goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

淡水カエルアンコウ

2023-01-15 17:24:00 | おっさん的熱帯魚図鑑的なメモ書き日記🥺


















淡水カエルアンコウ

ザ・おっさん顔🥺

ヒレを腕のように使ってテクテクふらふら歩く姿もザ・おっさん🥺

頭部のツノ付近にあるちょうちんをピロピロと動かし小魚誘ってる姿もザ・おっさん🥺

つぶらな瞳もザ・おっさん🥺

もたれ掛った体を腕(ヒレ)で支える姿もザ・おっさん🥺

ぬめぬめしてそうな面構えなのに実際に触るとザラザラのカサカサで粘膜の存在が感じられないのもザ・おっさん🥺

最大20㎝程度。



サンゴ礁に生息するイザリウオに見た目だけで言えば瓜二つな本種は
淡水域での生息に特化した独自の生態が面白い珍魚。

カサカサな体表的特徴からも予想が付くかと思うけど粘膜が少々弱い印象を過去に輸入時に感じてる。

一旦落ち着けば特段注意を必要とする水質を求める事もないんだけど
入荷直後や水槽移動直後などの粘膜剥離を起こしやすい環境下で
頻繁な水替えをすると、粘膜再生が追い付かない部位から炎症&組織の壊死症状が出易い。

価格もわりと高価な為、大切にし過ぎて水替えバンバンやってしまう人も多いと思うが
そこはグッと我慢して論理的思考で「エサの摂取量で水の汚れは決まる」と自問自答しながら不必要な水質変動をもたらす水替えを我慢するのが飼育初期のポイントですwwww


餌に関しては動きが有る物には強い興味を示すので小魚や甲殻類ならすぐに食べるんだけど先に記載様に粘膜が弱い・・・・つまりは薄くて再生速度がクソ遅いと思われる品種故に餌に逆にツンツンされると炎症のリスクがある。

なので水槽内に餌用の金魚やひめだかを沢山混泳させる暴挙は
飼育から数ヶ月経過してもろもろ安定してからにしましょう。

おっさんのとこでは、そんな理由から活き餌は与えず
目の前にキャットフードなどの赤系沈下飼料を落として与えている。
初めのうちは落ちてくる姿を眺めるだけで食べないけど
徐々に目視する時間が長くなって1週間も経過したら落下中にパクリンチョしてくれます。

一旦水槽の底に落ちて動きが無くなると目の前に合ってもガン無視。
自分が動いた時に出来る水流でエサが舞うと振り返って反応するが
底に落ちて動きが止まったらガン無視。。。こーゆー魚なのですwwww


もちろん飼育期間が長くなれば、底に落ちてからでも餌だと認識するようになるので
ずーとガン無視って訳じゃないけどね。


個人的にオススメな飼育初期~2年程度の水槽設備は水槽幅20㎝程度で高さのある縦型長方形水槽。
これに安価な外掛けフィルターの安価なセッティング。
正直活発な魚じゃないんでエサの摂取量も少なくて、要求ろ過能力は低いでつ。
一番優先すべきは早期の人工飼料への餌付けなので、幅は極力狭く上から人工飼料がヒラヒラと落ちてくる様子が
水槽内からよく見える水槽環境が良いと思うんですよね。

下手にデカイ水槽に入れると餌の摂取不良による衰弱で長期飼育が難しいスタートになりそうや。

なにせ、動きがフラフラしたおっさんなので元気なのか衰弱してるのか見分けがむずいんやwww







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコーピオンリーフフィッシュ

2023-01-15 17:22:00 | おっさん的熱帯魚図鑑的なメモ書き日記🥺














スコーピオンリーフフィッシュ

海水、汽水魚を連想させるスタイルではあるが実際の生息地は普通に淡水。
成長過程で一時的に淡水域に住むタイプとは根本的に異なる為、不用意に飼育水槽へ塩を入れるべからずw
横から見るとウルトラマンの顔見たいにみえるww

食性は肉食なので丸飲みできるサイズ帯の小魚や甲殻類がオススメ。
同種間、他種間における喧嘩はほぼ無く縄張り意識は低いので混泳も容易や。

おっさんとこの輸入ルートではインドネシア島嶼群からPニューギニアの間エリアで採集された個体群を買ってる。

色彩の個体差はなかなか激しくて、サイズ帯に関わらず赤色の強いと黒に近い個体が存在する。
これが雌雄差によるモノなのかどうかは知らん。

が、赤の方がやっぱ綺麗に見えるよね。

ちなみに本種の色彩は興奮度などの変化によって瞬時に大きく変化します。


この変化も個体差がスンゴクてですね、全体的に色が明るくなる有りがちな変化もあれば
部分的に色がス~と抜けて白とのマーブル模様になる個体も居る。

もちろん、この差の理由は知らん。

自然下での最大サイズは現状確認している分で15㎝程度とわりと小型でつ🥺🥺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RREAハイフィンタンジェリンソードテール

2023-01-15 17:20:00 | おっさん的熱帯魚図鑑的なメモ書き日記🥺




RREAハイフィンタンジェリンソードテール٩( 'ω' )و
ファイヤークラッカーソードテールとも言う。


非常に濃い紅色が目を引くソードテール系の最高峰品種。
赤、紅色ってのもいろんな色味が有るんだけど本種と本種をベースとしたバルーンモーリーの色合いは淡水熱帯魚界において他に類を見ない濃さと言いますか
アホほど綺麗。

10年以上前に初めて輸入された時はアホほど高価で少数の流通でしたが
現地ブリーダーの失態等で輸入が途絶えた

そして近年別血統で復活した個体群が少数流通するがそこそこ高価。

ブリードは容易な品種なので、選別交配をして色合いを維持し続けておけば
サラリーマン父ちゃんにとっては良い小遣い稼ぎになりそうな予感ww


ちなみに本種の選別落ちとしてブラッドレッドソードテールなどの
流通名で出回る品種もある。あれはあれで赤も濃くて綺麗だけど
やっぱ最高峰の色合いと比べるとチープ感は否めず。。

ブリードするなら選別交配は重要かなと。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドラムズホーン

2023-01-14 13:10:00 | おっさん的熱帯魚図鑑的なメモ書き日記🥺




レッドラムズホーン

お掃除屋さん生体として有名な淡水性の巻貝。
レッドビーシュリンプなどの飼育者さんには馴染み深い品種で飼育した事がある方も多いのではなかろうかと。

本種には青やピンク系の色をした色彩変異個体も存在するが流通量としては写真にあるレッドタイプが圧倒的に多いし単純に見た目が綺麗で幅広い層に受け入れられやすいかなと。

近年では野外飼育でのメダカ飼育者にもその利便性が認められて熱帯魚&シュリンプ愛好家以外からも需要がアゲアゲであーる。

本種の掃除対象としてはコケの処理能力は低く、アオコの除去能力も無いのだが
それらをガン無視して余るほどの有機物処理能力の高さが大きなメリットです。

魚へ残り餌を処理するだけでなく、魚の出す糞を喰ってより有機物の少ない糞へと変化させる為間接的に水質悪化をガッツリ防いでくれる。
最大サイズも2センチ程度と小ぶりで主役の魚の邪魔にならないのも良い点。


ちなみにメダカの野外飼育で人気が出てるって点で察してもらえるとは思うけど
適応水温の幅がとても広く水面が凍る温度帯から30℃を超える高温域まで幅広く対応する。
もちろん、30℃で育成してる個体を急に5℃未満の野外に出せば
そこそこの個体が対応限界で死ぬけど、そこは言わんでも分かるやろと。

繁殖形態は淡水下で完結するタイプなので、容易に殖やす事が出来るのもメリットです。
また雌雄同体種なので、簡単に言えば2匹飼えば簡単に殖やせます。

で、野外めだか飼育者から有難がれるメリットは色々と考察されるんだけど、野外ファ~ムで1000個近いケースを1人で管理してるおっさんの個人的に感じてるメリットとしましては以下


1・100リットルケースをひっくり返してのフルメンテナンスがほぼ不要となる。

2・ケース内に蓄積する汚泥の排水頻度が下げられる。

3・過密飼育下にちょくちょく発生するメダカの爆死事件の回避

4・採卵しすぎて超絶過密ベビー状態での安全な自然淘汰の補助。



これらの効果が高いから使ってるww

1~4全てに言える事なんだけど、要するにレッドラムズの有機物を素早く消化&分解する能力が素晴らしいって事。

数個のケースでより高効率な養殖をするならば1のフルメンテをやった方が効率は上がるけどなにせ数が多いのでね、無理ぽ。借りてる農地では水が出ない期間もあるしレッドラムズ様の力にあやかりまくりww

2~3も有機物の減少が全ての理由になるんだけど、レッドラムズは魚の死肉も素早く骨だけにしてくれるので
これがデカい。
生きてる魚には一切の攻撃性を示さず、死んだら腐る前に食べだしてくれる生き物って
案外居ないんですねよ。ミナミヌマエビなどのシュリンプ系だとまだまだ復活の可能性が有る衰弱しためだかと混泳した場合、衰弱した時点で襲っちゃうからね(*´-`)

そーゆーリスクが無く、しかも腐敗前に処理してくれるのは
手抜きで過密飼育してる人にはメリットしかないんです。はい。

元々の流通価格も安い上に、野外ケースでの無濾過環境でも餌を与えれば
充分な繁殖が可能で、殖えた個体を別ケースへどんどん移す事で安価に全面利用できる点も良き。


さらに言えばめだかの受精卵を食べる事もないし、逆に無精卵や死んだ卵はパクパク食べてくれる٩( 'ω' )و


使わない理由の方がないやろがいwww




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベタHM ブラックナイト

2023-01-09 14:46:00 | おっさん的熱帯魚図鑑的なメモ書き日記🥺







ベタHM・ブラックナイト

独特なソリッドブラック表現をしているタイプ。写真では色飛びして薄めに見えるけど
これがまた実際に目で見ると黒々しくてカッコイイ。日本への輸入数は現地価格がわりと高い為に少ないと思う。
おっさんのイメージでは他の原色系タイプなどを飼育している方が
追加で向入れるパターンが多くて、広く人気を博している感じではない玄人好み系かなと。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベタHM プラチナホワイト

2023-01-09 14:45:00 | おっさん的熱帯魚図鑑的なメモ書き日記🥺







ベタHM・プラチナホワイト

日本人が大好きなタイプ。説明不要な美しさで売価次第で勝手に売れてくやろ案件。
細かい事を言えば、その色合いのせいで白点病の初期症状を見逃しやすい傾向があるw
逆に鬱血を伴う尾腐れなどの病気は目立つため、目視し易い。

ちなみに本タイプには2系統の発色タイプがありまして鱗の上から白い粉をまぶしたようなタイプと鱗そのものが乳白色で
白く見えるタイプが存在する。

経験上、前者は末永く色を保ち、後者は黒染み模様などが追々発生する頻度が高い。

現地では前者を高額に、後者は安価にリリースしているので輸入屋目線では違いを認識しているんだけどミックスハーフムーンとして各色ミックスで輸入した際に混じってくると結構悩む(苦笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉ベタ1256

2023-01-09 14:44:00 | おっさん的熱帯魚図鑑的なメモ書き日記🥺







1256鯉ベタ

その名が示す通り錦鯉を連想させる色合いがそのまま種名になったベタ。
登場から10年以上経過しているが、その人気は高いままであーーる。

紅、白のバランスによって印象が個体ごとに大きく変わる種の為
画像のような個体は案外少ないんですお。

特に近年では本種から発展したニモベタ、ギャラクシー鯉ベタなどメタリックブルーの色彩が入るタイプが高級種として人気が高まった影響でそれらの選別落ち(ブルメタが少ない、もしくは多すぎてグッハァ)個体群が鯉ベタとしてリリースされており、元々の紅と白を基調とした表現をする個体が減ってきてます。

アジアアロワナで言う紅金、高背、過背のアレと同じ感じや( ゚д゚)

まあ、単価が数千円未満なので目くじら立ててアレコレ言う人も居ないんですけど
おっさんわりとこーゆーの昔から気になるwww


基本をすぐに忘れるヤツに碌なのはいない🥺




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉ベタ・ファンシー

2023-01-09 14:42:00 | おっさん的熱帯魚図鑑的なメモ書き日記🥺









鯉ベタ・ファンシー

ふわっとした柔らかな色合いが個体を可愛らしく見せる独特な色彩。
ショートテール型のベタの中ではかなり人気が高く、女性飼育者の多さも目立つ。
バチバチッと色合いが決まる品種とは異なるフワフワした感じが良いのかな(   'з'  )


おっさんが可愛い可愛い言ってるとキモイのでこれぐらいにしておきます🥺🥺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

467サイアミーズフライングフォックス

2023-01-08 16:34:00 | おっさん的熱帯魚図鑑的なメモ書き日記🥺









467サイアミーズフライングフォックス

性格の大人しいコケ取り魚として、あまりにも有名な小型魚。本来は群れで行動する為、同種間での親和性は高く
喧嘩リスクなどを考慮せんでええのは飼育し易さを考えるうえでメリット大きいよね。

近い種としてアルジイーターと比較されがちな存在でもあるんだけど
小さいうちはアルジイーターの方が圧倒的なコケ取り能力を見せるモノの
結局は数ヶ月で成熟すると喧嘩っ早くなって邪魔になりがち。

しかも成長後はコケの摂取量がぐんぐん減ってさらに発狂w


そんなこんなで平和主義が近年のトレンドとして受け入れられ
小魚水槽のコケ取り魚としての地位を確固たるものにしておるのだが
おっさんが見る限りサイアミーズフライングフォックスのコケ取り能力って
まあまあ低いです。

少なくとも1匹導入して劇的な改善(クリーニング効果?)を目の当たりにして
歓喜する事は・・・・まあ、無いでしょうね

その理由は好んで食べるコケの種類が限られてるからなんだけど
それを許せちゃうぐらいツマツマとコケを食べてる風な姿が可愛くて
しかも喧嘩しないわきまえた習性が人気の秘密な気がしてる(苦笑)


そんな訳でおよそ一般的に流通している小型熱帯魚とは
ほぼほぼ混泳可能でいろんな意味で飼い易いオススメ品種。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

279コリドラスパンダ

2022-12-27 16:25:00 | おっさん的熱帯魚図鑑的なメモ書き日記🥺









279コリドラス パンダ(インドネシアブリード)

見た目とネーミングのセンスが光る小型コリドラスの人気ド定番種٩( 'ω' )و

安定的にインドネシアでブリードされた個体群が輸入されており
流通数もかなり多めかなと思う。
エンドユーザー宅での飼育時の注意点はハッキリ言って特に無しww

だがしかし、販売店や輸入屋レベルだと話は別でして
Coパンダだけに出る特異な症状で全滅する事がまあまあな頻度で起こる為
エンドユーザーよりも売り手側の人間の方が苦手意識が高いレア種とも言えますw

特異な症状とはエピスチリス症に良く似た見た目の症状を示しまして
白っぽいゼリー状の物質がヒレや胴体に付着するのが特徴的です。

エピスチリスであればシュウ酸塩を主成分とした薬品(ヒコサン、マラカイトグリーン液など成分表を確認)の
規定量投入や直接塗布で治せるのだが、Coパンダに同じような症状が出た場合には
全く効果は無い・・・・・きゃーーーーーーー。

そんな訳で少しでも真っ白なゼリー状物質が付着している個体が居る水槽からは
買わない事が最大の防衛策となる。

ちなみにこの症状は同じ水槽内に居る他種には一切感染しないのも特徴です。
一斉に多数のパンダが死んでアンモニアが出たために、間接的にダメージを受けて死亡&病気の発症は
もちろんありますけど同じ症状が他種にそのまま感染する事はおっさんの経験上は無いと言える。


この症状が出るタイミングは極めて限定的でして、輸入直後や仕入直後の4日以内ってのも変わってる点ですね。
それらの事から推察するに特定の感染症じゃなくて、移動中のアンモニア中毒やコリドラスの粘膜毒など
業者間取引中に起こり得る状況下がダメージに起因した症状なんだろうなと思っておりましてね、試に輸入直後から3日間だけ
しっかりと規定量アクアセイフにより粘膜保護を施したら発症しなくなりましたwww

到着時に発症済みだとアクアセイフも効果虚しく微妙。
各種薬品での治療も同じく。

そんなこんなでエピスチリス症のように目視では見えるけど
これ感染症じゃねーーわって結論に達して自己満足してる。


エンドユーザ―宅でこの症状が出る時ってのは、購入時の水槽に発症済みの個体が居た時か
もしくは1L未満のお持ち帰り袋に20匹程度の過密輸送になって、しかも帰宅するのに何時間も経過したり
自宅到着時に袋の中の水がうっすらと白く濁ってる時ぐらい。
なので購入前にしっかりと水槽内の個体を確認をしておけば、まとめ買い大好き人間以外は安全!!!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする