 | ケンぢファ〜ム関係

午前中からせっせとレッドラムズ拾い🥺
本格的な梅雨入り前の貴重な晴れ間。
今のうちに会社へ移動しておかねば
週末が辛いwww



そんな足元に見える草は
ほぼほぼスーパーレットルドーwww

養殖ケースの間だ日頃から足で踏み荒らす場所なので、他の雑草は枯れてしまう場所なのにこいつらは何度枯れても復活してくる。

気温が下がってくると越冬に備えて
葉の表面も全て真っ赤に染まる(凍結防止成分の影響)んだけど、暖かかくなってくるとご覧のように葉の裏や茎は赤いままだが、表面は光合成の効率化の為か緑味が強まってきますね(*´-`)


外部に流出したら大変やーーーって思う反面
除草剤で即ぶっ殺せるので、第一ファームではヌカルミ発生防止の為に生かしてある🥺

水没リスクの高い第二ファームでは
他人の畑に流出したら手がつけられなくなるから、あっちには植えてにゃい(*´-`)

何事も使い用や(*´-`)


カナヘビとベルベットブルー

2023-06-04 11:57:00 | ケンぢファ〜ム関係
おっはぁ( ゚д゚)



第一ファーム名物カナヘビしゃん。
今期もそこらじゅうでネット上の昆虫をパクパクしてらっせる(*´-`)
住宅街の中にある数少ない
繁殖場所に勝手になってる様子(*´-`)



こちらは第二ファームから選別して会社に
持ち込んだベルベットブルー様٩( 'ω' )و

全て野外での越冬個体群なので
サイズがデカいwwww

興味深いのはレッドチェリーや
イエローチェリーだとこのサイズあれば
一腹で100ぐらいは卵を持つのに
ベルベットは目視で確認する限りは
かなり控えめ🥺🥺🥺🥺🥺🥺


飼いにくさを感じるレベル差はないと思うんだけど、こーゆー部分から改良品種ゆえの
血の濃さを感じるよね。

これがさらに進行すると水性生物とは思えないほど近親交配に弱い種が誕生しちゃうんやろ(*´-`)

世代交代の早いメダカだとわりと素人目に見ても余裕で感じられるほど受精率がアホほど低い種がたくさんあると思うけど、あーなってくるとスタンダードな飼い方ではどうしようもなく失敗しちゃう訳でシュリンプ系でも進化が進むレッドビー系だと結構🥺🥺


まぁ、どちらも飼う側がその辺の特性ぐらい理解して飼育してるのは当たり前やろってスタンスが趣味の世界的には当たり前体操🤸‍♀️って感じだと個人的には思ったりもするのだが
軽い気持ちで飼育をスタートする人向けの店ならば、そのへんを考慮した情報発信も必要ではなかろうかとも思う今日この頃🥺🥺🥺







ラムズ!!

2023-06-01 17:01:00 | ケンぢファ〜ム関係







レッドラムズホーン専用育成ケース(*´-`)

気持ち悪いほどの密度で子供が湧いてきておりんす🥺🥺

アオコ濃度の上昇により
目視で様子の確認が出来なくなると困っちゃうから、ミジンコさんにアオコを食べてもらってる٩( 'ω' )و


殖え過ぎたみじんこさんは
目の細かいアミで掬って
メダカの育成ケースへ。。輪廻転生( ゚д゚)


本格的な梅雨が始まると
自然採集も農作業もストップしてまうが
梅雨明けにこの子供達がどれぐらいサイズアップしてるのかはちょっと楽しみや(*´-`)


メモ用・みじんこデータ

2023-05-14 01:00:00 | ケンぢファ〜ム関係



店内暗所に1週間放置してるみじんこ入りバケツ。
アオコは沈殿してるものの、みじんこはイキイキと生存。
耐久卵の産卵数も1割程度。


実店舗によるデータ。。
1週間前に少水量カップにて6個出荷したカップverの売残り3個を確認。
自社内バケツと同様にアオコの沈殿は見られるものの、目立った死体の確認不可。イキイキと生存を確認٩( 'ω' )و


つまり、1週間で売り物にならんくなるとの過去データと比較して大幅に改善(*´-`)


昨年までとの違いといえば
単純に採集から出荷後まで
一貫して水質変化が起こらない環境を
整えた事(*´-`)

やっぱ、変動抑制って大切なのね(*´-`)