■その方法で「企業の誠意」は伝わるか?
契約者情報が流出した場合、500円相当の金券を対象者に送るという対応が多いようだ。
(たとえば2004年2月、ヤフーBBが情報流出事件に伴い全会員に500円相当の金券を送った例など)
ただその対応は、消費者の意識にあっているだろうか?
2004年5月1日、朝日新聞14面、投書欄に、「おわびのお金その意図とは」として、情報不正流出のおわびとお共に送られてきた500円の定額小為替について、この金額が何を意味するのかが分からない」と書かれている。
「企業の誠意と受け止めるのか、常識の範囲なのか、消費者の対応がマニュアル化されているのだろうかなど」なるほどなあと思う。
契約者情報が流出した場合、500円相当の金券を対象者に送るという対応が多いようだ。
(たとえば2004年2月、ヤフーBBが情報流出事件に伴い全会員に500円相当の金券を送った例など)
ただその対応は、消費者の意識にあっているだろうか?
2004年5月1日、朝日新聞14面、投書欄に、「おわびのお金その意図とは」として、情報不正流出のおわびとお共に送られてきた500円の定額小為替について、この金額が何を意味するのかが分からない」と書かれている。
「企業の誠意と受け止めるのか、常識の範囲なのか、消費者の対応がマニュアル化されているのだろうかなど」なるほどなあと思う。