おっはぁ( ゚д゚)


第一ファーム名物カナヘビしゃん。
今期もそこらじゅうでネット上の昆虫をパクパクしてらっせる(*´-`)
住宅街の中にある数少ない
繁殖場所に勝手になってる様子(*´-`)

こちらは第二ファームから選別して会社に
持ち込んだベルベットブルー様٩( 'ω' )و
全て野外での越冬個体群なので
サイズがデカいwwww
興味深いのはレッドチェリーや
イエローチェリーだとこのサイズあれば
一腹で100ぐらいは卵を持つのに
ベルベットは目視で確認する限りは
かなり控えめ🥺🥺🥺🥺🥺🥺
飼いにくさを感じるレベル差はないと思うんだけど、こーゆー部分から改良品種ゆえの
血の濃さを感じるよね。
これがさらに進行すると水性生物とは思えないほど近親交配に弱い種が誕生しちゃうんやろ(*´-`)
世代交代の早いメダカだとわりと素人目に見ても余裕で感じられるほど受精率がアホほど低い種がたくさんあると思うけど、あーなってくるとスタンダードな飼い方ではどうしようもなく失敗しちゃう訳でシュリンプ系でも進化が進むレッドビー系だと結構🥺🥺
まぁ、どちらも飼う側がその辺の特性ぐらい理解して飼育してるのは当たり前やろってスタンスが趣味の世界的には当たり前体操🤸♀️って感じだと個人的には思ったりもするのだが
軽い気持ちで飼育をスタートする人向けの店ならば、そのへんを考慮した情報発信も必要ではなかろうかとも思う今日この頃🥺🥺🥺