goo blog サービス終了のお知らせ 

チョコラブと我が家の娘達

ぐうたらおかんとおバカ犬そして娘達の日常。

新しい家族

2016年02月13日 | わんこ
一昨日はバンブーの誕生日でした。
長女も次女も帰省して、家族でショッピングしてご飯を食べに行きました。
ショッピングモールにペットショップが入っていて、この子を見に行ったんです。



かわいい

ネットですでに知っていて、直に見に行こうってことになったんです。

担当の店員さんがサークルから出してきてくれて、抱かせてもらったらもうカワイイの何のって!

その時点ではまだ決めかねて帰宅したのですが、帰宅途中の車中では「あの子他の人にとられたくない!」だの「わしゃわしゃしてたのに抱っこしたら、おとなしくなっちゃったね。」だの、もうみんなここで決めなきゃどうするっ!って勢いになってしまい昨日ペットショップに連絡して、この子を家族にすることに決定しました。

21日以降に引き取りに行くことになり、楽しみでワクワクしています。

太朗が亡くなったのが去年の11/29でした。いつかは訪れるお別れが想像以上に辛くしばらくは庭を通るのはもちろん、家に帰ることすら辛かったんです。帰宅して車のドアを閉めると太朗の吠える声がいつもしてたので。

生き物を飼うのって大変な面もあるのですが、それ以上に得るものがたくさんあります。
仕草や表情に癒されたり、散歩に行くことで地域の人ともコミュニケーションがとれたり。
なので、太朗が亡くなって49日が過ぎて、縁があったらまた飼おうってことに。

太朗という名前は朗らかな子になってほしいという願いでつけたので、「朗」は必ず入れようってことで、「三朗」に決定しました。

家族のグループラインで「さぶちゃんに早く会いたいね」って言い合ってます!



まだまだ続くよ就活は。

2015年09月01日 | わんこ
ご無沙汰してます。(毎度ですが)

早いもので9月に突入しました。

長女、先月は本命の会社の面接がありました。

残念ながら選考に選ばれず、報告の電話を入れてくれた時は泣きっぱなしでした。

航空業界は厳しいです。最終まで残ったところはひとつもありませんでした。

まだESを出して結果待ちのところや、これから募集がかかるところも出てくるので諦めていません。

負けたら終わりではなく、諦めたら終わりですもん!

100回叩けば開くドアがあったとして、もしかしたら今は97回ぐらいかもしれない!


高校、大学受験は順調だった長女。今は本当に辛い時期だと思うけど、こんな経験もしていいと思し、真剣に頑張ってる長女がカッコイイと思うし、誇りに思う。

まだまだこれから!


センター後

2015年01月24日 | わんこ

センターが終わり1週間。

水曜日にはセンターリサーチの結果も出ました。

次女は当日の朝も、出かける直前まで食い入るような目で日本史の教科書を読んでいました。

そのかいあってか、自己最高点を出しました。

日本史が得点源となり合計も自己最高、センター利用でだしてあった併願のところはほとんどA判定。



日本史は好きなんだけど、近代史はあまり点が取れない次女。本番のセンターでは自分が一番得意なところが出たみたい。

運が良かったです。

でもマークミス等よくある話。全然油断はできません。




去年暮れの話・・・学校でやった最後の模試がとんでもない点数を出してしまい、併願のところさえC判定。三者面談の時は

「もう一つ確実そうなところを出しておいた方がいいかも。まあ、出願はセンター後でもぎりぎり間にあうから、それから決めてもいいけど・・。お母さん、心配でしたら願書だけでも取り寄せておいてもいいですよ。」

そう言われたんです。

面談が済んだ後次女に聞きました。

「どう?このままで大丈夫?」

「うん!!」




次女はそのまま塾に行き、バンブーは帰宅の車の中でいろいろ考えました。

次女の士気が下がるといけないし、このままでいこう。



バンブー思うんですけど、受験って試練ですが人生のなかで良い経験が出来るんじゃないかって思います。

センターの出願を出したのは秋、大学受験って長丁場ですし「壁を登ってみなければどんな景色があるかわからない」「曲がり角を曲がってみないと何があるかはわからない。」そんな感じ。

でも、きっと良い景色がみえるはず。曲がり角を曲がったら良いことが待ってるはず。

そう信じてあと少し、親子一丸となって頑張ります






三者面談

2014年08月02日 | わんこ
毎日暑いですねー。

バンブー家は次女が夏休みもほぼ毎日朝から学校の補習、塾の夏期講座に通っているため全然休みという感じはないですね。

イコール毎日当然お弁当だし。

そうそう、3年前は長女が受験生でこの時期「食欲ないから、素麺弁当にして。」と言ったのにはびっくりしたっけ。

つゆは小さな水筒に入れて持って行ったなぁ。あれから3年・・・あっという間に次女が受験生。


さて、夏休みと言えば恒例の三者面談。

模試の結果も聞きたかったし、夏休みの受験勉強のアドバイスも頂きたいと思い早めに希望しました。

担任の先生は女の先生ではっきり話すタイプ。

教室にはいると先月の模試の結果がパソコンでわかりやすく映し出されていました

「○○さん、2年生の時はこの点数でどうするの?って思ってましたけど、あれ?そうでもないじゃない。って感じになってきました。補習の時も不意打ちで単語を言えばちゃんと答えて、ドヤ顔してます。(笑)英語に関してはですけど。」


英語に関しては・・?

バンブー気になることがあったんです。

それは睡眠時間。

1学期は学校が終わるとそのまま塾へ行き、帰宅時間が22時を大きくまわっている毎日。

当然就寝時間も遅くなるわけで、しかし起床時間は変わらないんだから睡眠時間は削られる。

はたして学校でちゃんと授業を受けているのだろうか?そこんとこ先生に聞いてみた。

「お察しの通りなんですよ~私の授業ではそんなことはないんですが他の授業で・・・。」

やっぱりね

いくら塾で遅くまで頑張っても、肝心の授業をおろそかにしていては本末転倒です。

なので、塾は自分の講座を受講してきりがよければ帰宅する。そして睡眠を確保して授業をしっかり把握する!自宅での勉強時間を作る。

ということを先生の前で約束しました!

模試の判定からするとD判定なのですが、英語が上がっているのでこのままの志望校でまずは頑張りましょう。

ということになりました。

日本史は好きな次女ですがここのとこ思うような点数がとれず「覚えることが多すぎる」

と少し弱音を吐いていたので

「歴史には原因と結果が必ずある。だから何年に何が起きたっていう丸暗記じゃだめ!」

と先生がかつをいれてくれました。

バンブーが不安に思っていたことをズバっと言ってのける先生なので頼りになります。3年生でこの先生にあたって本当に良かった!と思いました。

でもね、受験生は次女ですから・・。どう受け止めてこれからに活かすかは次女次第。

このまま受験がず~と続くわけじゃなく、むしろこんなに勉強をするのって今なのだから悔いが残らないように頑張って欲しい


まさに、いつやるの?今でしょ!って感じ。


やっぱり泣けたよ

2014年02月05日 | わんこ


もっと早く見に行きたかったんですが、やっと見に行けました。永遠の0。

見に行った人は、みんな口を揃えて「泣ける~~。」

の通りもうハンカチ手放せませんでした。



「生きて帰りたい。」と言えば殴られる、罵られる。


そんな時代が実際にあったんですよね。

どうしても親の目線で見てしまうので若い子たちが特攻で出ていく姿は泣けてしかたなかったです。

一人ひとりに家族がいる・・そう思うと辛いです。


映画好きの次女は公開初日に行ったので、帰宅すると開口一番「泣けたら?」

泣ける場面は人それぞれですね。

バンブーは宮部が特攻で出るとき盃をパリーンと下に落として割ったとき。

大石がゼロ戦の不具合に気づいて宮部に目線を送ったら、「戻れ」と指で指図したときがもう号泣だった


久しぶりに感動する映画だったな。

ちょっと思ったんだけど、学校の授業でやる歴史は暗記になってしまいがち、でもこういう映画をみたりしてその時の時代とリンクすればもっとわかりやすく覚えていけそうじゃない?

うちは長女も次女もこの映画を見たので、こんな時代があって若い子たちが犠牲になって今があることを知ったと思う。

親は戦争を経験してないので、語ることはできないしね。

今という時代を、悔いなく生きてゆかねば!!

たまには真面目なバンブーでした