goo blog サービス終了のお知らせ 

チョコラブと我が家の娘達

ぐうたらおかんとおバカ犬そして娘達の日常。

結婚記念日

2014年04月28日 | 家族
GWに突入しました。

バンブー家はカレンダー通りの生活なので今日はおとんも次女もいつもどおりお弁当もってでかけました。

さて大型連休初日にあたる一昨日26日は、バンブー夫婦の結婚記念日でした。

特に記念日を大事にしているって訳でもないんだけど今年は数日前から「どこ行く?」って話で盛り上がってました。

で、奈良へ行こう!!ってことで一致。

朝8時頃出発しました

途中渋滞もありましたが、正午頃に到着

腹ぺこなので、まずは腹ごしらえ。

無添加パン・・看板が目に付きカフェみたいなところで「奈良漬けトースト」ってやつを注文。

奈良漬けと、とろけるチーズ、意外にマッチしていてイケましたよ

トーストなので腹五分目ぐらい。あとは食べ歩きでしのごうってことでいざ見学へ。

最初は興福寺



主にこの阿修羅像と千手観音が見たかったんです。

不思議ですね、見ていると心静かに穏やかな気持ちになってきます。

千手観音はもうあっぱれというか、見応えがありますね。細かく見ていると時間があっという間に過ぎていきます。

次に、国立博物館へ行きました。

仏像の他、青銅器が展示されていました。

この時代にこんな用途で使われていたんだ~と見入ってしまいました。

兜を被った勇ましい多聞天立像、穏やかな薬師如来像・・学生の時教科書や資料集で見ていた時とは迫力が違いますね。

バンブー信仰心なるものはそんなになかったけど、手を合わせたくなりましたよ。

そうそう、手と言えば「印相」と言って仏像は手の形に意味があるんですよね。

願いを叶える印、恐れを取り除く印、説法を表す印。

意味が分かるとますます見入ってしまいます。



もっとみたいところはあったものの、なんせ日帰り。

お土産にアーケードの商店街で奈良漬けと空気チョコ?(評判らしい)を買い、小腹が空いてたので、揚げたてのコロッケを買いおとんとはんぶんこして食べました。

帰宅の途中で夕飯を食べ、21時には到着。

夫婦水入らずで充実した1日でした

来年はどこへ行こう・・












またまた一大事

2014年04月15日 | 家族
またまたご無沙汰してます。

突然ですが、バンブー家お風呂が壊れました。

あっ、浴槽ではなく給湯設備の方ね。

築14年の我が家。家を建てる時、今は亡きじーちゃんが「お風呂は灯油で沸かすのが一番安い!」と申しておりました。

なので、我が家は灯油でお風呂を焚いていました。ガソリンスタンドに電話して毎月灯油タンクに入れてもらっていたの。

電話するのはもちろんバンブー。これがね、なかなか厄介な仕事だったよ。

対応してくれるスタンドの方、忙しい時期だったりすると「まだタンクの残量けっこうあるよ。」等、ちょい嫌み的なことをぽろっとこぼしていくの。

なので、毎月の灯油コールがけっこう重荷だった。それに灯油って当時より値段が3倍ぐらいあがってるんだよね

まっ、それはさておき。

先週、ばあちゃんがお風呂に入ろうとしたらお湯が10センチぐらいしか溜まってない。

リモコンの表示もエラーになっていた。

で、外にある灯油タンクと隣に設置してある配電盤を見に行ったら、その配電盤から煙がムクムク!

変な匂いまでする。

さすがに煙は怖かったので、その日はなんと!やかんでお湯を20杯くらい沸かしたよ

必死の思いでお湯を溜めやっと湯船につかった~。

で、次の日早速水回りの業者さんに電話して直ぐに見ていただいた。

「これ、使って何年になる?」

「うちを建てたときだから、14年かな。」

「煙が出てたっていうけど何色?」

「えっ?白かったと思います。暗いんでよく色までは観察してないけど。」

「白か、まずいね。まぁ何色でも煙はまずいけどね。もう使用しない方がいいよ。これ以上使うと危ないよ。」

ってことで、もう寿命なんだと。

お風呂に入れないのは辛いので、給湯設備一式変えることにしました!

選択肢①灯油②ガス③電気

①はもう懲り懲りなので、②?③?

業者さんのお薦めは③のエコキュート。

名前は知ってるけどどんな仕組み?聞いてみた。

「大気中の熱を利用してお湯を沸かすんですよ、お湯を沸かすのは夜間の割安の時間帯だから月の電気代は安いよ。」

そうなんだ~。

「最初にかかる費用は高いけど、ランニングコストを考えたらやっぱエコキュートがいいよ。」

ってことで安全面も考慮してエコキュートに決定。

どんどんとりかかってもらいましたよ。お風呂ですからね。

でも工事期間中3日間は近くのスポーツ施設のお風呂に行きました。サウナもあって¥210。たまにはこういうのもいいね。


話は戻って。

理系なんて全く縁のないバンブー、工事に来ていたお兄ちゃんに聞いてみた。

「エコキュートって大気中の熱を利用するって聞いたけど、冬の寒いときでもお湯を沸かせるの?」

「あ~大気中の熱を圧迫するってことなんっすよ。まぁヒートテックみたいな感じだよ。」

あ~~ヒートテックね!とっても分かりやすい説明ですっきりしたよ

さて設備工事完了。完成したその日から快適な給湯ライフが始まったよ。

で、見たくない請求書がまいりました。

エコキュート工事

使用していた設備の解体、撤去、架台工事。給水給湯、排水工事。電気工事。設備工事。

総額・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

¥1135080

バタッ


お弁当

2014年03月30日 | 家族
もう3月も終わりですね。

バンブー家の近くにある区民広場のサクラも来週あたりは満開になりそう。

サクラと言えば、友達の息子さんが後期で国立大に合格しました。

次女と同じ高校の子です。

「センターで国語を落としちゃったから第二志望に変えたよ~、でも本人がセンター終わってから気が抜けたみたいで・・。」

私立は合格もらってるけど行く気は全然ないらしく、前期で合格してほしいねって。

でも、前期が残念な結果だったので、後期を受験。

たぶん発表から即連絡してくれました

「さっきね、受験番号たしかめた!おかげさまで合格したでね!!」

「すごいじゃん気が抜けたなんて言ってたけど、粘って頑張ったんだね~おめでとう!」



同じ高校の子の合格はやはりとっても嬉しいし、元気を頂けますね

さて、我が家の受験生、この春休みは毎日塾に通っています。

午前中家にいるとだらけちゃいそうだから・・・と言ってお弁当持ちで9時ぐらいの電車に乗って行っています。

外食してたら、安いもの選んでも毎日じゃお金もかかるしね。

今日のお弁当は



ご飯は雑穀ご飯。

最近のマイブームなんです。

春休みなのに毎日お弁当じゃ大変ねって思うかもしれませんが、こんなお弁当作って持たせるのあと1年ないんですよね。

親ができることはこれくらいなので、頑張って弁当作りに励みます










4人目

2014年01月16日 | 家族
11,12,13の3連休はとてもいいお天気に恵まれました。

12日は成人式。

我が家の長女も成人の仲間入り。

10日の夜に帰省して、11日は高校の同窓会、12日は成人式に出かけました。


この二日間のために使った金額は???恐ろしいので計算するのはやめておこう。

この日のためにダイエットをしていたはずなんですが・・・変わってない



着物はバンブーのやつね。もちろん帯も。おまけに髪飾りも。

バンブーの姉が最初に着た日からすでに30年経っているんだけど、保管状態が多分良かったんだろうね全然傷んでないです。

その年によって柄や色など流行があるんだろうけど、古典的な柄なので古くさい感じもしなかったよ。

これでこの着物に袖を通したのは4人目。

次回は次女。

二十歳か~あっという間だったなぁ。

ゆっくり大人になっていってね。








我が家の元旦

2014年01月01日 | 家族
明けましておめでとうございます。

今年こそはブログをもうちょっとまめに更新しようと決意しているバンブーです。

バンブー家の元旦は、毎年9時ぐらいからお年始の挨拶にくるお客さんが後を絶ちません。

なので、朝はお雑煮をかき込んでパパッと化粧をして着物の着付けにとりかかります。

去年は朝早く着付けの先生に出張してきていただいたんですが、今年は頑張って自分で着てみました。

おはしよりが上手くできなかったので、後ろ姿を少し・・



新年早々ふざけた写真でスミマセン。

髪も中途半端な長さで上手くアップできないのでぐりぐりっと捻ってバッレッタでガツっととめただけの簡単ヘアー。


でも来るお客さんに

「あ~やっぱり着物はいいねぇ。」

と言っていただけたので頑張って着て良かったです。

実はバンブー去年の秋から着付けを習い始めました。せっかく着物があっても着なくてはもったいないし。

着物の着方と名古屋帯のやり方をマスターしたのですが、やっぱり何回も着て数をこなさなければだめですね。


来年はスピーディーにパパっと着こなせるようになっていたいです。


そして家族全員元旦の楽しみは夕飯。

バンブー家は毎年元旦はすき焼きと決まっています。

三重に住んでるおとんの友人がお歳暮で松坂牛を送ってくれるので、それを前日の夜からゆっくり冷蔵庫で解凍して



わぉ。

美味しく頂きました!

いつも感謝です。

さあ今年も元気に頑張ろうっと。

今年もよろしくお願いします。